最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:11
総数:119010
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

米の収穫

10月7日(月)の5・6時間目に、米を収穫しました。

稲刈り→脱穀→籾摺りの3つに、みんなで協力して取り組んだことで、米作りの大変さを実感しました。

調理実習で実際に食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回吃音グループ活動を行いました

9月25日(水)に、第2回吃音グループ活動を行いました。今回は初めて参加した通級児もいたので、自己紹介から始めました。「みんなで遊ぼうのコーナー」では、新聞紙などを使った「となりのステッキ」という遊びや「サッカー」をゲームリーダーが企画してくれました。とても盛り上がり、異学年で楽しく遊び、仲良くなることができました。「吃音の学びコーナー」では、グループに分かれて、「吃音かるた」をしました。自分で書いた読み札に込めた思いや考えを発表したり、書かれていることについて考えたりしながら、吃音への理解を深めました。
また、吃音グループの裏で、吃音の当事者もある、言語聴覚士の小椋柊磨先生との保護者懇談会を行いました。小椋先生からは、進学や就職についてのご自身の経験談等を伺うことができました。活発な質疑応答の時間にもなり、昨年度同様大変実りのある会となりました。

第3回は高学年吃音グループ活動となり、令和6年10月23日(水)に行う予定です。
第4回吃音グループ活動は、令和7年2月12日(水)に行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、劇団四季の皆さんを講師に迎え、「美しい日本語教室」を行いました。劇団四季の皆さんから、言葉の発音の仕方や話し方などを教えていただきました。

おもちゃの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科で作ったおもちゃの紹介を行いました。学年で、おもちゃを紹介する役とおもちゃの紹介を聞く役になり、交流しました。こどもたちの楽しく活動する姿が印象的でした。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生、6年生は、セーフティ教室で、講師の先生を迎え『SNS・ネット教育』について学びました。インターネット上に写真等の個人情報をアップすることの危険やSNSを使用しての伝え合う際の注意点を教えていただきました。こどもたちは、改めてSNSを使用する際は、気をつけていこうと確認できました。

保護者の皆様向けの『SNS・ネット教育』について講演会

 明日、28日(土)の10時10分〜体育館で5・6年生はのセーフティ教室の講師を迎え、保護者の皆様向けの『SNS・ネット教育』について講演会を行います。たくさんのご参加をお待ちしています。

東京大空襲のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
 こどもたちは、二瓶さんに質問したり、本物の焼夷弾や資料を見たりしながら、考えを深めることができました。二瓶さん本当にありがとうございました。

東京大空襲のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間で、東京大空襲に実際に遭われた二瓶さんのお話を伺うことができました。二瓶さんは当時小学校2年生。1945年3月10日の体験をお話してくださいました。人々、火の粉が瞬く間に人や街を焼き尽くしていく光景は、今でもはっきり覚えているそうです。歩道橋の下でうずくまり、その上にお父さんが覆いかぶさり、さらに人がどんどん重なってきたことで、二瓶さんとお父さんの命は助かったのだそうです。こどもたちは「戦争ほど悲惨なものはない、決して戦争をしてはならない」と感じたことと思います。

表現リズム遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、体育で表現リズム遊びを学習しています。リズム遊びでは、みんなで円になり、曲のリズムに合わせて踊りました。表現遊びでは、海にいる生き物になりきって、動きを表現しました。こどもたちは、体全体をつかって、楽しく活動していました。

二小いじめゼロ宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
 二小では、三中校区人権標語「尊重しよう相手の気持ちを考えていじめゼロ」をもとに、各学級でのいじめゼロ宣言を考えました。是非、素敵な学級、学年、二小になるように取り組んでいってほしいです。

いじめゼロ宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二小では、いじめゼロ宣言の目標を各学級で、話し合い決めています。朝の時間に各学級で決めた、いじめゼロ宣言を発表しました。

考えを交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 二小と神津島小学校のこどもたちは、学習者用端末を活用し、互いの意見を交流しています。二小と神津島小学校のこどもたちは、互いの意見を見合い、質問するなどして、学習を深めています。

神津島の漁師さんの想い

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、社会科で、神津島小学校とオンラインで一緒に学習しています。この日の授業では、神津島漁港の漁師さんがオンラインで参加していただきお話を聞くことができました。こどもたちは、漁師さんのお話や質問を通して、漁師さんの想いを知ることができました。

ハッピバード鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、図工の授業でハッピバード鑑賞会を行いました。こどもたちは、作品のよさや工夫したところを紹介し合いました。色とりどりの素敵な作品が完成し、こどもたちは意欲的に活動していました。

かけ算で生まれる発想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間で、ロッテの方を講師に迎え学習をしました。講師の先生からかけ算で生まれる発想について、教えていただきました。こどもたちは、グループで、何と何をかけ合わせると、どんなことができるかについて考えを深めました。

玉入れ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、運動会で取り組む、玉入れの練習を行いました。こどもたちは、先生のお手本の動きに合わせて踊ったり動いたりすることができました。

運動会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日の運動会に向けて、各学級で運動会のスローガンを話し合っています。2年生では、学級会の議題として、司会グループを中心に話し合いを進めることができました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日〜28日まで、読書旬間を行っています。給食時間に図書委員が本の読み聞かせをしています。図書委員は、読み聞かせのために協力して、本を選んだり、音読の練習をしたりしてきました。是非、この機会に多くの本に親しんでいってほしいです。

体育実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日の運動会に向けて、教員で体育実技研修を行いました。本校の教員が講師となり、短距離走の指導方法について学び合いました。

神津島小学校交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科の授業で、神津島小学校と交流授業に取り組みます。この日の授業では、神津小学校とオンラインでつながり、互いの地域の特徴などについて質問しました。こどもたちは、積極的に発言し互いの理解を深めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945