![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:23 総数:85935 |
11月30日(土)展覧会を開催しています。
11月30日(土)1限 6年生とともに、来校した多くの保護者の方も児童の作品を鑑賞して楽しんでいます。
本日の公開は次の通りです。是非おいでください。 11月30日(土)8時45分〜12時、13時30分〜16時30分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)展覧会が始まりました。
展覧会が始まりました。11月29日(金)14時までは児童が学年ごとに鑑賞します。1年生は「楽しい」「すごい」などの声を上げながら、熱心に鑑賞していました。
保護者の鑑賞は次の時間です。是非、来校してご覧ください。 11月29日(金)14時30分〜16時30分、 11月30日(土)8時45分〜12時、13時30分〜16時30分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)お話会を行いました。
11月21日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。
多くの児童が集まり、「コんガらガっち どっちにすすむ?の本」などのお話に聞き入っていました。 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18朝会【頑張りは大きくなる】![]() ![]() ここに風船があります。ちょっと膨らましてみましょう。大きくなりましたね。この吹き込んだ息が頑張りです。もうちょっと頑張りを入れてみましょうか。いやいや、このままだと頑張りが入りすぎて割れてしまうかもしれません。でも、人間は風船とは違います。人間は成長します。頑張って、こうやって膨らませると、この風船のゴムにあたる部分がだんだん成長して厚く強くなっていくのです。そうすると、入れられる頑張りをだんだんと大きくすることができるのです。 だから、ちょっとずつ風船を大きくしていけるように頑張ってみましょう。朝3分早く起きて学校に来るのもいいです。ピッと背筋を伸ばすこともいいです。挨拶のときにいつもより少しにっこりするのもいいです。自分のなりたい姿を思って、少しだけ頑張ってみてください。そうすればきっと頑張りの風船は少しずつ大きくなっていきます。そしていつかたくさんの頑張りを入れることができるようになります。頑張ることってとっても大事。みなさんの頑張りが、大きくなっていくのを楽しみにしています。 さて今日はその頑張りをたくさん発揮してくれた人たちに表彰をします。昨日、小平市の少年少女マラソン大会が行われました。出場した皆さんを代表して、10位以内で入賞した人たちに賞状を渡します。皆さんがんばりました。おめでとう。今日は、「頑張りは大きくなる」というお話をしました。 11月18日の給食![]() ![]() 鮭は、ちょうど今旬を迎えています。 日本で生まれた鮭は、何とアメリカの海まで泳いで行って、また日本の川にもどってくるそうです。 すごいですね! 今日は、ごまだれといりごまをのせて、香ばしく焼きました。 ごはんに合う!と好評でした。 4年2組11月15日(金)授業の様子
4年2組11月15日(金)3,4限 図工
展覧会に向けて、段ボールで作品を作っています。体育館全体で、いくつかのグループごとに作業しました。皆熱心に取り組んでいます。 4年1組は1,2限に作品作りを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組11月14日(木)ランチルームで給食を食べました。
給食当番の配膳の後、栄養士の先生からのお話を聞きながら、給食を食べました。丸く座っての楽しい給食で、いつも以上にお代わりが多かったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生11月14日(木)授業の様子
6年生11月14日(木)4限 算数「比例」
比例関係にある2つの数量について、一方の値から他方を求めました。ジックリコースは小人数で例題を中心に皆で学習し、理解しました。バッチリコースは例題で確認した後、教科書の練習問題などを解きました。どのコースの児童も熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組11月14日(木)授業の様子
6年1組11月14日(木)3限 国語「古典芸能の世界」
デジタル教科書やTVの映像で狂言「柿山伏」を鑑賞しました。映像はわかりやすく、皆熱心に見入っていました。狂言の他、能、歌舞伎、人形浄瑠璃、落語などについての先生の説明に「へー」の声も聞こえてきました。残った時間で日本文化の魅力について作文しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生11月13日(水)算数の様子
習熟度別指導「がっちりコース」では、平均の学習でこどもたち自身の1歩の歩幅を求めました。
廊下を10歩歩いて長さを測り、それを3回繰り返してから、計算で求めました。 宿題で「学校の校門から家までの道のりの歩数を数えよう」を行います。毎日どれくらいの長さを歩いているのか、量の感覚を身に付けることもねらいにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組11月12日(火)授業の様子
5年1組11月12日(火)3,4限 図工
展覧会に向けて、教室の他、階段の踊り場や体育館など、いろいろな場所で作品作りを行いました。皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組11月12日(火)授業の様子
5年2組11月12日(火)1限体育 「Tボール(手打ち、三角ベース)」
3コートでTボールの試合を行いました。晴天で暖かい運動日和の中、みな楽しそうに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/11朝会【本っていいね】![]() ![]() 今月は読書月間です。今日は、校長先生の好きな本をいくつか紹介します。今日は3冊の本を持ってきました。どんぐり、いがぐり、きのこ、どれも秋のものが出てくるお話です。ちょっとだけ読んでみますね。 「まいごのどんぐり」松成真理子 作 童心社 「いがぐり星人 グリたろう」大島妙子 作 あかね書房 「ねこが見た話」たかどのほうこ 作 瓜南直子 絵 福音館書店 続きはどうなるのでしょう。気になる人はぜひ読んでみてください。 本を読むと、いろいろなことを知ることができます。特に物語は、お話に出てくるいろいろな人の気持ちを知ることができます。ぜひ、この読書月間にすてきな本に出合って、自分の心を広げてみてください。 最後に、11月生まれの皆さんをみんなでお祝いしましょう。おめでとう! これで校長先生のお話を終わります。 11月11日の給食![]() ![]() 今日は給食の人気メニュー、焼きそばです。 給食の焼きそばは、野菜たっぷり! この一皿に、1日に必要な野菜の1/3がつまっています。 加熱すると野菜のかさが減るので、苦手な人も食べやすいですね。 1年生から6年生まで、モリモリ食べていました。 ポプラ学級11月11日(月)うどん教室を行いました。(その2)
ポプラ学級11月11日(月)2〜4限、うどん作りを体験しました。
講師の方の指導の下、うどん粉に水を入れながら捏ねてまとめ、足で踏んで腰を出し、しばらく寝かせた後、麺棒で広げ、たたんで切って、茹でました。皆熱心に取り組み、おいしいうどんを味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ学級11月11日(月)うどん教室を行いました。(その1)
ポプラ全学級 11月11日(月)2〜4限、うどん作りを体験しました。
講師の方の指導の下、うどん粉に水を入れながら捏ねてまとめ、足で踏んで腰を出し、しばらく寝かせた後、麺棒で広げ、たたんで切って、茹でました。うどんがおいしくでき、皆嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生11月11日(月)お薬教室を行いました。
5年1組11月11日(月)3限、お薬教室を行いました。
薬剤師の先生に、薬の正しい使い方についてお話してもらいました。動画の他、実験や模型などもあり、皆熱心に取り組んでいました。 5年2組は4限に行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校記念こんだて![]() ![]() 今日は9小59回目の開校記念日ということで、お赤飯を炊きました。 お赤飯は、昔からお祝いの席で食べられてきました。 もち米とうるち米を半分ずつ使用し、モチモチした食感で、特に5年生から人気でした。 11月8日(金)ルネ小平出前コンサートを行いました。
11月8日(金)4限 4,5年生が東京吹奏楽団のオーボエ、クラリネット、サックスによるコンサートを鑑賞しました。ジブリやディズニーの曲などの生演奏に児童は聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組11月8日(金)授業の様子
4年2組11月8日(金)3限 国語「未来につながる工芸品」
説明文の構成についての復習の後、要約を書くために、「はじめ」や「まとめ」などの各まとまり毎に、中心となる語や文について考えました。グループごとに相談しながら、熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |