![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136799 |
また明日![]() ![]() 今週は、要所まで教員が付き添って下校の仕方などを確認します。 皆様の見守りのご協力をお願いいたします。(校長) ![]() ![]() 10小に元気な声が響いています
中休みです。
元気な声が戻ってきました。 活気ある10小です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() PTAの皆様から頂いた竹馬がいよいよ始動します
12月にいただきました竹馬が今日20分休みから始動します。様子は後ほど。
![]() ![]() 3学期スタート
おはようございます。
3学期がスタートしました。 始業式は、体育館に一堂に会し行いました。 まずは、皆で日本の伝統文化のお正月のごあいさつから始めました。 わたくしからは、 ○皆さんが冬休みに事故なく無事に過ごし、こうして会えることができてとってもうれしいです。 ○1月は能登半島地震から1年、阪神淡路大震災から17日で30年が経ちます。改めて亡くなられた方々へのご冥福をお祈りしましょう。 ○また、今年は小平10小の開校60年の記念する年でもあります。みんなで様々なことに挑戦して、もっともっといい学校、ふるさとにあるいい学校にしていきましょう。 ○6年生は卒業まで51日、中学生の意識で3学期を過ごしてください。5年生から1年生の皆さんも次の学年のイメージをもって高みをめざして過ごしてください。 ○巳年にちなんでヘビさんのぬいぐるみを買ってきました。校長室の前に置いておきますからさわってみてください。 ○今年もよろしくお願いします。 いつものように校歌は6年生児童によるピアノ演奏により皆で歌いました。 体育館で一堂に会したこどもたち、二回り以上に気持ちも姿も大きくなっています。 今学期もよろしくお願いいたします。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について
小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。
なお、当日の来室による相談は受け付けできません。 とき 令和7年1月18日(土) 午前9時から午後4時30分まで 電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411 明日の始業に向けて
おはようございます。
学校は昨日から仕事始めとなっていますが、わたくしは今日が仕事始めになります。ゆっくりしてしまいました。 多くの教職員も明日に向けて準備を進めています。また、いつも支えていただいている業者の皆さんも動いています。 3学期も2学期と同様に、こどもたち一人一人の心のありようを大切にしながら、ゆっくりスタートでいきます。私たち教職員もゆっくりじっくりスタートでこどもたちと関わっていきます。 自宅から正月の伝統文化に触れてもらうために昨年と同じように自宅から「羽子板」と「破魔矢」を持ってきました。 みんなと一緒になって楽しい学校づくりを進めます。 地域の皆様、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます
謹んで新春のお慶びを申しあげます。
本年も子どもたちの幸せのために、保護者の皆様、地域の皆様にご支援と協働を賜りながら、学校経営・運営を進めてまいりたいと存じます。 本年もよろしくお願い申しあげます。 本日は、令和6年1月1日に能登半島地震が発生してから一年となる日です。 改めまして、お亡くなりになられた方々のご冥福を謹んでお祈りするとともに、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。平穏な生活に戻られますよう、一刻も早い復興をお祈り申し上げます。(校長) 新年の夜、いつもお世話になっております地域の皆様に新年のご挨拶と学校の発展とこどもたちの幸せを稲荷神社にてお祈りしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |