最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:23
総数:85932
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

7月5日の給食

画像1 画像1
◎五目ずし、いかのねぎ塩焼き、七夕汁、フルーツ寒天

 7月7日の『七夕』にちなんだ献立です。
願いごとを書いた色とりどりの短冊や、飾りを笹の葉につるす習慣は今でも残っていますね。
今日のごはんは「すし飯」です。
材料の酢には疲れをとって、元気が出るはたらきがありますよ。
すまし汁には天の川のようなそうめんと、お星様の形のかまぼこと、短冊形のお野菜をいれました。
「お星さまがある!かわいい!」
と、子どもたちからも好評でした。

1年生7月5日(金)七夕飾りを行いました。

1年生7月5日(金)4限 「ともだちをたくさんつくりたい」「おえかきが じょうずになりたい」「サッカーせんしゅになりたい」「みんながしあわせになるように」など、思い思いの願いを書いた短冊を笹の枝に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 7月5日(金)授業の様子

1年生7月5日(金)3限 体育「玉入れ」
外は35度以上の猛暑のため、冷房の効いた体育館で玉入れを行いました。準備運動の後、1組と2組、男女別に2回ずつ対戦しました。皆一生懸命に取り組み、どのチームも1回目より2回目の方がたくさんの玉を入れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組6月27日(木)授業の様子

6年1組6月27日(木)3限 国語「俳句・短歌」
始めに短歌「木立より雪解けのしずく落つる音 聞きつつ我は歩みを止める」を観賞し、俳句と短歌の違いなどを確認した後、夏を題材にした俳句を作りました。夏の季語をタブレットで検索したり、作った俳句もタブレットのノートで提出します。移動教室で俳句作りを行う準備でもあり、皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(木)お話会を行いました。

7月4日(木)中休み ランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「でんしゃにのって」などのお話に、熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

7月4日の給食

画像1 画像1
◎小平キムチ豚丼、夏野菜と卵のスープ、ゆでとうもろこし、牛乳

 今日のとうもろこしは、1時間目に1年生のみなさんが皮をむいてくれました!
1年生のみなさん、ありがとうございました。
とうもろこしは、種をまいてから食べられるようになるまでおよそ90日かかるそうです。その間、お薬をまいたり、お水をあげたり、毎日農家さんは畑で忙しくはたらきます。
ちなみに、今日はキムチ、モロヘイヤ、トマト、玉ねぎも小平産の野菜でした。
夏野菜で元気に過ごしましょう!!!

7月4日(木)1年生がトウモロコシの皮むきをしました。

7月4日(木)1限 ホールで1年生がトウモロコシの皮をむきました。
皆熱心に取り組み、150本のトウモロコシの皮を15分ほどで向き切りました。今日の給食でおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の給食

画像1 画像1
◎五目冷麺、チキンと大豆のカレー揚げ、牛乳

 関西地方では、冷やし中華のことを『冷麺』とよぶそうです。
給食では野菜もしっかり食べて欲しいので、野菜もたっぷり入れました。
チキンと大豆のカレー揚げは、スパイシーで暑いときでもモリモリ食べられそうですね。
「何だか食欲がわかない…。」という子に何人か会いました。
そういうときもさっぱりした味付けや、スパイスの香りは食欲増進効果がありますよ。
残り少ない1学期も、食べて元気に過ごしましょう!

7月1日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、白身魚のから揚げ、梅おかかサラダ、かぼちゃと野菜のみそ汁、牛乳

 いよいよ1学期ラストの7月が始まりました!
例年より遅い梅雨入りのため、蒸し暑い日が続きそうです。
こんな日にオススメなのが、「梅」です。
梅の酸っぱさ「クエン酸」には、気持ちをシャキッと元気にするはたらきがありますよ。
「ごはんによく合っておいしい!」
と、子どもたちからも好評でした。

小平夏野菜カレーの日

画像1 画像1
◎小平夏野菜カレー、ひじきのサラダ、フルーツポンチ、牛乳

 6月28日は「小平夏野菜カレーの日」です。
小平夏野菜カレーとは、全て小平市産の野菜を使って作るカレーです。
この日は、市内19校の小学校と中学校、保育園でこのカレーライスを食べます。
鮮やかな野菜たちは、切ったあと一度揚げてから加えたので、
カレーに香ばしさとコクが加わっています。
野菜が苦手な児童からもカレーなら食べやすい!と大人気でした。

7月2日(火)集団下校訓練を行いました。

7月2日(火)台風が接近しているとの想定の下、集団下校訓練を行いました。中休み、学年主任の先生などが職員室に集まり、訓練の想定を確認しました。その後13時30分から訓練の緊急放送が流れ、45分から学年ごとに集団下校を行いました。梅雨明け近くの大雨や秋の台風などで集団下校となった場合、この訓練の経験が生きることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ1,2組7月2日(火)授業の様子

ポプラ1,2組7月2日(火)体育 フロアーバレーボール
1組は教室でキャッチの練習を行いました。2組はキャッチなどの練習の後、ゲームを行いました。初めはルールを難しいと感じている子もいたようでしたが、次第に理解し、ゲームに熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ3,4組7月2日(火)授業の様子

ポプラ3,4組7月2日(火)体育 キャッチバレーボール
キャッチやスパイクの練習後にゲームを行いました。初めはぎこちない動きが目立ちましたが、次第に上手になり、積極的なプレーも出てきて、皆でゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ3,4組7月2日(火)授業の様子

ポプラ3,4組7月2日(火)音楽
始めにHappy song、タイムマシンに乗って などを歌いました。次に、リコーダーとキーボードの演奏です。カントリーロード、キセキなどを各自で練習した後、皆で合奏しました。各自練習の時、校長先生も参加しました。皆楽しそうに演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1朝会【ねがいごと】

画像1 画像1
 今日から7月ですね。今日は、「ねがいごと」という話をします。
 7月といえば、七夕です。7月7日、夜空の織姫星と彦星が、1年に1回だけ出会うことができる日と言われています。七夕かざりを作った人もいるでしょう。この笹に、願い事を書いた短冊を飾ると、その願い事がかなうという言い伝えがあります。
 みなさんには、願い事はありますか?
「願う」ということは、とてもステキなことです。「願う」とは、自分の心に強く留めるということです。強く心の中にあると、チャンスが来た時に、すぐにそのチャンスをつかむことができるのです。「やさしい人になりたい」という願いがある人は、自分が誰かにやさしくできる場面がやってきたとき、願いをもっていないときよりも、きっとやさしくできることが多くなるはずです。
 みなさんも、ぜひ七夕に合わせて、自分の願い事を考えて、心に強く留めてみてください。みんなの願い、かなうといいですね。
 さて、今日から7月ですから、7月生まれの人をみんなでお祝いしましょう。「おめでとう。」

今日は小平夏野菜カレーの日でした!

画像1 画像1
◎小平夏野菜カレー、ひじきのサラダ、フルーツポンチ、牛乳

小平夏野菜カレーとは、小平市でとれた夏野菜をだけを使って作ったカレーのことです。
今日は小平市全ての小学校・中学校・保育園の子どもたちがこのカレーを食べました。
今日は全部で11種類の野菜を、市内の農家さんに届けていただきました。
地場野菜は、新鮮でおいしいく、栄養価が高いです。
輸送コストも抑えられ、環境にもやさしいという良い点もあります。
美味しいカレーライスは、子どもたちからも大人気でした!

6月27日の給食

画像1 画像1
◎豆腐と鶏のそぼろごはん、ゆでとうもろこし、五目汁、牛乳

 今日のとうもろこしは、2年生の皆さんが1時間目に皮むきをしてくれました!
2年生の皆さん、ありがとうございました。
今日のとうもろこしは、小平市の農家さんが朝届けてくれました。
「しあわせコーン」という名前のとうもろこしで、とっても甘くておいしかったですね。
明日も小平市の夏野菜をたっぷり使った献立です!お楽しみに!

6年2組6月27日(木)授業の様子

6年2組6月27日(木)3限 国語「時計の時間、心の時間」
説明文の解釈についてタブレットを利用して確認しました。デジタル教科書を活用して、ポイントを抜き出し、デジタルノートにまとめます。心の時間だけでなく、時計の時間もうまく取り入れてる必要があることが分かってきました。難しい内容ですが、皆しっかりまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)ハッピー九を行いました。

6月27日(木)中休み、ホールでハッピー九を行いました。
集まったたくさんの児童が、将棋、塗り絵、綾取り、けん玉、ヨーヨー、コマ回し などを楽しみました。
ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3朝会【時間を大切に】

画像1 画像1
 今日は、「時間を大切に」という話をします。
 皆さんは、「ああ、もっと時間があったらいいのにな」と思ったことはありませんか? 
楽しいことをしている時って、とっても早く時間が過ぎる気がします。タイムマシンはまだ発明されていませんので、一度過ぎた時間は、決して取り戻すことはできません。みんなの楽しい時間を、できるだけ長くしたい。だから、みなさんには時間を大切にしてほしいのです。
 学校にはチャイムがあります。例えば、チャイムと同時に学習を始めることができれば、チャイムの1分後に授業を始めるよりも、それだけみんなが考えたり、話し合ったりする時間が増えて、分かることやできることが増えるはずです。そうすれば、みんなが楽しい時間もきっと増えます。
 来週6月10日は、「時の記念日」です。今月はぜひ、みんなで時間を大切にすることについて話し合ってみてください。
 さあ、今週から6月ですので、6月の誕生日の人たちをお祝いしましょう。みなさん、その場にしゃがんでください。6月生まれの人、立ってください。おめでとう!
 これで校長先生のお話を終わります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606