![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323143 |
12/9 鍵盤ハーモニカ けやき1・2年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、とても意欲的に取り組んでいます。どんどんできるようになっていることを先生から褒められると嬉しそうにして、さらに頑張っています。これからの上達ぶりが楽しみです。 12/9 麦ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【麦ごはん】「米」と「小麦」以外の穀物の事を雑穀と言います。玄米・あわ・ひえ・きび・ごま・そば・大豆などです。 他にもいろいろな雑穀が世界中で栽培されていて、その数は数えきれない程と言われています。今日は「大麦」の消化をよくするために加工した「押し麦」を使いました。食物せんいを多くふくむ体にとてもよい食べ物です。よくかんで食べてくださいね! 【根菜みそシチュー】和食の煮物に使う材料で『シチュー』を作りました。「根菜」とは字の通り植物の根の部分を食べる野菜のことです。みんなもよく知っている、にんじん・たまねぎ・だいこん・ごぼうなどが「根菜」です。食物せんいなどを多くふくみます。しっかり食べてくださいね♪ 12/9 全校朝会の話![]() ![]() 先週の金曜日にルネこだいらで行われた連合音楽会で、6年生は素晴らしい合唱や合奏を披露してくれました。6年生は、学習発表会で披露してくれた合唱と合奏を、その後も練習し、さらに素晴らしいものにしてくれました。連合音楽会の前の日に体育館で実際に鑑賞した5年生の皆さんも感動したことと思います。6年生は、連合音楽会で「十二小の顔」としての役割をしっかり果たしてくれました。 さて、この「十二小の顔」という言葉を、他の学年の皆さんも意識してくれています。先月行われた学習発表会の会場の準備は5年生がしてくれました。その時の5年生のすすんで仕事をしていた姿に「次は自分たちが『十二小の顔』になる。」という気持ちが表れていました。さらに、「十二小の顔」になるために3学期頑張ることを考えている子もいるそうです。素晴らしいです。 その他の学年の皆さんも校外学習に出かける時に、自分たちが「十二小の顔」だということを意識して、時間やルールをしっかり守ったりお世話になった方に挨拶したりするなど、立派な態度で行動してくれます。 「十二小の顔」を今から意識して行動していると、6年生になった時に、今の6年生のような「十二小の顔」になることができると思います。皆さん、これからも頑張ってください。 これで先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 連合音楽会での6年生は、本当に素晴らしかったです。合唱も合奏も、学習発表会や発表集会の時よりもさらにレベルアップしていてよかったです。学習発表会・連合音楽会の取組を通して、こどもたちは本当に成長したと思います。音楽担当の末永先生、担任の先生方、これまでのご指導ありがとうございました。 ○ 6年生を「十二小の顔」として、卒業までしっかり最高学年を意識させて育てていきたいと思っています。ぜひ全職員で残り4か月、6年生をさらに成長させ卒業式を迎えさせましょう。 〇 5年生の学習発表会の準備はとても立派でした。担任の先生方が「十二小の顔」を意識してご指導いただいた成果だと思います。また、すでに「十二小の顔」になるために、どんなことを頑張っていけばよいかを考えている子もいるのが嬉しいです。3学期に入ると6年生から引き継ぐことも増え、最高学年になる自覚も高まってきます。これからもいろいろな活動に取り組む際に、「十二小の顔」を意識させていくようご支援よろしくお願いします。 〇 他の学年の先生方も、校外学習へ出かける時のこどもたちへの「十二小の顔」を意識させる声掛けありがとうございます。これからもよろしくお願いします。そして、6年生になる前から「6年生は十二小の顔。6年生になったら十二小の顔になる。」という気持ちもこどもたちに育てていきましょう。 ○ 2学期も残り3週間を切りました。2学期のこどもたちの伸びや高まりを褒めてあげてください。同時に3学期、新年に向けてさらに頑張る気持ちも高めてください。そして、一人一人のこどもたちに自信をもたせたり自己肯定感を高めさせたりするような手立てをお願いします。最後の最後までこどもたちをさらに伸ばしていきましょう。 以 上 12/6 とび箱あそび けやき全学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 こんだてを工夫して 6年3組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食後の実習でしたが、とてもおいしそうに食べていました。 12/6 日本の工業生産 5年4組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の自動車生産については学習済みですが、その他に日本ではどのような製品が、どのように生産されているのかについて、学習を進めていきます。 12/6 社会科見学のまとめ 4年2組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは見学したり、浅草のガイドさんから聞いたことを見学のしおりのまとめていました。それを発表し合ったり、見学した場所を端末の写真や地図で確認したりしました。しっかり見学のまとめをすることができました。 12/6 キックベース 3年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、お互いにアドバイスをしたり作戦を考えたりしながら、ゲームを楽しんでいました。 12/6 にたいみのことば、はんたいのいみのことば 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、カードの表と裏に似た意味の言葉や反対の意味の言葉を書きました。それを使って友達に表の言葉から裏の言葉を当ててもらいゲームをしました。楽しみながら学習を深めることができました。 12/6 おもちゃランドへいこう 1年1・2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ2年生のお兄さんお姉さんの遊び場の説明をよく聞きながら、動くおもちゃで遊んでいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。 12/6 あんかけチャーハン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【あんかけチャーハン】具を煮た汁に「でん粉(商品名・片栗粉)」でとろみをつけたものを『あん』と言います。粘りがあるので料理が冷めにくく、口当たりもなめらかで汁と具をいっしょに食べられてムダのない調理法です。チャーハンといっしょに、しっかり食べてくださいね! 【おからドーナツ】鉄分とカルシウムをふくむ「おから・ひじき・ごま」を使って栄養 たっぷりの「おからドーナツ」を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 今日は6年生が十二小の代表として、ルネ小平で演奏をしてきました。6年生のみんな、お疲れさまでした。 12/6 連合音楽会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は多少緊張気味ではあったが、すばらしいパフォーマンスを見せてくれた。練習よりもまたレベルアップしていたことに驚いた。また態度もとても立派で、さすが「十二小の顔」という姿を見せてくれた。演奏後は聴いていた5年生と保護者から大きな拍手をもらい嬉しそうにしていた。朝からいい演奏を聞かせてくれた6年生に感謝である。 いよいよ今日が本番である。十二小の出番は、午前の部の最後から2番目である。ほかの学校の演奏も聴くので、プレッシャーを感じるかもしれないが、今まで練習してきたことに自信をもって演奏してほしい。 12/5 高とび 4年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高くとぶには、「助走はゴムに対してななめの方向からスタートする」ことがコツであることをみんなで確認しました。とぶときに右足を上げる人はゴムに向かって右の方向から、左足を上げる人は左の方向から助走を始めます。歩幅や歩数を慎重に確認しながら助走をする人、リズムよく助走をする人、それぞれでしたが、より高くとぶために、試行錯誤していました。 12/5 事故や事件からくらしをまもる 3年3組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の振り返りでは「外に出かけたら探してみたい」と話す人もいるなど、安全に対する意識を高めていました。 12/5 言葉の学習 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「美しい星空をながめる」→「すてきな星空をながめる」 一人では難しくても、友達と交流する中で、似た意味の言葉に置き換えることができました。 12/5 カラフルアニマル 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画用紙いっぱいに大きく描くことをめあてにして取り組んでいました。次回は、色を塗っていきます。どんな作品になるのか楽しみです。 12/5 クリスマスオーナメント けやき全学級 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは楽しそうに活動していました。飾り付けするのが楽しみですね。 12/5 連合音楽会練習 6年生 合同音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会よりもいい演奏をしようと頑張ってきました。けやき学級の6年生も合流して練習してきました。演奏するたびにレベルアップしています。明日はいい発表をしてくれることでしょう。楽しみです。 12/5 あなたは、どう考える 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、端末を使って下書きをし、最後に清書を打ち込んでいます。どんな意見文になるのか楽しみです。 12/5 大黒豆ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日は【大黒様の年取り】の日です。大黒様の年取りは、東北地方などに残っている日本古来の習慣です。大黒様が年を取る日、大黒様のお誕生日のお祝いです。 東北地方ではこの日に豆料理を食べると、福や家宝を授かると言われています。大黒様の【黒】にちなんで「黒豆料理」を作ってお供えします。その他にも「まっか(二股)大根」をお供えします。「まっか」とは「分かれている」という意味です。「おもち」が大好きな大黒様は、たくさん食べ過ぎてお腹が苦しくなりました。道端で大根を洗っていた人に「大根を2本ください」とお願いしたところ、洗っている大根は数を数えていてあげられないので、まっか(二股)大根の一方をかき取ってあげました。するとお腹が治りとても喜んだので、お供えするようになったという説があります。「大根」には、でん粉を分解する酵素「アミラーゼ」がふくまれているので、食べ過ぎた時に「大根おろし」を食べるのは正解ですが大黒様はそれを知っていて「大根」をもらったのか?それとも偶然なのか?どちらでしょう?今日は少し早いですが、黒豆と大根で『大黒豆ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪ |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |