最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:23
総数:85932
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

7月11日の給食

画像1 画像1
◎冷やしわかめうどん、ひじきと小松菜のサラダ、かぼちゃのサーターアンダギー、牛乳

 海の中で育つ『わかめ』には、どんな栄養素があるでしょうか?
実は、わかめには牛乳と同じ位のカルシウムが含まれています。
表面のツルツルヌルヌルしているのは、食物繊維です。
お腹の調子を整えたり、摂りすぎた脂肪や塩分を体の外に出してくれたりするはたらきがあります。
子どもから大人まで、皆さんにとってよいはたらきをしてくれますね!
野菜や牛乳といっしょに食べると、栄養素の吸収がさらによくなりますよ!

7月10日の給食

画像1 画像1
◎ピザトースト、冬瓜とうずら卵のポトフ、ヘルシーサラダ、牛乳

 世界中で食べられているパンは、今から6000年以上前のエジプトで食べられたのがはじまりと言われています。
今日はイギリスから日本に伝わった食パンに、給食室手作りのピザソースをのせました。
暑いですが、子どもたちはよく食べていました!

7月9日の給食

画像1 画像1
◎とうもろこしごはん、鰆の西京焼き、夏野菜豚汁、すいか、牛乳

 「とうもろこしごはん」は、とうもろこしとだし昆布をいっしょに炊いて作りました。
豚汁には、小平でとれたモロッコいんげんやズッキーニが入っていました。
夏野菜は、体の熱を外逃がしてくれるはたらきがあります。
熱中症予防のためにも、夏野菜を食べ元気に過ごしましょう!

九小に向かっています

学校への到着は、予定より20から30分ほど遅れそうです。
どうぞよろしくお願いします。

自然史博物館

お弁当を食べたあと、群馬県立自然史博物館を見学しました。実物大の恐竜模型や、群馬の動植物など、たくさんの展示を見せていただきました。
次の目的地は、九小です。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんにゃくパーク

ゼリー作りの体験と、工場見学をしました。手作りのゼリーはお土産です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日目の朝です

今日はいよいよ、6年生の移動教室最終日です。自分の荷物だけでなく、使わせていただいた寝具などもしっかりと片付けて、お世話になった感謝の気持ちを表しました。
ホテルの皆様にも、心からご挨拶をしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

謎解きレク

ホテルの中、あちこちに張り出された数々の謎。6年生は、はたして解き明かすことができたのか? 真実はいつも一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目の夕食

画像1 画像1
今日の夕食もとてもおいしくいただきました。片付けもバッチリです。ごちそうさまでした。

こどもたちへのインタビュー
「ハンバーグの中にチーズが入っていて、ご飯によく合いました」「チーズが濃厚でクリーミーで口の中いっぱいに広がって、デミグラスソースが酸味と辛味の中間できのこの風味が効いていてとても美味しかったです」

日光彫り体験

6年生の子どもたちの集中力と手先の器用さにおどろかされました。
すてきな思い出のアルバム、あとは写真を入れて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦場ヶ原

スタート時は小雨が降っていましたが、1年生がくれたてるてる坊主のおかげで、無事にハイキングを行うことができました。1年生のみなさん、ありがとう!6年生が喜んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちのよい朝です

おはようございます。6年生は、全員元気に移動教室2日目の朝を迎えました。昨夜はよく眠れたと言っている子が多かったです。
今日はこれからバスで戦場ヶ原に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー

夕立ちを避け、30分遅らせてスタートしました。
みんなで一つの火を囲む、すてきな体験になりました。
メラメラメラー
画像1 画像1

美味しい夕食

ホテルに到着して、開校式を行った後、夕食を食べました。すてきでおいしい夕食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、じゃこピーふりかけ、カレー肉豆腐、バレンシアオレンジ、牛乳
※写真は1年生の配膳量です。

 じゃこピーふりかけは、毎年夏の今の時期に作るふりかけです。
ちりめんじゃこと、おかかと、もう一つ入っているのは『ピーマン』です。
「ピーマンは苦手だけど食べられた!」
という1年生が何人もいました。
今日のように蒸し暑いと「ごはんを食べたくないなあ…」という人もいるかもしれません。そんなときにもふりかけはおすすめです。
スパイシーなカレー肉豆腐と共に、人気のメニューでした。

2年2組7月8日(月)授業の様子

2年2組7月8日(月)3限 算数 「水などのかさについて調べよう」
1Lは10dlであり、3Lと4dLが34dLであることなどを、デジタル教科書を利用しながら復習しました。さらに1dLに足りないかさを図るために、もっと小さい単位1mLがあり、1Lが1000mLであることを学習しました。最後に牛乳パックが1Lであり、1000mLであることを、実物を見て確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華厳の滝

いろは坂を上り、華厳の滝を見学しました。
つい最近、滝の水量制限が緩和され、流れが戻ってきたそうです。トンボがたくさん飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組7月8日(月)授業の様子

2年1組7月8日(月)3限 算数 「水などのかさについて調べよう」
1Lは10dlであり、3Lと4dLが34dLであることなどを、1Lビーカーや1dL容器に液体を入れながら確認しました。最後にもっと小さい単位として1mLを学習しました。1000mLが1Lです。途中、班ごとに考えて発表しながら、皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光東照宮

移動教室1日目、日光東照宮を見学しました。こどもたちの感想です。
「写真で見るより迫力があった」「すべてがすごかった」「全部キンキラだった」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光・尾瀬移動教室に行ってきます。

画像1 画像1
今日から3日間、6年生の日光・尾瀬移動教室に行ってきます。保護者の皆様には、出発に向けてのご準備など、ご協力をいただきありがとうございました。
「自分たちで考えること」が大きなテーマです。こどもたちもこれまでたくさんの準備を重ねてきました。安全で充実した移動教室になるよう、引率する職員一同で支えてまいります。3日後に帰ってきたこどもたちの表情を、どうぞ楽しみにしていてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606