12月20日の給食
【学校より】 2024-12-20 12:28 up!
よつば理解教育(6年)
特別支援教室「よつば」の教員による、よつば理解教育を行いました。この授業の目的は、困ったときの対処法について考えること、特別支援教室について知ることです。誰にでも得意なこと、苦手なことがあります。「よつば」とは得意なことを伸ばす、苦手なことを先生と相談しながらできるようにする場所であることを知ることができました。また、これから思春期を迎える6年生は、学習のこと、友達のことなど、様々な悩みが出てくることもあります。お家の人、先生、友達・・・様々な人に相談することの大切さについても改めて気付くことができました。
【学校より】 2024-12-20 10:04 up!
2年生 まちたんけん発表会
まちたんけんの振り返りで作った新聞を基に、まちたんけん発表会を行いました。こどもたちは自分たちが見学させていただいた場所で学んだこと、気付いたこと、面白かったこと等を一生懸命に伝えていました。
【学校より】 2024-12-19 20:00 up!
休み時間の様子
十小は児童数が多いため、休み時間の校庭の使い方には様々なきまりがあります。校舎側はボール遊びゾーン、校門側は鬼ごっこゾーンなどです。こどもたちはきまりを守って仲良く遊んでいます。ボール遊びや鬼ごっこ以外にも鉄棒、一輪車、竹馬、長縄で遊んでいる子もいます。また、曜日ごとに体育館を使える学年が決まっており、体育館で遊んでいる子もいます。寒い日が続いていますが、休み時間はこどもたちの元気な姿が見られます。(週番)
【学校より】 2024-12-19 19:05 up!
6年生 寒さを吹っ飛ばそう!体つくり運動
2学期最後の体育では体つくり運動を行いました。「寒い!」の一言から始まった1時間目の体育もアップの「体じゃんけん、陣取りゲーム」の時点でにこにこ笑顔で全身を使った運動を行い、{暑い!」「楽しい!」「もっとやりたい!」と寒さを吹っ飛ばし、元気よく体つくり運動に取り組んでいました。
【学校より】 2024-12-19 19:04 up!
4年生 留学生ボランティアとの交流
外国語の授業では、ボランティアの留学生との学習がありました。「What do you want~?」を使った文で、相手の好きな具材を聞きながら、オリジナルピザを完成させました。給食の時間には、留学生と一緒に給食を食べました。こどもたちは授業で習った表現や身振り手振りも使いながら、留学生とコミュニケーションを図ろうと一生懸命でした。
【学校より】 2024-12-19 17:33 up!
なかよしロング遊び
なかよし班(たてわり)で遊ぶ時間です。6年生、5年生がリーダーシップを発揮しています。頼もしいです。ありがとう。(校長)
【学校より】 2024-12-19 13:19 up!
12月19日の給食
【学校より】 2024-12-19 12:38 up!
2年生 国語
国語「詩の楽しみ方を見つけよう」では、教科書に載っている3つの詩について場面や状況を考え、意見を出し合いました。最後にお気に入りの詩を1つ選び、同じグループのお友達に選んだ理由を発表しました。選んだ詩も、選んだ理由もみんな異なることも楽しかったようで、発表の時間はとても盛り上がっていました。
【学校より】 2024-12-18 19:51 up!
特技披露集会
おはようございます。
今朝は、集会委員会プレゼンツの「特技披露集会」でした。
あらかじめ披露したいお友達を募り、特技を録画し、今日の集会でTVを通して披露するものです。縄跳びやアニメの決めポーズ、けん玉、体操、ルービックキューブ、国旗暗記、ダンスなど様々な特技を低学年から高学年までのお友達が披露してくれました。特技をもっていることも素晴らしいし、その特技をみんなの前で披露する気持ちも素晴らしいと思います。その気持ちを引き出してくれた集会委員会の皆さんも素晴らしいです。
朝からすがすがしい気持ちになりました。ありがとう。(校長)
【学校より】 2024-12-18 08:49 up!
2年生 書写
書写の授業では、書初めを行っています。保護者の皆様には4Bの鉛筆をご用意いただき、ありがとうございました。
こどもたちは静かな教室の中で気持ちを落ち着かせ、丁寧に書き上げていました。
【学校より】 2024-12-17 16:49 up!
12月17日の給食
【学校より】 2024-12-17 12:31 up!
社会科「まちの安全をまもる」(3年生)
3年生の社会科「まちの安全をまもる」の学習では、学校の消防設備について調査し、校内マップにまとめることができました。
調査をしてみると、どの階にも消防設備が整っていることが分かりました。
【学校より】 2024-12-17 12:30 up!
みんなで準備 ひとりひとりに合ったリズムで走り越える場の工夫
2時間め、3年生の体育学習の準備の様子です。
3年生では、小型ハードル走の学習があります。
インターバルの距離や小型ハードルの高さ、その他飛び越えるモノなどを活用して、自分に合った場を選びながら、楽しく学習します。
本校の教員も場の工夫、教材の工夫を凝らして、こどもたちが意欲的に学習に取り組むことができるよう努力しています。
写真を見ていただくと、
1 ハードルの種類が複数ある。
2 段ボールやカラーコーンを活用している。
3 様々なインターバルの距離を設定するためにスズランテープに印をつけて、印の場所にハードルを置く。
などの工夫をしています。
そういった仕掛けをすると、こどもたちの学習活動だけでなく、「準備」「片付け」の意欲と「もっとやりたい」という意欲の持続にもつながります。
写真でもみんなで準備をしていることが分かると思います。
「みんなで」は学校だからこそできることです。そのよさをこどもたちに学んでほしい、同時にその中で仲間一人一人のよさやカバーやフォローするところも学んでほしいと思います。こどもたちが育っています。うれしいです。(校長)
【学校より】 2024-12-17 10:16 up!
2年生 算数
算数の授業でかけ算の復習として「九九の糸かけ」をしました。こどもたちは、2の段、3の段、4の段、、、とそれぞれの段によって形が変わることが楽しかったようで、大盛り上がりでした。形を作ると様々な気付きもあり、かけ算の学びが深まりました。
【学校より】 2024-12-16 20:33 up!
12月16日の給食
【学校より】 2024-12-16 12:55 up!
6年2組 図工 わたしのイス
【学校より】 2024-12-16 10:01 up!
6年2組 図工 わたしのイス
【学校より】 2024-12-16 10:01 up!
6年2組 図工 わたしのイス
【学校より】 2024-12-16 10:01 up!
6年2組 図工 わたしのイス
【学校より】 2024-12-16 10:01 up!