最新更新日:2025/05/02
本日:count up6
昨日:30
総数:323146
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/7 ごんぎつね 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から国語の時間に「ごんぎつね」という物語の学習が始まりました。最初に時間は、物語の場面設定や主人公のごんの人物像について読み取りました。
 こどもたちは、ワークシートに読み取ったことをしっかり書き込んでいました。これから場面ごとに主人公の行動や気持ちを読み深めていきます。楽しみですね。

10/7 台風と天気の変化 5年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「台風と天気の変化」について学習をしています。最初の時間に台風が同様に動くのか、きまりがあるのかを予想しました。そして、実際に雨雲レーダーなどのデータを見ました。そして、分かったことを端末にまとめました。
 この単元では台風の進路と天気の変化とともに台風がもたらす影響についても学習します。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

10/7 応急救護訓練 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週4日(金)の2時間目に総合避難訓練がありました。校庭へ避難した後、6年生代表の子たちが起震車体験をする予定でした。しかし、当日が雨だったため、予定を変更して、廊下避難までとして、その後、体育館で応急救護訓練をしました。
 消防署の方から心肺蘇生法やAEDの使い方についての説明を聞いた後、実際やってみました。こどもたちは真剣に取り組んでいました。

10/7 ストローひこうき けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「ストローひこうき」を作りました。ストローに画用紙で作った輪っかをいくつか取り付けて作ります。基本的な形ができ上ったら実際に飛ばしてみました。そして、さらに良くなるように修正を加えました。
 こどもたちはきれいに飛ぶように改良に改良を重ねていました。自分からすすんで活動していました。

10/7 天ぷら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶏塩うどん 菊花みかん 牛乳 煮びたし 天ぷら(さつまいも・ししゃも)

 【天ぷら】魚介や肉・野菜などを小麦粉を水で溶いた衣をつけて油で揚げたもので、日本料理 の一つです。長崎の天ぷらが東京に伝わり「江戸の三味 (そば・すし・天 ぷら)」の一つとなりました。現在の東京都の郷土料理でもあります。『天ぷら』と言う名前は、ポルトガル語で「調理」を意味する「tempero(テンペロ)」、スペイン語で「天上の日 (肉が禁じられ、魚の揚げ物を食べる日)」を意味する「templo(テンプロ)」からなどの説があります。うどんに入れて『天ぷらうどん』にして食べてもおいしいですよ♪「ししゃも」は頭から丸ごと食べられます。よくかんで食べてくださいね!

10/7 全校朝会の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週、6年生は移動教室へ行ってきました。6年生は移動教室で、いろいろなところを見学したり自然の中をハイキングしたりしてきました。普段の生活では経験できないことをたくさん経験してきました。
 また、6年生は楽しんできただけでなく、友達と協力して立派に生活することができました。6年生は今回の移動教室で「気付いて行動する」ことをテーマにして活動しました。そのテーマ通り、気付いた子が声を掛け合って協力して3日間を過ごしていました。
 特に、素晴らしかったのは、時間を守る態度でした。集合時間の5分前には全員が集合することが当たり前のようにできていました。6年生が、そんな素晴らしい行動がとれたのも、お互いに声を掛け合って協力したからです。また、6年生は、移動教室に行く前から、友達と協力して準備をしていました。だから、移動教室の3日間を立派に過ごすことができたのだと思います。
 6年生は今回の移動教室で「十二小の顔」としてしっかり行動してくれました。そして、お互いに協力して成長しました。よく頑張りました。
 さて、10月に入ってから学習発表会へ向けての準備が始まっています。皆さんも6年生のように学習発表会へ向けて協力して取り組み、クラスや学年の絆を深めましょう。
これで先生の話を終わります。
                    以 上
<先生方へ>

○ 6年生の先生方、サポートの先生方、2泊3日の間、ありがとうございました。移動教室を通して、こどもたちは成長したことを感じています。特に「時間を守る」ことに関しては、意識を高めて取り組んだことが成果となって現れました。6年生の先生方のこれまでのご指導と引率の先生方のご支援のおかげです。感謝しています。

○ 出発式で私の方からは「楽しみ方」について話をしました。単なる「楽しさ」ではなく、何かができたり達成できたりしたときに味わえる楽しさや嬉しさを実感してほしかったからです。先生方のご指導のおかげで、こどもたちの挨拶や態度は、日に日によくなりました。それをこどもたちも実感し、3日間を楽しく過ごすことができたのだ思います。

〇 6年生が移動教室でできるようになったすすんで挨拶する態度や時間を守ること、話を聞く態度を今後も続けていってほしいです。そして、「十二小の顔」として下級生のお手本になってほしいです。そのためにも、これからも全職員で6年生のこどもたちを支援していきましょう。

○ 移動教室へ出発する際には、多くの先生方が荷物運びや見送りに来てくださいました。また、帰りが早くなったにも関わらず急遽荷物運びやお迎え等、先生方が組織的に動いていて素晴らしいと思いました。また、引率で私を含め10名が不在の中、いろいろご迷惑をおかけしたと思います。残った先生方のご尽力に感謝いたします。

○ 11月の学習発表会まで、あとひと月です。夏休み中から計画・準備していただきありがとうございます。すでに実行委員会を組織して自主性を伸ばそうとしたり、テーマを決めてそれを振り返りながら取り組んだりしている学年もあります。今月からは本格的に取組が始まります。運動会の時と同じように、学習発表会の取組を通してこどもたちのいろいろな力を伸ばしていただけるとありがたいです。そして、2年に一度の学習発表会がこどもたちのいい思い出になるようご支援よろしくお願いします。
                       以 上

10/4 上ばき洗い けやき3〜6年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「自分のことは自分でする」ことを目指して、金曜日の午後の時間は上ばき洗いに取り組んできました。ブラシを使ったみがき洗い、たらいに水をはって押し洗い、最後にすすぎをして、上ばきの中も外もきれいにしていました。
 月曜日には、きれいな上ばきをはいて、新しい気持ちで1週間をスタートさせることができますね。

10/4 ソフトバレーボール 6年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では、「ソフトバレーボール」の学習をしています。通常のバレーボールと比べてボールを柔らかいものにし、ルールも易しくしています。相手がサーブしてきたボールをキャッチしてから味方にパスをして、最後にアタックをするというように、ボールを手でキャッチしてOKというルールです。サーブも打つのではなく、投げます。
 点を入れたときには自然と歓声が上がり、「ナイスアタック!」と声が掛かるなど、技能もチームワークも高まってきました。ビブス・ネットなどの片付けも協力してあっという間に終わらせる姿は、さすが6年生です。

10/4 でこぼこな絵 5年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「でこぼこな絵」を制作しています。言葉の通り、でこぼこ(立体的)な絵を画用紙の上に表現します。ある人はちり紙でイチョウの葉や魚を作ったり、ある人は毛糸でうずまきを作ったり。そうして作ったものを、液体粘土を使って画用紙にくっつけます。
 テーマも素材も人それぞれなので、一人一人の個性がとてもよく表れた作品が完成しそうです。

10/4 防災授業 4年3組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は総合避難訓練がありましたが、雨のため避難訓練後は教室で防災授業をしました。4年生は「ドスルコスル『どうする?大災害が起きたら』」という動画を視聴したり「防災ノート〜災害と安全〜」を読んだりして大災害が発生した時の行動について確認しました。
 こどもたちはしっかり動画を視聴していました。学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。

10/4 アルファベット 3年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間にアルファベットの学習をしています。今週の外国語活動の時間には、アルファベットの仲間分けクイズをしました。
 こどもたちはグループごとにクイズを考えました。そして、それを全体に出題しました。それぞれ楽しいクイズを作っていました。そして、楽しいクイズ大会にすることができました。

10/4 防災授業 2年1組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は総合避難訓練がありました。雨のため、訓練後は防災についての学習をしました。2年生は「キキとカンリ『地しんのときの行動』」という動画を最初に視聴しました。自分の身の守り方を視聴しながら、実際にやってみました。
 こどもたちはとても真剣に取り組んでいました。こらからも「自分の命は自分で守る」行動をできるようにしていきましょう。

10/4 防災授業 1年2組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は総合避難訓練がありました。雨のため避難訓練実施後、教室で防災についての授業を行いました。1年生は、はじめに「キキとカンリ『地しんのときの行動』」という動画を視聴しました。そのあと「防災ノート〜災害と安全〜」を使って学習しました。
 こどもたちはしっかり学習していました。地震が来たらどうすればいいかを確認することができました。

10/4 ごま小魚

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ひじき菜めし    ごま小魚 牛乳   生揚げのそぼろ煮

 【ごま小魚】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリウオ科の魚で、生の時には「きゅうり」のような匂いがしますが、加熱すると匂いは消えてしまいます。レジャーでワカサギ釣りを楽しむ人も多く、ドーム船釣りや氷上釣り、ボート釣りなどがあります。「わかさぎ」は丸ごと食べられるので、カルシウムがしっかりとれます。またビタミンAやビタミンB12もふくまれています。
 今日はカルシウムたっぷりこんだてです。よくかんで食べて丈夫な骨をつくりましょうね♪

10/4 就学時検診

画像1 画像1
 昨日は午前授業にしてこどもたちを早めに下校させた。そして、午後から来年4月に本校に入学してくる子どもたち向けの就学時健診を実施した。
 眼科や耳鼻科、歯科、内科の学校医の先生方に診察していただいたり視力検査や知能検査をしたり、入学前に心配なことについての相談にのったりした。
 保護者の方と学校に来たときは多少緊張気味だったこどもたちも、帰りはその緊張もほぐれたようである。こどもたちが今通っている幼稚園や保育園と比べると学校はだいぶ広い。そんな学校の校舎内を回って受診したことで、幼稚園や保育園と小学校の違いも多少理解できたことと思う。
 今回受診したこどもたちに来年4月の入学式で会えることを楽しみにしている。

10/3 とじこめた空気 4年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空気をビニール袋やプラスチック製の筒に閉じ込めて、空気を押したときの手ごたえを確かめました。ビニール袋を風船のように膨らませて手触りを確かめたり、空気鉄砲のようにプラスチック製の筒に入れた空気を棒で押した感触を確かめたりと、楽しそうに実験に取り組んでいました。
 実験を通して、空気を強く押せば押すほど手ごたえが大きく、はねかえす力が大きくなることが分かりました。

10/3 学年集会 3年生 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月に行われる学習発表会に向けての準備が始まっています。学年全員が集まり、心構えや身に付けてほしい力についての先生の話を、みんな真剣な表情で聞いていました。
 台本が配られ、役やせりふ、舞台についての説明もありました。これからのような発表をつくっていのか、楽しみです。

10/3 夏から秋へ 2年2組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日が短くなり、涼しい日も増え、秋を感じられるようになりました。2年生の生活の学習では「夏から秋になって変わったもの」を探しました。中庭や畑で植物の様子を観察すると、夏と比べて葉っぱの色が変わったことや実がなっている木があることに気付いていました。
 また、赤や白の彼岸花がひっそりと咲いているのを見付けるなど、秋を感じていました。

10/3 としょかんとなかよし 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「としょかんとなかよし」という学習をしています。こどもたちは、今まで自分が読んだ本の中から友達に薦めたい本を紹介するカードを作成しています。お話のあらすじや好きなところなどを文や絵で書きました。
 もうすぐ読書旬間が始まります。お互いに紹介し合った本を読み合うことができるといいですね。

10/3 生活単元見学事前学習 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級は再来週17日(木)に生活単元学習でサンシャイン水族館へ電車で行ってきます。その事前学習が今週から始まりました。最初に先生が、行程を大型テレビで写真を見せながら説明しました。こどもたとはとてもよく話を聞いていました。
 明日は学校の最寄り駅の東大和市駅まで行ってみます。そして、交通マネーのチャージもしてきます。そのあとも見学当日まで事前学習をしていきます。しっかり学習していきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760