![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323147 |
11/7 ぼくらだってオーケストラ 4年4組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは学習を通して、友達の良さを再確認したようでした。これからも友達と助け合って学校生活を送っていけるといいですね。 11/7 学習発表会リハーサル 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会は2年に一度の行事なので、5年生にとっては6年生と同じように今回g朝以後の学習発表会です。いい発表ができるように毎日よく頑張っています。そんな努力の成果を明後日、ぜひご覧ください。 11/7 学習発表会リハーサル 6年生 合同音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、演目以外にもステージ上の態度などにもメリハリをつけてやっています。さすが6年生という姿です。保護者鑑賞日にはそんな態度もぜひご覧ください。 11/7 ながさをはかろう けやき2組 グループ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巻き尺のしくみを学習した後、実際に教室の長さを測ってみました。こどもたちは、友達と協力して測っていました。目盛りもしっかり読み取ることができるようになりました。 11/7 しょうがごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【しょうがごはん】「しょうが」の歴史はとても古くインドでは紀元前300〜500年前にはすでに保存食や医薬品として使われてました。日本には2〜3 世紀ころに中国から伝わり、奈良時代には栽培が始まっていたそうです。「しょうが」の辛味成分は「ジンゲロール」と「ショウガオール」というもので血行を良くして体を温めたり、抗酸化作用があり免疫力を高め病気の予防に効果があると言われています。今日は「しょうが」を、たっぷり使って、苦手な人も食べられるように工夫して作りました。しっかり食べて免疫力をアップして元気いっぱいの体をつくりましょうね♪ 11/7 学習発表会リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の担任の先生方は夏休み中に計画を立て、2学期始まると教科の授業や総合的な学習の時間で調べ学習をしたり歌の練習をしたりしてきた。そして、10月に入ってからは台本を基にしての練習が始まり、2週間前から体育館練習が始まった。 これまでの練習の成果を明日明後日の本番で発揮できるように、今日はリハーサルとして最後の通し練習をする。こどもたちは体育館練習が始まった先週初めより、今週に入ってからの方が上手になってきていて、こどもたちの頑張り具合がよく分かる。今日のリハーサルもしっかり頑張って江下の児童鑑賞日に臨んでほしい。 今日のリハーサルの様子も全部見る予定である。昨日までの練習から、また少しステップアップしている演技ができることを期待している。 11/6 ものしり博士になろう けやき1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のまとめでは、「ネコの鼻も調べたい」「他の動物も調べてみたい」と感想を話していました。これからも、説明文を読むことを通して「ものしり博士」になっていけそうです。 11/6 全国統一への動き 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれなぜ行ったのか、どのような効果があったのかを考え、戦国時代の世の中について理解を深めていました。 11/6 飛行 5年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 難しい課題でしたが、どの子も集中してよい字を書いていました。 11/6 物の体積と温度 4年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察したことをグループ話し合い、結果や考察をしっかりノートにまとめていました。協力して学習に取り組んでいました。 11/6 木 3年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清書タイムまで集中して取り組んでいました。いい字を書くことができたようでした。 11/6 生活科見学のまとめ 2年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、自分が一番気に入った動物を選んで、絵日記風に絵と文でカードにまとめました。先生が撮ってきてくださった写真を端末で見ながら絵を描いたり自分が見てきたイメージで書いたりしていました。まとめながら楽しく見学してきたことも思い出していました。 11/6 いしょうづくり 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 王冠やベルト、蝶ネクタイなど役割ごとに身に付けるものが違うので、こどもたちは自分が身に付けるものの作り方を先生からの説明を聞いて作りました。よく頑張って作ることができました。 11/6 ペンネミートソース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ペンネミートソース】「ペンネ」はイタリアのパスタの一つで形がペン先に似ていることからつけられた名前です。今日は表面に細かい溝がある「ペンネ・リガーテ」を使いました。「リガーテ」とはイタリア語で溝が入ったという意味です。溝はただの模様ではなくてソースがからみやすくなります。『トマトソース』や『クリームソース』によく合うパスタです。『ペンネアラビアータ』という唐辛子を使った辛い『トマトソース』の料理が有名です。給食では辛くない『ミートソース』をからめました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪ 11/6 生活科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩動物公園では、前半、アフリカ園を動物クイズに答えを探しながら回った。キリンやゾウなどいろいろな動物を興味深く見学していた。後半のオーストラリア園と昼食後のアジア園はクラスごとに見て回り、最後に出口で集合写真を撮って帰ってきた。多摩動物公園はアフリカ園などのエリアに分かれていて、さらに山に作られているので、長い道のりで高低差もある中、こどもたちはよく頑張って歩いていた。また、グループ行動の動物クイズも協力して活動することができた。大変有意義な見学となった。 見学の次の日には早速、事後学習をしていた。学んだことをしっかり絵日記風にまとめることができていた。こどもたちにとって楽しく、また勉強になった生活科見学となった。 11/5 ティーボール 4年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 攻めるチームは、守る人が少ない方向をねらって打ち、できるだけ多く得点できるように、守るチームは、打球の方向を予測して守り、できるだけ失点を少なくできるようにと、チームで工夫し、作戦を立ててゲームを楽しんでいました。 11/5 「One Team!」 3年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生から「地声ではなく、元気に、さわやかに」というアドバイスをもらった後に歌うと、透き通ったきれいな歌声が教室に響きました。 11/5 お手紙 2年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも、ワークシートを使って学習を進めていきます。ワークシートがバラバラにならないように、1枚1枚を画用紙の台紙に貼っていく「絵本貼り」の方法を先生から教えてもらいました。貼りためていくと、開きやすく、読みやすい絵本のようになります。読み取ったことを、丁寧に学習の記録として積み重ねていけるとよいですね。 11/5 うみのかくれんぼ 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは端末でそれぞれの生き物の隠れ方の動画を見ながら、ワークシートに、その生き物の隠れ家と体の特徴、隠れ方をまとめました。とても意欲的に調べていました。 11/5 生活科見学 けやき2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の日に、早速、見学の感想を書いて写真と一緒に貼って共同作品を作り上げました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |