最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:11
総数:119010
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、クロールや平泳ぎの泳法を学習しています。こどもたちは、先生のお手本を見たり友達同士でアドバイスし合ったりして練習に取り組んでいました。

移動教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、移動教室に向けて行動班や生活班などを決めたり準備を進めたりしています。こどもたち同士で話合いをして決めている姿は、さすが6年生です。

カラフルフラワー

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、図工でカラフルフラワーを製作しました。こどもたちは集中して、色とりどりの花びらを工夫して貼っていました。教室中が素敵なカラフルフラワーで溢れていました。

学習者用端末

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、学習者用端末の操作を学習しました。先生の話をよく聞いて、学習者用端末にログインをしました。友達同士で教え合う姿が多く見られました。

おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の前には、先生方からのおすすめの本の紹介が掲示されています。こどもたちが、掲示を見ている姿が多くあります。どんどん読書に取り組み、自分のおすすめの本を見つけていってほしいです。

リコーダー名人になろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、音楽でリコーダー演奏を学習しています。この日の授業では、先生に合わせてリコーダーを演奏しました。こどもたちは、素敵な音色を響かせていました。

くぎうちゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、図工で、くぎうちゲームを製作しています。こどもたちは、自分の創造したゲームにするために、木の板にデザインを描きました。これから、くぎうちに取り組みます。

ホウセンカの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、理科でホウセンカの成長について学習しています。実際にホウセンカの様子を観察し、成長の様子を調べました。

くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、図工で「くるくるクランク」を製作しています。こどもたちは、クランクの仕組みを使って、動きを工夫して楽しい作品に仕上げていました。こどもたちの創造豊かな工夫のある作品が印象的でした。

2年生の笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のお楽しみ会には、射的や輪投げ、絵描きコーナーなど、たくさんの工夫されたコーナーがありました。5年生が、優しく2年生に教えてあげる姿が多く見られました。2年生の笑顔が教室に溢れていました。

5年生からのお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、2年生に移動教室の際にプレゼントをしてもらった「るてる坊主」のお礼に、2年生をお楽しみ会に招待しました。5年生は、学級会で話合い、2年生のお楽しみ会の計画・準備を進めてきました。たくさんの楽しめるコーナーで、2年生を歓迎しました。

チキンとのお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 二小で長年愛されてきたチキンが週末に残念ながら亡くなりました。全校朝会で、飼育委員より全校に伝えました。本日の休み時間にチキンとの最後のお別れをしました。多くのこどもたちが集まり、チキンへの感謝やお別れの言葉を伝えていました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、体育館で全校朝会を行いました。全校朝会では、心にしみる短詩の表彰やウエイクボードで活躍した児童の表彰を行いました。

どちらがいい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、分数を学習しました。先生が大きなチョコレートを掲示して、等分の分け方などを考えました。こどもたちは、先生の話をよく聞いて、たくさん発言する姿が印象的でした。

とうもろこし

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日の給食は、とうもろこしがでました。
1時間目には、若草学級のみなさんが皮むきをしてくれました。
協力して作業をしてくれたおかげで、きれいに皮むきができました。
市内でとれたとうもろこしは、新鮮で甘みがあり、おいしかったです。

フルーツあめ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 料理・手芸クラブでは、フルーツあめ作りをしました。こどもたちは、レシピを確認して仲間と協力して調理することができました。

ホワイトボードの伝言板

 こどもたちは、電動糸ノコギリを巧みに操作して、自分の創りたい形にしていました。今から完成が楽しみです。
画像1 画像1

ホワイトボードの伝言板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、図工で、「ホワイトボードの伝言板」の制作をしています。こどもたちは、タブレットなどで図案を確認しながら絵具で、描いていました。子どもたちの個性あふれるデザインが印象的でした。

花壇ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、花壇ボランティアの皆様が活動してくださいました。校庭前の校舎側の花壇に素敵なお花を植えてくださいました。ありがとうございます。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科と社会科の授業の様子です。理科では、先生から授業で行う実験の説明がありました。こどもたちは、集中して聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945