![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:183920 |
避難訓練
1月の避難訓練を行いました。今日は、時刻の予告をしないで、「理科室から火災が発生した」という想定でした。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の「おはしも」を守って訓練するすることがめあてです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな数
2年生の算数では「2354」という大きな数の学習をしました。「工夫して数えよう」というめあてで、こどもたちは、これまでの学習を生かして100のまとまりをもとに、自分の考えを発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 書初め「お正月」
3年生が書初めで「お正月」と書いています。とても堂々としたよい字が書けたようです。冬休みの宿題で練習した成果が出ていますね。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 給食![]() ![]() おせち料理の松風焼きは「裏がなく、正直に生きられますように」、黒大豆の黒豆は「元気に過ごせますように」という意味が込められています。 また、「ぞうすい」とは、ごはんに野菜や肉などを入れて、だし汁で煮た料理です。関東では正月7日に「七草がゆ」を食べますが、関西では「みそ雑炊」を食べる風習があるそうです。鶏肉、たまご、小平産のにんじん、長ねぎ、ほうれん草などを入れました。 【今日のクイズ】 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の七草の中で、「かぶ」はどれでしょうか。 1 なずな 2 ほとけのざ 3 すずな 〔1/9クイズの答え…2 めでたさを重ねるため(よいことがたくさんある年になるとよいですね。)〕 1/9 給食![]() ![]() 新年最初の給食です。地域によって違いますが、15日までを「松の内」と言い、お正月をお祝いする期間とされています。おせち料理の「きんとん」には「金運に恵まれますように」、「ぶり」には「出世しますように」という願いが込められています。しっかり食べて元気に過ごしてください。今年もおいしい給食づくりを頑張りますので、よろしくお願いします。 【今日のクイズ】 おせち料理を重箱に詰めるようになったのは、なぜでしょうか。 1 歳を重ねるため 2 めでたさを重ねるため 3 料理を重ねるため 〔12/25クイズの答え…1 料理を考えた人が、大学の近くでその料理を売っていたから。(東京の大学の近くにあったふかしいも屋がみつをからめたいもを売ったところ、大学生の間で人気をよび、大学いもと名付けられたそうです。)〕 卒業式に向けて
6年生にとって、この3学期は、小学校生活最後の学期となります。3月には卒業式が控えています。音楽の授業では、卒業式で歌う歌の練習を始めました。ソプラノとアルトに分かれ練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ともなって変わる量
4年生の算数では「ともなって変わる量」の単元を学習しています。
変わり方の規則を調べ、気付いたときはとても嬉しそうにしています。分かったことを黒板に書いて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調べ学習
3年生は、姿を変える食べ物について調べています。本から見つけた情報を仲間と共有して驚いたり、分かったことをまとめて書き出したりしています。大豆やお米など、グループごとにテーマが分かれているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/9 チューリップを育てています
1年生は、一人一人の鉢でチューリップを育てています。
「まだ芽が出ていないかな?」と一生懸命に鉢を見つめたり、水をあげたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の当番や係活動
始業式の今日は、各クラスで3学期の当番や係活動を決めたり、めあてをもったりしています。3学期の始まりは、1年のスタートでもあるので、こどもたちも心新たにしているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 3学期始業式
冬休みが終わり、学校に元気な声が戻ってきました。1時間目は、体育館で始業式を行いました。代表児童のこどもたちが2学期の振り返りと3学期の抱負を述べ、みんなで気持ちを新たにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |