最新更新日:2025/05/02
本日:count up29
昨日:27
総数:323139
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

1/25 リズム遊び 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間の最初にリズム遊びをしています。心と体をほぐして音楽の学習を始めるためです。今は先生が弾くオルガンのリズムに合わせて歩きながら教室内を回ります。音が止まったら、近くにいた友達とじゃんけんをするリズム遊びをしています。
 こどもたちは、とても楽しそうに取り組んでいます。その後の音楽の学習も楽しく取り組むことができました。

1/25 ドライカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ドライカレー  りんごドーナツ 牛乳  マセドアンソテー

 1月24日から1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。
 『ドライカレー』は小平の給食で、30年以上前から人気のこんだてです。
 【ドライカレー】『ドライカレー』というと日本では二種類あり、具を炒めてカレー粉で味つけしてお米と一緒に炊き込んだり、炊いたごはんと混ぜて作る『カレーピラフ』のようなものと、ひき肉と野菜を炒めてよ〜く煮込んで作ったカレーをごはんにかけるものがあります。小平の給食では、ひき肉・野菜を炒めて、よ〜く煮込んだカレーを『ごはん』にかけて食べるものを『ドライカレー』といいます。あまりかまなくても食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪
 【りんごドーナツ】今日のドーナツは「りんご」と「おから」を使って作りました。食物せんいがたっぷりのおいしい『りんごドーナツ』ができました。しっかり食べてくださいね!

1/25 餅つき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜公開である。今年度最後の土曜公開で道徳授業地区公開講座もある。多くの皆様のご来校をお待ちしている。
 さて、先週末の18日(土)におやじの会主催の「餅つき大会」があった。おやじの会と青少対の皆様が早朝から準備をしてくださり、10時半過ぎから餅をつき始めた。
 おやじの会やお手伝いいただいた保護者の方々や教員が杵で餅をこね、餅をついてくださった。ある程度つき終わったら、こどもたちもついた。こどもどうしてついたり、親子でついたりと、みんな楽しそうについていた。何度も並んでついていた子もいた。
 つきあがった餅は、砂糖醤油・きな粉・あんこの3種類の味付けていただいた。つきたての餅をみんなおいしそうにほおばっていた。また、自分でついた餅はさらに格別だったことだろう。
 とてもいい時間を過ごすことができた。計画・実施してくださったおやじの会、青少対の皆様、そして、お手伝いいただいた保護者の皆様、参加してくださった全員に感謝である。来年もまた、よろしくお願いしたい。

1/24 割合 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では「○%引きの値段の求め方」を学習しました。「2000円のマフラーを30%引きしたときの値段は?」という問題では、「2000円の30%は600円。2000円から600円を引いて、値段は1400円」という方法や「30%引きということは70%で買える。2000円の70%は1400円」という方法で考えていました。
 どちらの方法でも正確な値段が計算できるので、自分が分かりやすい方法を選んで、新たな「○%引き」の問題に取り組んでいました。

1/24 小数のかけ算 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では、「小数×一位数」「小数×二位数」の筆算の学習をしてきました。筆算の順番を守ってかけ算をして、くり上がりの数字のたし忘れに注意して計算していました。
 答えに小数点を付けることや答えが5.0や31.0のような場合には必要のない0を\で消すことなど、気を付けることはたくさんあるのですが、正確な答えを出すために頑張っていました。

1/24 英語で昔あそび 3年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語を使って日本の昔あそびをしました。「ふくわらい」では、目隠しをした人に「up・down・right・left」を使って目や口の場所を教えました。「すごろく」には、各マス目にアルファベットが書かれています。サイコロを振って止まったマスのアルファベットを発音しました。中には、X(エックス)のマスに描かれているきつねの絵を見て、「fox」と発音するなど、遊び方を工夫する人もいました。
 楽しく遊びながら、英語に慣れ親しむことができました。

1/24 フープフープの実 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間にフラフープで多様な動きをつくる運動遊びをしています。テーマは、人気マンガをもじって「体つくり王に俺はなる!」で、フープフープの実を食べて、いろいろな動きにチャレンジしています。
 腰や腕で回したり、転がしてくぐったり、縄跳びのように跳んだりと、こどもたちはフラフープを使っていろいろな遊び方をしながらを楽しんでいました。

1/24 たこあげ 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に作った「たこ」を使って、今週の生活科の時間に校庭で凧あげをしました。こどもたちはたこを引っ張りながら走り回って、見事に凧をあげることができ、嬉しそうにしていました。中には友達と協力してあげていた子たちもいました。
 とても楽しい時間を過ごすことができました。また、凧あげをしたいですね。

1/24 書初め展 けやき1・3年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から校内書初め展が始まりました。けやき1・3年生のクラスは月曜日の7グループ国語の時間に、早速、鑑賞しました。
 廊下に貼っている1・2年生の硬筆や3〜6年生の毛筆の見ながら、上手だと思う作品を見付けて先生に報告していました。とても興味深く鑑賞していました。

1/24 職業調べ 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の外国語の時間に「職業調べ」をしました。こどもたちは、まず、自分の好きなこと・特異なことを3つ考えました。そして、その好きなこと・特異なことから端末ソフトで検索すると、そこにつながる職業がいくつも出てきます。そこから気になる仕事を見付ける学習でした。
 この調べ学習が、どのように外国語の学習につながっていくのか楽しみですね。

1/24 塩おにぎり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  塩おにぎり 白菜のおかかあえ 焼き魚 牛乳 小平野菜のみそ汁

 1月24日から1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。
 日本の学校給食は、明治22年にお弁当を持ってこられない貧しい子どもたちを救おうとするところから始まり、全国各地に広まりました。その後、戦争により中断されました。戦争が終わり、食糧不足で子どもたちの栄養失調が問題になり、世界各国から援助の食料が送られてきました。世界からの援助を受け給食は再開されました。その日が12月24日で学校給食感謝の日としていましたが、冬休み前で給食がないので1ヶ月後の1月24日〜30日までの1週間を【学校給食週間】としました。
 今日は明治22年の最初の給食『おにぎり・塩鮭・菜の漬物』を少し変えたこんだてです。
普段の給食と比べてどう感じますか?食べ物の大切さなど考えながら食べてくださいね。

1/24 土曜公開

画像1 画像1
 今日は1月末とは思えないほど気温が高い。校庭で体育や中休みの短縄旬間に取り組んでいたこどもたちは、汗ばんでいるくらいであった。 
 さて、明日25日(土)は今年度最後の土曜公開がある。3月に保護者会と抱き合わせの平日の授業公開が各学年1時間ずつあるが、全学年が週休日に複数授業を公開するのは今回が最後である。ぜひこどもたちの成長ぶりをご参観いただきたい。
 また、道徳授業地区公開講座も開催し、3時間目に全学級で道徳の授業を公開する。さらに、4時間目には、5年ぶりに保護者・地域の方々との意見交換会を実施する。道徳について、そして、こどもたちの携帯電話の取り扱いの現状について意見を交換したいので、こちらにもぜひご参会いただきたい。 
 明日は多くの皆様のご来校をお待ちしている。

1/23 教室の掃除 けやき1・2組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の5校時、生活の時間では、教室をよりきれいにすることに取り組んでいます。先週は、教室の床の掃除でした。より床がきれいになるよう、新聞紙を使いました。
 ちぎった新聞紙を水に濡らしてしぼり、床にまきます。それをほうきではいていきました。新聞紙の水分のおかげで、ほこりが舞うのを防げたり、床の細かなごみが新聞紙にくっついたりすることで、あっという間に床がきれいになりました。

1/23 みつけてみよう 1年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の時間に、小平市にあるお気に入りの場所やすてきな場所について考えました。「児童館」「公園」「パン屋」などの他に、「十二小」と答える子もいました。理由を聞くと「友達がたくさんいるから」と話していました。
 自分たちが住む町のお気に入りの場所、すてきな場所をたくさん増やして、これからも小平市に愛着をもってほしいと思います。

1/23 お正月あそびをたのしもう 2年3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月も下旬ですが、自分たちでサイコロを作って、お正月あそび「すごろく」をしました。机を下げて床にすごろくを広げ、グループごとに遊びました。コマとして使った消しゴムを進めたり戻したりと、サイコロで出た目に一喜一憂しながら、お正月あそびを楽しみました。

1/23 クミクミックス 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「だんボールでクミクミックス」という段ボールに切り込みを入れて、組み合わせて面白い形を作るという造形遊びをしました。
 こどもたちはグループの友達と協力して段ボールを組み合わせていきました。いろいろな方向から見ながら、いろいろ相談して作り上げていました。とても楽しそうに活動することができていました。

1/23 世界とつながる大田区 4年4組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「世界とつながる大田区」という学習が始まりました。大田区には空港や港があるので、世界の国々とのつながりが東京都の中でも深い街です。そんな大田区について学習していきます。
 最初に日本に近いアジアの国々を地図帳で確認しました。韓国や中国など聞いたことがある国々の場所を確認しました。これからの学習への意欲が高まりました。。。

1/23 のぞいてみると 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「リサイクル工作」という版画で使った板を使った作品づくりを終えたこどもたちは「のぞいてみると」という工作用紙を折って箱を作って箱の中をデザインする作品を作っています。
 箱に穴になる部分を切り取って覗けるようにしています。完成して穴から覗いてみると何が見えるのか楽しみですね。

1/23 水溶液の性質 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「水溶液の性質」の学習をしています。今週の理科の時間には、5つの水溶液を判別する方法を考えて実験しました。
 判別したのは、塩酸・アンモニア水・炭酸水・石灰水・食塩水でした。見た目、におい、振ってみる、二酸化炭素と反応させる、蒸発させるという方法で実験しました。実験結果から水溶液の判別をすることができました。

1/23 ヨーグルトピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ヨーグルトピラフ    ムサカ 牛乳    チキンスープ

 ブルガリア料理は、ひき肉料理や煮込み料理、ヤギの乳から作られるチーズ、ヨーグルトが代表的です。ヨーグルトのような醗酵乳製品は、他の国にもありますが、ブルガリアのヨーグルトは日本だけでなく世界的にも有名です。なぜ有名になったかというとロシアの微生物学者が、ヨーグルトは長生きに効果があるとヨーロッパ中に広めたからです。今日はヨーグルトを使って、『ピラフ』を作りました。『ムサカ』はブルガリアで一番代表的な家庭料理で、日本語で言うと『ひき肉とポテトのグラタン』ですが、動物性の食品を使わない『ヴィ―ガンムサカ』を作りました。
 おいしく食べてもらえたら嬉しいです。食べ終わったらカップはたたんで片づけましょう♪

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760