![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323147 |
11/12 マイバッグ 6年2組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早く完成したこどもたちは、コースターづくりに取り組んでいました。こちらも上手に作り上げることができました。 11/12 スパゲティナポリタン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【スパゲティナポリタン】トマトケチャップで味つけして炒めた日本独自の麺料理です。地域によっては『イタリアン』とも呼ばれるそうです。戦後、アメリカ軍が持ち込んだケチャップ味のスパゲティがもとになっています。『スパゲティナポリタン』の発祥は横浜で、今でもそのお店があります。『ナポリタン』には三つの決まりがあるそうで、一つ目は、トマトケチャップを使う。二つ目は、赤と緑を入れる。三つ目は、麺を炒める。とのことです。今日の十二小の『ナポリタン』は三つの決 まり全部をクリアした『スパゲティナポリタン』です。よくかんで食べてくださいね! 11/12 学習発表会を終えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、校内を回ると児童鑑賞日にほかの学年の発表を観たこどもたちからのメッセージが貼られた模造紙が渡り廊下に掲示してあった。とても温かい言葉がたくさん書かれていた。 9日の保護者鑑賞日には、多くの保護者の方々にご来校いただいた。学年ごとの入替制だったが、保護者の皆様のご協力でスムーズに入替をすることができた。感謝している。また、こどもたちの発表の後には、大きな拍手をいただき、こどもたちも感激していた。お帰りの際には、温かいお言葉をいただき、教員も大変喜んでいた。 学習発表会の感想のアンケートもメール配信してあるので、いろいろなご意見ご感想をお寄せいただきたい。2年後に生かしていきたい。 11/9 江戸幕府 6年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 徳川家光が行った主な政策として「武家諸法度」「参勤交代」があり、これらによって幕府が大名を支配する仕組みを整えたことが分かりました。 11/9 固有種が教えてくれること 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「筆者の考えに賛成です。なぜなら〜」というように理由を述べたり、「筆者の考えに賛成ですが〜」というように自分の考えを付け足したりしていました。紙に書くのではなく、学習用端末のソフトを使い、キーボードで打ち込んでいくのですが、どの子も不自由なく端末を操作していました。 11/9 とじこめた水 4年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筒に水を入れて水をとじこめ、上から棒で押すと…。いくら力強く押しても、棒はびくともしませんでした。このことから、「水の体積は変わらない」ことを確かめることができました。 11/9 太陽の光 3年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちにとって虫眼鏡を使った光集めの実験が一番印象に残ったようで、もう一度やってみることになりました。こどもたちはとても嬉しそうでした。楽しみですね。 11/9 かん字の読み方 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おく上」「上ばき」「川上」など、先生が示してくださった言葉を読みながら確認していきました。こどもたちは積極的に手を挙げて発表することができていました。 11/9 くじらぐも 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ですから、先生から尋ねられたことにも積極的に発言しようと頑張っています。とても楽しそうに学習に取り組んでいるので、これからも楽しみながら学習していきましょう。 11/9 版画 けやき4〜6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終わったこどもたちは、「変わる絵」という作品づくりをしました。紙を折って絵を描き、見えない部分にも絵を描いて、開くと最初の絵から変わった絵になる作品です。こちらも楽しそうに取り組んでいました。 11/9 大根もち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなは「十日夜」を知っていますか?旧暦の10月10日に行われる行事で、旧暦を今の暦にすると今年は11月10日の明日が「十日夜」になります。「十日夜」とは収穫をお祝いする行事 です。「十日夜」は、その年の収穫が終わったことを意味します。収穫に感謝し翌年の豊穣を祈って、田の神に餅などをお供えします。「十日夜」の習慣は東日本を中心に残っていて、この日は稲刈りが終わり、田の神が山に帰る日なので「刈り上げ十日」ともいいます。小平市の隣、西東京市の旧田無市では、この日は「大根の年とり」と言い、大根の豊作を願って、大根畑にぼた餅を埋める行事があったそうです。それにちなんで今日は『大根もち』を作りました。『たぬき汁』は精進料理のひとつで「こんにゃく」を使います。給食では使いませんが「たぬきの肉」を使った『たぬき汁』もあるそうです。よくかんでしっかり食べてくださいね♪。 11/9 保護者鑑賞日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の児童鑑賞日では、一昨日のリハーサルやそれまでの練習の成果を生かしてどの学年もいい発表をしてくれた。また、1〜3年生とけやき学級、4〜6年生と2つにブロックを分けてお互いの発表を見合ったが、こどもたちはとてもいい態度で鑑賞していた。 昨日の児童鑑賞日は2交代で実施したが、今日の保護者鑑賞日は学年ごとの6交代制で実施する。計画当初は運動会同様で入替なしでも考えていたが、1家族の参観人数に規制を加えていないので、入替なしにすると入りきれなくなってしまう。保護者の皆様には、他の学年の発表をご覧いただけないのだが、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。 こどもたちは、今日の発表を一番頑張るはずである。こどもたちの発表後は、ぜひ大きな拍手をしていただけるとありがたい。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしている。 11/8 ソース焼きそば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ソース焼きそば】給食の『焼きそば』は「キャベツ」をたっぷり使って作ります。「キャベツ」には胃腸の働きを助けるビタミンU がふくまれています。「キャベツ」から名前をつけた胃腸薬もあります。『焼きそば』は、あまりかまずに食べられますが、しっかりかんで食べないとビタミンU の効果が発揮されません。よくかんで食べてくださいね! 【魚の変わり揚げ】今日の魚は「モウカザメ」です。衣に「紅しょうが」と「大根の葉」を入 れました。『焼きそば』にも合う『変わり揚げ』です。よくかんで食べてくださいね♪。 11/8 絆〜新たな時代を 切り拓け〜 6年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習した歴史について、歌やダンスを交ぜながら伝えます。過去から今、そして未来へ。仲間の力を信じ、心を一つに発表します。 (学習発表会プログラム演目解説より) 11/8 みんなの想いをコメ(米)て広がる優しさの輪 5年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (学習発表会プログラム演目解説より) 11/8 つながるつなげる わたしたちの玉川上水 4年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (学習発表会プログラム演目解説より) 11/8 3年生の力は むげんだい 3年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (学習発表会プログラム演目解説より) 11/8 けやきチバリヨ― 〜なんくるないさ〜 けやき学級 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (学習発表会プログラム演目解説より) 11/8 しりとりのだいすきなおうさま 1年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがなやカタカナの学習を頑張っているこどもたちが、劇形式でしりとり遊びをします。 (学習発表会プログラム演目解説より) 11/8 パワー!!ことばの力 2年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (学習発表会プログラム演目解説より) |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |