最新更新日:2025/05/02
本日:count up30
昨日:27
総数:323140
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

1/8 1月のカレンダー けやき4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の2年生は、1月のカレンダー作りをしました。1日の元日や25日の土曜授業日を目立つように色鉛筆で書きこんでいました。絵の部分には「年が明けておめでたい」という意味から「鯛」を折り紙で作って貼りました。
 「金運を上げたいから黄色い鯛」「好きな色で作りたいから青い鯛」など、それぞれがオリジナルのカレンダーを完成させていました。

1/8 係活動 6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期始業式の今日、1組では学級の係活動を決め直しました。黒板消し係や専科係、ごみ捨て係などの中から自分がしたい仕事に手を挙げ、決めていきました。それぞれの係には必要な人数の割り振りがあるので、手を挙げる人がその人数をこえるとジャンケンで決めたりお互いに譲り合って決めたりしていました。
 委員会活動などで他の学年のお手本となっている6年生です。係活動もしっかりして、ますます居心地の良い学級にしていってくれることと思います。

1/8 学年レクリエーション 5年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期始業式の今日、5年生4クラスが校庭に集まり、学年レクリエーションをしました。ジャンケンをして負けた人が勝った人の後ろについていく「ジャンケン列車」をした後、校庭に大きな「田」の字を書き、4つのマスにそれぞれのクラスが入って「学年ドッジボール」をしました。
 どのレクリエーションをしても大盛り上がりで、3学期も頑張っていこうという意識を、学年みんなで高めることができました。

1/8 冬休みビンゴ 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まりました。2組では「冬休みビンゴ」を楽しみました。まず、「書初めをした」「テレビを観た」「お餅を食べた」など、ビンゴカードの9マスに冬休み中に行ったことを書きました。
 そして、それを持って教室内を回って、友達に挨拶してカードを見せ合い、同じものがあったらマルを付けていき、ビンゴがそろうまで頑張りました。とても楽しそうに活動していました。

1/8 すごろく 3年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。2組では、早速グループごとに「明けましておめでとうすごろく」をしました。進むマスには「みんなに『あけおめ』と言う」とか「お餅を3個以上食べていたら2マス進む」などお正月に関わる楽しいことが書かれています。
 こどもたちは、「あけおめ!」と元気に言ったり、冬休みの思い出を話したりしながら楽しく活動していました。

1/8 3学期のめあて 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ3学期がスタートしました。早速「3学期のめあて」を考えました。学習面や生活面のめあてをそれぞれ立てました。学習面では、早速、始まる「九九チャレンジ」について書いた子が多かったようでした。生活面では「十二小スタンダード」の中から選びました。
 短い3学期です。めあてが達成できるように頑張っていきましょう。

1/8 3学期スタート 1年2組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ3学期がスタートしました。2組では、始業式が終わった後、教室で書初めなどの冬休みの宿題やあゆみなど提出物を順番に先生のところへ提出しました。全員忘れることなくすべての提出物を出して先生に褒めていただきました。さらに、話を聞く姿勢もよく、そこも褒めていただきました。
 新しい年になって、気持ちを新たにして頑張ろうというこどもたちの気持ちがよく伝わってきました。

1/8 始業式の話 0学期

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 令和7年が明け、今日から3学期です。今日、皆さんが元気な顔で登校してくれて、校長先生は嬉しいです。
 さて、すでに担任の先生から聞いていたり、教室の黒板に書いてあるのを見たりしたクラスもあると思いますが、3学期は新しい学年の「0(ゼロ)学期」と言われています。3学期は、50日ほどしかない中で今の学年のまとめをし、新しい学年に向けた準備もします。
 3学期が終わると6年生は中学生になり、5年生は「十二小の顔」になります。1年生は2年生になって新しい1年生にいろいろ教えてあげることになります。他の学年も進級すると、勉強が難しくなり、新しいことにも取り組みます。ですから、今の学年で身に付けなければいけないことは、しっかりと身に付けておくことが大事です。それが今の学年のまとめであると同時に、新しい学年の準備にもなるので、3学期は新しい学年の「0学期」なのです。
 すでに、学習発表会が終わった後、次の目標を「新しい学年になる準備をしよう」と決めたクラスがありました。そのような目標を立てて3学期の一日一日を大切にして頑張っていくといいでしょう。また、3学期が終わると、今のクラスともお別れです。ですから、担任の先生や友達と、これまで以上に仲良くして、楽しい思い出をたくさんつくってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 3学期が始まりました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」と言われるように3学期はあっという間に終わります。その中で、書初め展、短縄旬間、土曜公開、校外学習、卒業関連行事、年度末事務処理、新年度準備などがあり、忙しい毎日が続きます。しかし、こどもたちの前では忙しい気持ちを抑えて、余裕をもって笑顔で接してあげてください。こどもたちと生活できるのもあと50日ほどです。修了式・卒業式の日に、こどもたちとよい別れができるよう、常に見通しをもって計画的に指導や仕事を進めてください。

○ 2学期のうちから「3学期は新しい学年の『0(ゼロ)学期』」という学級指導をしていただいたクラスもあります。また、教室の黒板のメッセージや週案に「3学期は次の学年の0学期」と書いていらっしゃる先生方も多かったです。その言葉通り、3学期は新しい学年に向けた準備期間として捉えて、今の学年の学習内容は、この3学期にしっかりと身に付けさせて、次の学年へ進級させましょう。また、次の学年への引き継ぎもしっかりと行えるように準備をお願いします。そのためにも学年会で、いろいろなことをしっかり確認して、3学期も学年同一歩調で進めていきましょう。

○ 3学期も「いじめ・暴力を絶対に許さない」ということを念頭に指導をしていきましょう。忙しい日が続くので、特に、先生方の言動には十分に注意しましょう。3学期がスタートした今週は、特に、欠席した子どもたちへのケアとともに、登校してきた子どもたち一人一人の様子もしっかりと把握しましょう。冬休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人をしっかり見ていきましょう。
                        以 上

1/7 前日準備

画像1 画像1
 昨夕からの雨で、校庭に久しぶりに水たまりができていた。12月からほとんど雨が降っていなかったので、明日、こどもたちが登校してくる前にいいお湿りになった。
 さて、いよいよ明日から3学期である。今日はほとんどの教員が出勤し、明日登校してくるこどもたちのための前日準備をしている。
 2学期の最終日25日(水)の朝に校内を回ると、黒板に「成長した2学期をしっかり締めくくろう」「最後まで楽しくすごそう」という、こどもたちへ向けたメッセージが書かれてあるクラスが多かった。2学期のこどもたちの成長ぶりを褒め、しっかり3学期につなげようという各担任の気持ちが伝わってきた。
 さらに、終業式後の「あゆみ」を渡す時も、ほとんどの担任が2学期の成長ぶりや3学期への期待をこどもたち一人一人に話しながら渡していた。下校の際も昇降口まで降りてきて、しばしの別れを惜しんでいた担任もいた。いろいろなところで担任の温かさを感じた2学期末であった。
 冬休みの入ってからも、こどもたちと3学期にさらにいい雰囲気のクラスを作ろうと各担任は準備をしてくれていた。今日もしっかり準備をしてくれている。
 明日の始業式にこどもたちが元気に登校してくることを全職員、楽しみに待っている。

1/6 仕事始め

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 令和7年が明けた。年末年始休暇は3日で終わったがその後土日があったので、今日が仕事始めである。10日ぶりに学校に来て、朝、校内を回ると学校全体がいつもより寒く感じた。年始休暇明けに毎年感じることである。
 今日はまだ休暇を取っている教員も多いが、今日から出勤してくる教員もいる。今日と明日で3学期の準備をしっかりして、こどもたちを迎えたい。
 こどもたちにとっても冬休みは残り2日間である。少しずつ生活のリズム学校モードにを戻して、8日の始業式には元気の登校してきてほしい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理へのご協力をよろしくお願いしたい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760