最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/31 生活科見学18 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当の時間です。いただきます!

10/31 生活科見学17 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コアラも見ました。

10/31 生活科見学16 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アフリカ園はグループ行動でしたが、オーストラリア園はみんな一緒に見学しました。

10/31 生活科見学15 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールしたグループは写真も撮ってもらいました。

10/31 生活科見学14 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クイズの答えを先生に見せてゴールです。

10/31 生活科見学13 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後にチンパンジーを見たらゴールです。

10/31 生活科見学12 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゾウも見ました。

10/31 生活科見学11 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キリンやライオンも見ました。

10/31 生活科見学10 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あ

10/31 生活科見学9 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チーターやサーバルを見ました。

10/31 生活科見学8 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、どこから回るかグループで考えてから出発しました。

10/31 生活科見学7 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これからグループ行動です。見学しながら動物クイズをします。

10/31 生活科見学6 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多摩動物公園に入ります。

10/18 生活科見学5 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉川上水駅でモノレールに乗り換えて多摩動物公園駅に着きました。

10/31 生活科見学4 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 電車に乗ります。

10/31 生活科見学3 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東大和市駅に着きました。

10/31 生活科見学2 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校を出発します。

10/31 生活科見学1 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、今日、生活科見学で多摩動物公園へ行ってきます。電車とモノレールを乗り継いで行きます。動物園ではグループやクラスで見学します。公共のマナーを守り安全に気を付けて行ってきます。
 出発式の様子です。見学の様子は随時ホームページでアップします。お楽しみに!

10/31 11月

画像1 画像1
 明日から11月、早いもので2学期も残り半分となった。朝夕の気温もだいぶ下がってきて、秋らしくなってきた。
 さて、11月はこどもたちが楽しみにしている学習発表会がある。今週28日の1時間目に5年生がひな壇を出してくれて、2時間目から各学年の体育館練習も始まっている。これまで教室で練習してきたので、演技の場所の広さに最初のうちは戸惑う子もいたが、先生方と立つ場所を確認し、だんだん慣れてきている。学習発表会まであと1週間である。しっかり準備して本番を迎えてほしい。9日(土)の児童鑑賞日には多くの皆様のご来校をお待ちしている。
 学習発表会が終わると後半にはマラソン旬間がある。マラソン旬間では休み時間に持久走に取り組むのだが、体調に気を付けながら自分で目標を設定して頑張って取り組んでほしい。
 11月は、文化面、運動面での大きな取組がある。1日の中での寒暖差も出てきて、こどもたちも体調を崩しがちにもなる季節なので、こどもたちの体調には気を付けて教育活動を進めていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。
 今日は2年生の生活科見学で多摩動物公園へ行ってくる。秋晴れの中、いい学習ができるよう引率教員皆で支援していきたい。

10/30 回転版画 けやき学級5・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の5・6年生は、矢崎先生と一緒に版画を作っています。彫刻刀で彫った部分が、版画にすると白く残ること、印刷した時には左右が反転するから文字を彫るときには注意することを先生から教えてもらいました。
 細い線は三角刀を使って、太い線は丸刀を使って彫ります。どの子も直線や曲線の彫り方をマスターして、いろいろな模様を彫っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760