![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136806 |
学校だより2学期終業式号を発行しました
本日、お子様をとおして学校だより2学期終業式号を配布しました。本ホームページの新着文書でもご覧になれます。
![]() ![]() ご挨拶 2学期もご支援、ご協力ありがとうございました 新たな年、令和7(2025)年も素晴らしい年になりますように
今、下校しているところです。
本日、2学期の終業式を行い、今学期が終わりました。 学校は「年度」を区切りとして教育活動を進めていますが、「年」の節目も大切です。 節目、節目を大切にして、こどもたちとともに、今年はどのような年だったか、特に、これから来る新しい年を、自分自身どのような年にしたいかなど、朝の会や帰りの会、特別活動などを機会として、がんばり目標を3学期早々に、こどもたちに聞いたり、書かせたりしたいと考えています。 是非、ご家庭でも新たな年に、お子様がもつ目標のイメージを会話の中から引き出していただき、前向きな価値付けやお子様が元気モリモリになる言葉かけをお願いします。 本校のわたくしをはじめ教職員は、至らぬところも多々あったかと思いますが、こどもたちのために日々研鑽に努めてまいりました。 新たな年も、私たちやこどもたちをとりまく社会が、急速に、かつ、めまぐるしく変化するに違いありません。その変化にも確固たる心柱をもちつつも、「柔軟かつしなやか」に、「迅速かつ丁寧」に正対する「チーム十小教職員」をめざしてまいります。 令和7(2025)年も十小に通い、ふるさと十小地域に住まうこどもたち一人一人を、新たな視点で指導や支援を行うとともに、自己肯定感や有用感、所属感を強くもてるよう、これまでのがんばり、これからのがんばりをしっかり賞賛しながら「チャレンジ精神」をもって教育活動を進めてまいります。 改めまして、今学期も保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力、並びに、ご厚情を賜り、本当にありがとうございました。 教職員一同、心より厚く御礼申し上げます。 お子様、保護者の皆様にとって、地域の皆様にとって、新たな年も輝かしく、素晴らしい年となりますよう、心よりご祈念申し上げます。 来年もどうぞよろしくお願い申しあげます。 よいお年をお迎えください。 校長 山縣 弘典 ※今日、6年1組のこどもたちが校長室に来て、「そうじしましょうか」と声をかけてくれました。こどもたちのご厚意に甘えて掃除をしてもらいました。10小のこどもたちは本当に優しいです。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日の給食 2学期最終給食![]() ![]() 給食調理員の皆さんが暑い日も寒い日も皆さんのために頑張ってくれました。 ![]() ![]() 竹馬贈呈式・・・10小PTAの皆様、ありがとうございます
2学期の終業式後、竹馬贈呈式を行いました。
PTAの皆様のお取り計らいにより、10セットの竹馬をいただきました。 これまでは、年季の入った竹馬をこどもたちは上手に使っていましたが、かなり限界にきていました。このことを踏まえ、PTAの皆様から新たな竹馬を購入していただきました。 贈呈式では、代表委員会のこどもたちからの感謝の言葉、またPTAの皆様からもお言葉をいただき、その後テープカット式を執り行いました。 こどもたちも喜んでいます。 3学期から竹馬スタートです。 改めまして、御礼申しあげます。大切に使います。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
おはようございます。
地域の皆様、保護者の皆様のご支援をもちまして、2学期の終業を迎えることができました。 今朝は、2学期の終業式から始まりました。当初は体育館での実施計画でしたが、全国的にも本市的にも風邪が流行っていることから、こどもたちの冬季休業中の生活も勘案して、放送室と音楽室と各教室を結ぶオンライン実施に変更しました。 わたくしからは、 1 6年生を中心とした5年生、4年生の皆さんのリーダーシップに感謝 今年は、学校の各階の学年配置を1階は2年生と4年生、2階は1年生と6年生、3階は3年生と5年生にして、さらに1年1組のお隣は6年1組という全国でも見られないような配置にしました。上の学年のお友達が下級生への声掛けやお手伝い、お手本を見せるなど素晴らしい行動が今までより増して見られるようになりました。そのことでみんな一緒に成長することができて校長先生はとってもうれしいです。リーダーシップを発揮した4,5,6年生の皆さんにお礼の拍手をしましょう。 2 来年は「巳年」 来年は巳年、ヘビさんの年です。 ヘビさんは、皆さんも知っている通り、脱皮をします。ヘビさんによっては、1か月に一回も脱皮をするそうです。このことからヘビさんは「変化」し続ける動物の代表ともとらえられています。私たちも巳年、ヘビさんのように「変化」する年、変化して「成長」する年にしていきましょう。 3 みんなに感謝 2学期が大きな事故もなく過ごすことができたのは、地域の皆さん、保護者の皆さんのおかげです。みんなで感謝しましょう。 また、校長先生は、皆さんが動き、皆さん自身が学校をよりよくしようと頑張ってくれたことに大きな拍手を送ります。ありがとう。 よいお年をお迎えください。 児童代表の言葉を1年生と4年生のお友達が発表しました。大変立派でした。ありがとう。 また、校歌のピアノ演奏も6年生のお友達が行いました。大変立派でした。ありがとう。 今日は給食を食べてから、下校します。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は終業式![]() ![]() 雲が厚く冬の寒さを演出しています。 明日は2学期の終業になります。 明日は、こどもたちとともに2学期の張り切りや頑張りのまとめをします。(校長) 3年生学年集会
2学期最後の学年集会を開きました。
2学期を振り返って、活躍した小平探検隊実行委員と安全マップ実行委員に改めて拍手を送りました。 3学期の音楽会に向けて、合唱と合奏の練習をしました。初めて体育館に集まって合わせてみて、よかったところをもっと伸ばしていけるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2時間め
2時間め、学校内の様子を見てみると、しっとりといい感じで学習しています。席書会に向けた学習や生活科のけん玉、お手玉などの昔遊び披露会、国語や算数などの学習、テストの見直し学習、学級会で決めたクリスマスイベントなど楽しい様子です。うれしいです。クリスマスイベントでは、サンタさんやトナカイさんの被り物をつけているお友達もいます。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日TV全校朝会![]() ![]() 2学期最後の全校朝会です。 わたくしからは、 1「あいさつ」について 昨年、今年とみんなのあいさつ力が高まってきています。うれしいです。 自分からあいさつをすることは、コミュニケーションの第一歩であることや社会性を今からしっかりと身に付けることにもつながっています。 来年も人も自分も大切にする最初の言葉かけ「あいさつ」の力をみんなで高めていきましょう。 2「竹馬」について PTAのおうちの皆さんから「竹馬」をプレゼントしていただけることになりました。その贈呈式を25日に行います。3学期から新竹馬スタートです。みんなでありがとうございますの気持ちと、感謝をしながら大切に使いましょう。 書道大会、数検、ピアノコンクールの表彰もしました。(校長) ![]() ![]() 12月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() よつば理解教育(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 まちたんけん発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 寒さを吹っ飛ばそう!体つくり運動
2学期最後の体育では体つくり運動を行いました。「寒い!」の一言から始まった1時間目の体育もアップの「体じゃんけん、陣取りゲーム」の時点でにこにこ笑顔で全身を使った運動を行い、{暑い!」「楽しい!」「もっとやりたい!」と寒さを吹っ飛ばし、元気よく体つくり運動に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 留学生ボランティアとの交流![]() ![]() なかよしロング遊び![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |