最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/6 全国統一への動き 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会科では、全国統一に向けて豊臣秀吉が果たした役割について学習しました。家庭学習であらかじめ豊臣秀吉について調べ、その人柄や出来事について学習用端末にまとめていました。このことを基に、話し合い、教科書に書かれていることを参考にする中で、「検地」「刀狩」が重要な政策であったことが分かりました。
 それぞれなぜ行ったのか、どのような効果があったのかを考え、戦国時代の世の中について理解を深めていました。

11/6 飛行 5年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の書写では、毛筆で「飛行」を書きました。特に「飛」の字は画数が多く、書き順が複雑なので、はじめに書き順の確認をしました。そして、画数が多い分、書く字も大きくなりがちです。1枚の半紙にバランスよく書けるよう、なぞり書きの練習をしました。
 難しい課題でしたが、どの子も集中してよい字を書いていました。

11/6 物の体積と温度 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「物の体積と温度」という学習をしています。先週の理科の時間には「水」について調べました。ガラス管に水を入れて水の位置に印をつけて、そのガラス管を温めたり冷やしたりしたときの変化について観察する実験をしました。
 観察したことをグループ話し合い、結果や考察をしっかりノートにまとめていました。協力して学習に取り組んでいました。

11/6 木 3年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の書写の時間に「木」という字を書きました。今回のめあては「はらい」でした。「木」には、左はらいと右はらいがあります。同じ払いですが、書き方が違います。先生から書き方の説明があった後、こどもたちは何度も練習を繰り返しました。
 清書タイムまで集中して取り組んでいました。いい字を書くことができたようでした。

11/6 生活科見学のまとめ 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は先週、生活科見学で多摩動物公園へ行ってきました。帰ってきてから早速、次の日に見学のまとめをしました。
 こどもたちは、自分が一番気に入った動物を選んで、絵日記風に絵と文でカードにまとめました。先生が撮ってきてくださった写真を端末で見ながら絵を描いたり自分が見てきたイメージで書いたりしていました。まとめながら楽しく見学してきたことも思い出していました。

11/6 いしょうづくり 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今週末が学習発表会本番です。1年生はよく頑張って学年で練習をしています。同時に、昨日の図工の時間に学習発表会で着る衣装づくりもしました。
 王冠やベルト、蝶ネクタイなど役割ごとに身に付けるものが違うので、こどもたちは自分が身に付けるものの作り方を先生からの説明を聞いて作りました。よく頑張って作ることができました。

11/6 ペンネミートソース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チーズトースト ペンネミートソース 牛乳 豆腐とキャベツのスープ

 【ペンネミートソース】「ペンネ」はイタリアのパスタの一つで形がペン先に似ていることからつけられた名前です。今日は表面に細かい溝がある「ペンネ・リガーテ」を使いました。「リガーテ」とはイタリア語で溝が入ったという意味です。溝はただの模様ではなくてソースがからみやすくなります。『トマトソース』や『クリームソース』によく合うパスタです。『ペンネアラビアータ』という唐辛子を使った辛い『トマトソース』の料理が有名です。給食では辛くない『ミートソース』をからめました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪

11/6 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週31日(木)に2年生が生活科見学に行ったので私も引率で行ってきた。行ったのは多摩動物公園だった。2年生は1年生の時にヒノトントンZOOという同じ動物園へ行っているのだが、生活科の中で生き物について学習する機会が学校では少ないので、今回も動物園へ行ってきた。
 多摩動物公園では、前半、アフリカ園を動物クイズに答えを探しながら回った。キリンやゾウなどいろいろな動物を興味深く見学していた。後半のオーストラリア園と昼食後のアジア園はクラスごとに見て回り、最後に出口で集合写真を撮って帰ってきた。多摩動物公園はアフリカ園などのエリアに分かれていて、さらに山に作られているので、長い道のりで高低差もある中、こどもたちはよく頑張って歩いていた。また、グループ行動の動物クイズも協力して活動することができた。大変有意義な見学となった。
 見学の次の日には早速、事後学習をしていた。学んだことをしっかり絵日記風にまとめることができていた。こどもたちにとって楽しく、また勉強になった生活科見学となった。

11/5 ティーボール 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭での体育では「ティーボール」をしています。はじまって5回目のこの日は、それぞれのチームが作戦を立ててゲームに取り組んでいました。
 攻めるチームは、守る人が少ない方向をねらって打ち、できるだけ多く得点できるように、守るチームは、打球の方向を予測して守り、できるだけ失点を少なくできるようにと、チームで工夫し、作戦を立ててゲームを楽しんでいました。

11/5 「One Team!」 3年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会で歌う「One Team!」を、学年合同で練習しました。3年生にとっては歌うのが難しい曲です。はじめのころは、歌い終わるとのどが痛くなることもありましたが、今ではしっかりと歌いきれるようになりました。
 先生から「地声ではなく、元気に、さわやかに」というアドバイスをもらった後に歌うと、透き通ったきれいな歌声が教室に響きました。

11/5 お手紙 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「お手紙」という物語文を読む学習が始まりました。1回目の授業では、全文を読んで登場人物を確認し、感想を書いたものを、1枚目のワークシートにまとめました。
 これからも、ワークシートを使って学習を進めていきます。ワークシートがバラバラにならないように、1枚1枚を画用紙の台紙に貼っていく「絵本貼り」の方法を先生から教えてもらいました。貼りためていくと、開きやすく、読みやすい絵本のようになります。読み取ったことを、丁寧に学習の記録として積み重ねていけるとよいですね。

11/5 うみのかくれんぼ 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週まで国語の時間に「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしてきました。そのまとめの学習として、自分で海の生き物の隠れ方について調べる学習をしました。
 こどもたちは端末でそれぞれの生き物の隠れ方の動画を見ながら、ワークシートに、その生き物の隠れ家と体の特徴、隠れ方をまとめました。とても意欲的に調べていました。

11/5 生活科見学 けやき2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の2年生は、先週、通常学級の2年生と一緒に多摩動物公園へ生活科見学で行ってきました。アフリカ園など、いろいろなエリアを回りいろいろな動物を見てきました。見学態度もよく、公共のマナーもしっかり守り、そして、よく頑張って歩くこともできました。
 次の日に、早速、見学の感想を書いて写真と一緒に貼って共同作品を作り上げました。

11/5 1枚の板から 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「1枚の板から」という作品づくりをしてきました。その作品づくりが先週で終わりました。1枚の板を有効に使って生活に役立つものや飾りを作る学習でした。
 こどもたちは、本棚や入れ物、ミニチュアの椅子、恐竜の生き物など、様々なものを作り上げることができました。最後でみんなで鑑賞会もしました。

11/5 Where do you want to go? 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「Where do you want to go?」という学習をしています。ここでは行きたいところと、そこでしたいこと、季節についての単語はセンテンスを学習し、使えるようになることを目指しています。
 最初の時間は、単語をたくさん練習しました。こどもたちはとても意欲的に学習していました。自分が行きたいところやしたいことをしっかり話せるようになるといいですね。

11/5 パエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    パエリア     りんご 牛乳    ソパ・デ・アホ

 【パエリア】スペインのお米料理です。オリーブオイルで肉・野菜・魚貝類を炒め、お米を加え「サフラン」で色と香りをつけて炊きます。「サフラン」はとても高価な香辛料で、1グラムの「サフラン」を作るのに150本の花が必要です。『パエリア』はパエリア鍋を使って炊き、鍋ごと食卓に出して鍋から直接食べるのが正式です。『パエリア』発祥の地 、スペイン東部のバレンシア地方では、パエリアのお祭りもあります。よくかんで食べてくださいね♪
 【ソパ・デ・アホ】スペイン語 で「アホ」は「にんにく」「ソパ」は「スープ」のことで元気の出るスペインの『にんにくのスープ』です。情熱の国の料理です。しっかり食べてくださいね!

11/5 学習発表会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3連休が終わり、いよいよ今週末が学習発表会である。この3連休中、こどもたちはしっかりリフレッシュできたことだろう。本番までの3日間、しっかり準備して本番に臨んでほしい。
 さて、その学習発表会へ向けて、先週10月28日(月)の朝の時間から1時間目にかけて5年生が、会場準備をしてくれた。体育館のフロアやステージの拭き掃除をしたり、ステージ前にひな壇を出したり、パイプ椅子を出して並べたり、音楽室から楽器を運んだりしてくれた。5年生のこどもたちはよく頑張って仕事をしてくれて、予定より20分も早く準備を終了することができた。素晴らしかった。
 会場の準備が整った2時間目から早速、本格的に学年練習が始まった。先週5日間は練習するたびにこどもたちの演技や演奏、歌は上達してきた。こどもたちの成長ぶりは本当に素晴らしかった。そして、今週も練習を通してこどもたちは成長してくれることだろう。その成長ぶりが楽しみである。今週7日(木)には入退場を含めて最終リハーサルがある。そして、8日(金)児童鑑賞日、9日(土)保護者鑑賞日と本番を迎える。本番でこどもたちがいい発表をしてくれるように、最後まで全職員で支援していきたい。

11/1 ローマ字 けやき3年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「ローマ字」の学習をしています。「aの前にkでka(か)」「eの前にsでse(せ)」というように、「あ行」〜「わ行」のローマ字の書き方や読み方を確認していきました。
 覚えたことを使って、タイピングにも挑戦しました。学習用端末の検索画面に「りす」「しろくま」など、動物の名前を打ち込むと、その動物の画像や鳴き声を調べることができました。「らくだやぱんだも調べてみたい!」という声も出てくるほど、楽しみながらローマ字を覚えることができました。

11/1 うみのかくれんぼ 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしています。「はまぐり、たこ、もくずしょい」の3つの生き物がどこに、どのようにかくれているのかを読み取って、これまでに3つの生き物図鑑をつくりました。
 その発展として、水族館が制作した動画を視聴して4つ目の生き物図鑑作りに取り組みました。「ひらめ」や「えび」など数種類の海の生き物の中から、自分で選んだ生き物について調べます。動画を見ては止めながら、どこに、どのようにかくれているのかを調べ、図鑑にまとめていました。

11/1 ハロウィン 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の外国語の学習では、季節の行事「ハロウィン」を取り上げました。「ghost(幽霊)」「pumpkin(かぼちゃ)」「monster(怪物)」「witch(魔女)」など普段はあまり使わない英単語の読み方や書き方を確認しました。
 覚えた英単語を使って、ハロウィンビンゴやハロウィンクロスワードをして楽しんでいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760