最新更新日:2025/05/09
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

11月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「小松菜ビスキュイぱんが、おいしかったです。小さい子も食べられる味でした。」、「豆腐シチューのきのこが、ぷりぷりでおいしかったです。」、「ビスキュイパンという名前が、めずらしいですね。豆腐シチューは、シチューに豆腐が入っていて、また、めずらしいなと思いました。ペンネソテーは、パスタを食べている気分で、とてもおいしかったです。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、ごはん、鱈の梅マヨ焼き、じゃがいものそぼろ煮、千草あえです。
画像2 画像2

11月7日(木)授業の様子

 国語の書写では、毛筆の左はらいと右はらいの練習をしました。苦戦しながらも、右はらいの練習を続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)授業の様子

 体育の「とび箱運動」の学習ではグループでの練習を進めていきました。タブレットで撮影しながら、自分のフォームを確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)たてわり遊びの様子

 朝の時間にたてわり遊びをしました。寒さに負けずに室内や室外で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「豚肉のかりんと揚げが、とてもおいしかったです。」、「いつもおいしい給食、ありがとうございます。今日のお茶漬けは、梅と昆布がいいアクセントでおいしかったです。さつまいもと豚肉のかりんと揚げは、お肉がカリカリしていておいしかったです。サラダの野菜に歯ごたえがあって、おいしかったです。」、「みかんが、あまずっぱくておいしかったです。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、小松菜ビスキュイパン、豆腐シチュー、ペンネソテーです。
画像2 画像2

11月6日(水)授業の様子

 図工の「わたしの大切な風景」の学習では、大切な風景を描き上げていきました。思いを込めて色を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)授業の様子

 生活科の時間に二十日大根の収穫をしました。北風の中で、その数の通り20個の二十日大根を収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
 金曜日の献立(上)について、「鮭のもみじ焼きは、味付けがおいしかったです。他にも特に、大根の春雨煮が一番おいしかったです。麦ごはんは、食感がプチプチしていておいしかったです。」、「大根の春雨煮が、ピりからでおいしかったです。」、「小平産の柿、美味しかったです。また、出してほしいです。」、「毎日、おいしい給食をつくってくれてありがとうございます。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、梅昆布茶漬け、豚肉のかりんと揚げ、ごまあえ、みかんです。
画像2 画像2

11月5日(火)授業の様子

 国語の「じどう車くらべ」の学習では、知っている自動車やその役目などを伝え合いました。その後に今まで学習した説明文についての復習をしてから、問いの文を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)授業の様子

 家庭科の学習では、15小のみんなに食べてもらいたい一食分の給食の献立を考えました。一食分の給食の献立には、様々な配慮が施されていることを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(火)授業の様子

 生活科の「まちたんけんに行こう」の学習では、実際に探検に出かけました。ボランティアの方と共にグループで仲良く出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)あいさつボランティアの様子

 今日からあいさつボランティア週間が始まりました。朝の時間に高学年のあいさつボランティアの皆さんが、大きな声であいさつをしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)授業の様子

 家庭科の「ミシンで楽しくソーイング」の学習では、ミシンで返し縫いの練習をしました。ペアで助け合いながら行い、タブレットを使って学習の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)授業の様子

 体育の学習では、マット遊びやボール遊びで身体を動かしました。グループやチームで、最後まで楽しく運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「まるごとパンプキンマフィンが、おいしかったです。あと、スパゲティナポリタンが、おいしかったです。」、「まるごとパンプキンマフィンが、甘くてとってもおいしかったです。コーヒー牛乳もおいしかったです。食品ロスについて、知ることができてよかったです。いつもおいしい給食をつくってくださり、ありがとうございます。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、麦ごはん、鮭のもみじ焼き、大根の春雨煮、柿です。
画像2 画像2

11月1日(金)授業の様子

 体育の「ハードル走」の学習では、障害物の置く場所をそれぞれのグループで決めてから、走る練習をしました。最後まで、全力で走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)授業の様子

 総合的な学習の時間では、津田塾大学の留学生の皆さんをお迎えして交流会をしました。自己紹介や事前に調べた留学生の皆さんの国についての発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)授業の様子

 5時間目に体育館でアーツカンパニーさんの「泣いた赤鬼」を観劇をしました。見事なオペラ演出で大いに盛り上がり、こども達も感激していました。フィナーレーは、一緒に校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)授業の様子

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「じゃこごはんが、とてもおいしかったので、また、出してほしいです。ひじき揚げが一番おいしかったので、また、今度出してほしいです。豆あじの梅あんかけ、おいしかったです。すべておいしかったので、また、出してほしいです。」、「じゃこごはんは、ほのかにあじがして、おいしかったです。豆あじの梅あんかけは、梅のすっぱい味つけがおいしかったです。ひじきあえも、おいしかったです。汁物の豆とあぶらあげもおいしかったです。」、「打ち豆汁の打ち豆がおいしかったです。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、コーヒー牛乳、スパゲティナポリタン、ひよこ豆サラダ、まるごとパンプキンマフィンのハロウィン食品ロス削減メニューです。
画像2 画像2

10月31日(木)授業の様子

 学級会では、グループに分かれてわくわくワールドの出し物について話し合いました。タブレットを使っての三つのミニ学級会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204