最新更新日:2025/05/14
本日:count up11
昨日:175
総数:136806
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

7月30日のクロンさんとココアさん

画像1 画像1 画像2 画像2
クロンは穴を掘ってそこでのんびりお昼寝しています。ココアは虫を見つけて食べてます。別荘で過ごすようになってから、生活の幅が広がりのびのび過ごしています。

桜上水自治会納涼盆踊り大会

画像1 画像1
 10小の皆さん、お元気ですか。
 今日の夕方は、桜上水自治会納涼盆踊り大会に伺いました。10小のお友だちもたくさんいました。保護者の皆様や地域の皆様ともご挨拶をさせていただきました。
 いつもありがとうございます。(校長)

7月26日のクロンさんとココアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の二羽の様子です。ココアは自分で別荘まで歩いていきました。とても元気です。

学校図書館の蔵書点検

 おはようございます。
 今週と来週の月曜日まで個人面談を進めております。保護者の皆様には暑い中、また大変お忙しいところのご協力に改めて感謝申しあげます。ありがとうございます。
 今、個人面談と並行して、市立図書館の皆様にもご協力いただきながら、学校図書館の蔵書点検を教職員が行っています。面談の合間をみて点検作業を進めています。
 バーコードの読み込み機を使っての作業です。私も3つの棚を点検しました。
 この点検もとても大切な取組です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日のクロンさんとココアさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も2羽は別荘にいます。
 のんびり仲良く過ごしていて、とても可愛いです。

7月24日のクロンさんとココアさん

 おはようございます。
 本日も個人面談、ありがとうございます。

 10小の皆さんも気にしているお友達もいるかと思いますので、今日のクロンさんとココアさんの様子をご覧ください。
 別荘で過ごしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「にわとりの別荘」の表札

 とっても素敵な表札を6年生が作ってくれました。素晴らしいです。
 ココアさんとクロンさんも喜んでいます。
 中庭に別荘がありますので、面談でご来校の際、お時間がありましいたら素敵な表札をみてください。
 表札を見るとクロンさんとココアさんにもう1羽の絵があります。
 仲間が欲しいところです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

個人面談が始まりました よろしくお願いします

 おはようございます。
 今日から個人面談が始まりました。
 保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
 また、昇降口には、8月3日の灯りまつりに出品する各学級の灯ろうも置きました。
 お時間がございましたら、ご覧ください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南門掲示板をアップデート

画像1 画像1
南門の掲示板をアップデートしました。十小だよりと夏らしい飾りで彩りました。
十小に立ち寄った際には、ぜひご覧ください。

令和6年度緊急初動訓練 学校、市民、地区隊員との合同訓練2

マンホールトイレ訓練です。

本日も地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度緊急初動訓練 学校、市民、地区隊員との合同訓練1

 今日の午前中は、毎年行われている市の緊急初動訓練です。
 地域の皆様、PTA保護者の皆様、市役所職員の皆様、学校職員が一堂に会して行いました。今回は特にマンホールトイレの設営訓練に重きをおいて進めました。
 いざというときには、地域の皆さん、保護者の皆さんが中心となって、共助の精神で避難所を運営することとなります。
 学校も日頃からの皆様とのコミュニケーションを密に図りながら、いざというときの行動が円滑に進められるよう努めます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 おはようございます。
 
 夏季休業に入ってから初日の職員室の様子です。
 明日からの個人面談の準備や校外での研修、本日は市や地域の皆さんと連携した初動訓練の日ですのでその準備など、教職員はそれぞれの業務を進めています。
 こどもたちがいないのでさみしいです。

 夏季休業中も不定期ではありますが、徒然に、ちょっとちょっとでアップしたいと考えています。(校長)
画像1 画像1

上水本町上鈴木自治会納涼大会

今、上水本町上鈴木自治会納涼大会に来ています。地域の皆様や保護者の皆様にご挨拶したり、こどもたちとお話しています。10小よさこいも大活躍しました。さらに、10小よさこいのOGの皆さんも一緒に舞ってくれました。素晴らしいです。4小よさこいの皆さんも大活躍でした。コラボも大会に華を添えました。本校の教員も来ています。上水本町上鈴木自治会の皆様、ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1

小平駐屯地納涼祭に行きました

 小平駐屯地の納涼祭に行きました。10小のお友だちにもたくさん会いましたし、卒業生の皆さんにも会いました。
 また、地域の皆さんにもごあいさつすることもできました。
 明日は、学区でいつも大変お世話になっている上水本町上鈴木自治会の納涼大会です。本校のよさこいチームの出演もあります。
 応援にいきます。みなさんも来てください。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

安全・安心・健康の夏休み(学校だより1学期終業式号より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 安全・安心・健康の夏休み                                            

本日、十小の令和6年度「1学期」が終業いたしました。保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、学校経営・運営をこの1学期の間、進めることができました。改めまして、厚く感謝申しあげます。ありがとうございました。
また、1学期のまとめとして、通知表「わかたけ」を担任からこども一人ひとりに渡しました。通知表は、1学期間の「がんばりの成果」であるとともに、お子様の次なる大きなステップのための『課題』としてとらえ、この夏休みは、「課題解決のために家庭で何をすべきか。」など、お子様とじっくり話し合ったり、「目標」を設定したりしてください。
まずは、『1学期よくがんばったね!!』など、オーバーアクションかつ大胆に、言葉と心と愛情、笑顔を投げかけてください。この大人の姿勢がこどもの気持ちを高ぶらせ、いい笑顔をうみ、次への原動力となります。
「大人からのプラスのあったか言葉は、こどもの成長をよりよく伸長させます。」「できなかったことが、ちょっとでもできるようになるためにはどうしたらよいか。できることをもっと伸ばすためにはどうしたらよいか。」を、お子様と寄り添い、向き合いながら一緒に考えてみてください。
7月23日から始まります個人面談においても、お子様のよい点とともに、課題についても、担任教員も一緒になって考えていきます。
夏休みが充実したものとなり、2学期が始まる9月2日の前日は、「1学期のあなたの頑張りは素晴らしかった。『2学期も応援しているよ!!』」 など、愛情たっぷりの言葉をかけてください。
 新年度がスタートして、わたくしも十小スタッフもこどもたちのために全力で進んでまいりましたが、努力不足のところも多々あったかと思います。このことを心に留めて、教職員一人一人が1学期の課題を明確にし、その解決策を「チーム十小」で考えるとともに、リフレッシュしながら気力・体力をたくわえ、2学期にそなえたいと存じます。
 保護者の皆様には、お子様が毎日安全に、規則正しい生活を送ることができるよう「め配り」、「気配り」、「心配り」をお願いいたします。特に、交通事故、熱中症、海・川・山の事故、不審者、SNSトラブルなど、十分に気を付けるよう、見守りと言葉かけの強化をお願いいたします。
 言葉かけのキーワードは、「危険を予測すること」と「自分の身は、自分で守る」です。この夏休みがお子様にとって安全・安心・健康かつ充実した期間になりますよう、何卒のご協力をよろしくお願いいたします。
例年になく暑さが大変厳しい折、ご家族様、地域の皆様におかれましては、お身体には、くれぐれもご自愛ください。

 2学期もよろしくお願い申しあげます。

 校長 山縣 弘典

1学期終業式 みんなの力で10小があったかい学校になっています ありがとう

 本日、1学期の終業式を行いました。

 私からは、こどもたちには、
 「6年生の皆さんを中心に、みんな一人一人が「人も自分も大切にする」ことをかかわりの中で心がけたことで、10小がよりあったかい学校になりました。
 みんなの力はすごい。一人一人は10小にとってかけがいのない存在です。
 2学期もみんなで「かかわる力」と「挑戦」をキーワードに張り切っていきましょう。
 夏休みには、ちょっとした「挑戦」をしてください。校長先生は読書に挑戦します。
 みんなの挑戦は、2学期にきいてみたいと思います。
 また、心と体の健康も大切です。困ったことがあったら周りの大人の人に必ず相談してください。校長先生にも相談できますよ。
 2学期は、小平四中校区で「あいさつ挑戦」をキーワードに、もっともっとあいさつをとおして人も自分も大切にする行動をしていきます。
 10小はあいさつ自慢です。これまで以上にあいさつの輪を広げましょう。
 では、2学期、また元気な姿で会いましょう。1学期、みなさん、ありがとう。」

とお話ししました。

 また、3年生と6年生の代表の言葉、立派でした。
 学期式の校歌の伴奏は、昨年度からこどもたちにお願いしています。より元気な校歌が体育館に響きました。
 今は、各学級、担任教員から通知表「わかたけ」が一人一人に渡されています。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「着衣泳」

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活最後の水泳で、着衣泳を行いました。背浮きやペットボトルを使った浮き方、顔を上げたままの平泳ぎなどの練習をしました。やはり服を着たまま入水すると動きにくいという声が多く聞こえてきました。水難事故に気を付けて、夏休みを過ごして下さい。

7月18日の給食

1学期最後の給食です。飲み物は、セレクトドリンクです。自分で注文したコーヒーミルク・みかんジュースのどちらかを選んで飲みます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

「なつやすみのせいかつ」安全指導を行いました その4

安全指導の時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なつやすみのせいかつ」安全指導を行いました その3

スライドその3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561