![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323147 |
10/17 秋の夕 5年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、「枕草子」の「秋は夕暮れ」のように「秋は〇〇」から始まる作文を書いて秋のよさを表現しました。「秋は満月」「秋はスポーツ」「秋はサンマ」など、こどもたちは楽しそうに端末で作文していました。 10/17 防災授業 6年生 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、よく話を聞いていました。避難所が立ち上がった時のことがよく分かりました。 10/17 丸ごとキャベツのまぜごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日10月16日(水)から読書旬間が始まりました。 みんなはどれくらい本を読んでいますか? 字を読むのが苦手…という人は、絵の多い本や図鑑のような写真が多い本を読むのもいいですね♪ 読書は心の栄養になります。読書旬間が終わっても本に興味をもって、いろいろな本をたくさん読んでもらえたらうれしいです! 【今日の本 】 「わくせいキャベジ動物図鑑」 地球から831光年離れた銀河のかたすみに、黄緑色に輝く惑星があります。その名は「キャベジ」。「キャベツ」は英語で「キャベッジ」です。どこからどう見ても「キャベツ」だけど、惑星で…。そこは、野菜と動物が組み合わさった、不思議な動物たちが住む星でした。27種類の動物が紹介されていて「キャベジ惑星」での生息場所も書いてあります。興味があったら読んでみてね♪。。 10/17 生活単元学習見学16 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学15 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学14 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学13 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学12 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学11 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学10 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学9 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学8 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学7 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学6 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学5 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学4 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学3 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学2 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 生活単元学習見学1 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学している様子は、ホームページで随時アップします。お楽しみに!! 10/17 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の本校の校内研究にテーマは「自ら考え、伝え合うこどもを育てる授業づくり」とし、国語科の「書くこと」の指導を中心に研究している。 今回の中学年分科会の提案では、ロイロノートを活用して文章構成中の「中」の部分に理由や例を入れながら自分の考えを書くという場面であった。こどもたちは多くの先生方に見られながらもしっかり学習していた。 協議会では、少人数グループに分かれて、ロイロノート活用法やこどもたちが主体的に学習に取り組めているか、自分の考えをしっかり伝えようとしているか、そのために今回の手だてはどうだったのかなどについて活発に活発に意見交換していた。そして、それを全体で共有し、さらに熱の入った協議をすることができた。 とてもいい協議会になった。協議会で出た意見を参考にしてさらに授業改善を目指してほしい。さらに、「書く力」は常時活動が大切になってくる。これからも授業改善と常時活動を工夫してこどもたちの力を伸ばしていきたい。 来週は低学年の研究授業がある。こちらも楽しみである。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |