![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85929 |
「元気に走ろう!」1月24日(金)ランニング旬間で1,2年生が走りました。
1月24日(金)中休み、中学年と高学年に続き、冬晴れの中を1,2年生が元気に走りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会発表を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 委員会では、配膳台の掃除を行っています。 配膳台の掃除前・掃除後の画像がテレビに映し出されると 「おぉー!」と、教室から歓声が聞こえました。 また、上手にもりつけをするコツも紹介しました。 給食の準備が円滑になるといいですね。 「あー楽しかった!」1月23日(木)たてわり遊びを行いました。
1月23日(木)昼休みに校庭で、たてわり班に分かれて、「だるまさんが転んだ」や様々に工夫した鬼ごっこなどを行いました。
6年生のリードの下、皆楽しそうにゲームに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いつも楽しい!」1月23日(木)ハッピー九を行いました。
1月23日(木)中休み、ホールなどでハッピー九を行いました。
大勢の児童が、将棋、駒回し、けん玉、綾取り、折り紙、ジェンガなどを楽しみました。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの御参加、ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご多用のところ、多くの保護者・地域の方に御参加いただきました。 ありがとうございました。 「世界の子供たちを知ることから始めよう、学ぼう、考えよう」1月18日(土)学校公開日 3限 講演会
本日は道徳授業地区公開講座を行いました。タンザニアに青年海外協力隊員として派遣された経歴を持つ講師の方より、「世界の子供たちを知ることから始めよう、学ぼう、考えよう」との講演をしていただきました。開発途上国の子供たちの様子などの映像やクイズもあり、みな熱心に聞き入っていました。講演会には保護者も参加し、また4限に講師の先生と教員、保護者の意見交換会を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Let's English!」4年1組 1月17日(金)授業の様子
4年1組 1月17日(金)4限 外国語活動
英語での挨拶の後、abcの歌を映像に合わせて、いろんなヴァージョンで歌いました。大きく口を開けて、大きな声で元気に歌いました。その後教科書を使って、聞き取りの問題を行いました。答えがtaxi、bus stop などの問題に熱心に聞き入り、先生からヒントももらって、答えを書き込みました。元気に楽しく英語の学習ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ウキウキするメロディ」4年2組 1月17日(金)授業の様子
4年2組1月17日(金)2限 音楽「茶色の小瓶」
合奏曲「茶色の小瓶」の主旋律を鍵盤ハモニカで練習しました。先生の説明の後、個人練習を行い、最後にみんなで演奏しました。個人練習にみな熱心に取り組み、初めての曲なのに、多くの児童が最後まできちんと演奏できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日の給食![]() ![]() 今日の五目卵焼きは、中に鶏肉やこんぶ、玉ねぎ、にんじんが入っています。 おはしで上手にちぎって食 べることができますか? おはしが上手に使えると、ナイフとフォークとスプーンすべての役割をおはしだけでできます。 ごはんつぶ一粒や、野菜に入ったじゃこのような小さいものも、 つぶさずに食べることができます。 ぜひやってみましょう。 1平方メートルを体感しよう!![]() ![]() 1平方センチメートルの面積は、ノートのマス目の広さと同じことが多いので、こどもたちも理解しやすい場合が多いです。 しかし、1平方メートルの面積を体感するとなると、新聞紙を切ってつなげるなど作業を行わなければならず、授業の中で行うのは時間的に厳しいものがあります。 そこで、算数の教科書68ページにあるQRコードを読み込むと、上の画像のようなマーカーを印刷することができます。それをQRコードを読んだタブレットやスマホのカメラを使うと、バーチャルで1平方メートルを出すことができます。 授業の中でも紹介しましたので、時間があるときにご家庭でも1平方メートルの広さを体感できるよう、ご配慮いただけると幸いです。 「あかりはつく?」3年3組1月14日(火)授業の様子
3年3組1月14日(火)3限 理科「電池と電球のつなぎ方を考えよう」
電池と電球をどのようにつなげると点灯するかについて、実験しながら考えました。どのようにつなげばよいかが分かった後、様々なものを間に入れて、点灯するかをためしました。皆楽しそうに熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「また会いに行きたい!」3年1組1月14日(火)授業の様子
3年1組1月14日(火)5限 総合 「お年寄りと仲良くなろう」
2学期の終わりに、地域のお年寄りの施設を訪問しました。その時のことを思い出して、次に行くときはどうしたらいいか、気づいたことを班ごとで相談しながらまとめました。手遊びが良い、塗り絵は良さそう、アニメはダメ、大きな声が必要 など3学期の訪問に生かせる意見が発表されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公民館をつくったのって、」3年2組1月14日(火)授業の様子
3年2組1月14日(火)3限 社会 「小平市の公共施設」
図書館や公民館など、日々の暮らしの安心や安全を守り、生活を豊かにする小平市の施設について学習しました。つくられた時期を年表で調べ、ノートに書きだし、最後に今日学習したことを自分の言葉でノートにまとめました。皆熱心に取り組み、各施設の場所を地図で確認する児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1000より大きくても大丈夫」2年1組1月10日(金)授業の様子
2年1組1月10日(金)4限 算数 1000より大きい数
1000より大きい数の読み方や書き方について学習しました。カードで示された2354という数について読み方書き方を確認した後、3463,3063について考えました。途中、隣同士で確認しあったり、教えあったりして、ゼロの桁がある場合についても皆理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ロボットってどんなもの?」2年2組1月10日(金)授業の様子
2年2組1月10日(金)3限 国語 説明文「ロボット」
初めにこの説明文を読んだ感想をノートに書いた後、隣と読みあったり、全体に発表したりしました。そんなロボットは知らなかった、実際にあってみたい、ロボットはどう作るのだろう、など様々な感想がありました。続いて、説明文読解の学習。段落分けの後、内容を確認していきました。皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うたって、うごいて!」1年2組1月9日(木)授業の様子
1年1組1月9日(木)2限 音楽
初めに「北風小僧の勘太郎」「世界が一つになるまで」など、児童のリクエスト曲の合唱。元気な大きな声で歌いました。次に手遊び歌。身振り手振りを交えて「お弁当箱」「アルプス一番尺」などを楽しく歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期最初の給食![]() ![]() 今年最初の給食は、人日の節句にちなんだ『七草ぞうすい』です。 「今年1年間健やかに過ごせますように」という願いと、お正月のごちそうで疲れたお腹を休ませる意味があります。 『紅白なます』と黒豆は、お正月に食べるおせち料理の一つです。 これらにも、人々の健やかな生活を願う気持ちが込められています。 今年も安心・安全でおいしい給食をみなさんに届けていけるよう、取り組んでまいります。 「これ、ぜんぶでいくつあるの?」1年1組1月9日(木)授業の様子
1年1組1月9日(木)2限 算数「種は何個あるでしょう?」
ヒマワリの種など、たくさんある物の数え方を学習しました。初めに各自で取り組んだ後、何人かで考え方を話し合い、その後に全体で発表して共有しました。「印をつける」「10個ずつまとめる」などの方法が発表されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「集中。筆に心をこめて」1月9日(木)座書会
1月9日(木)1,2限 4年生が体育館で書初めを行いました。
書く時のポイントを教えてもらった後、練習し、清書しました。 3年生は3,4限に、5年生は明日行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8始業式【3学期は0学期】![]() ![]() さて、3学期は始まったばかりですが、この3学期が終わるとどうなるでしょう。そう、みなさんは次の学年になります。 1年生は2年生になります。自分たちより下の学年の子たちが九小に入ってきます。2年生は3年生になります。中学年として、理科や社会など新しい勉強も始まります。3年生は4年生になります。小学生の半分より上の学年になります。4年生は5年生になります。高学年として学校を支える立場になります。5年生は6年生になります。いよいよ最高学年です。6年生は、小学校を卒業して、中学生ですね。 この新しい学年を、みなさんには胸をはって迎えてほしいのです。「胸をはる」とは、「私は大丈夫」と、自分に自信をもっている様子を表す言葉です。胸をはって次の学年になるために、3学期を「次の学年の0学期」と考えてみてください。どんな姿が次の学年らしい姿でしょうか。ぜひこの3学期は、今の学年のまとめをしっかりとして、次の学年になる準備をしてほしいと思います。3学期の終わりを、みなさんが胸をはって、笑顔で迎えられるのを楽しみにしています。 これで校長先生のお話を終わります。 |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |