最新更新日:2025/05/14
本日:count up11
昨日:175
総数:136806
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

毎年恒例!小平冬野菜にだんご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【小平冬野菜煮だんご】

今日は、市内統一の「小平冬野菜にだんご」の日です。市内全小学校で煮だんごを作っています。煮だんごに使用している「にんじん」「だいこん」「はくさい」「さといも」「ねぎ」は小平市内産の野菜です。だんご(すいとん)も、給食室で地粉から手作りしています。いつもの汁物より、量も多く配食していますが、どの学級も残りがすくなくよく食べていました。

6年生 総合的な学習の時間「My Life」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間「My Life」のまとめの発表会を行いました。2学期の総合的な学習の時間では、生きていく上で大切なことを考えてきました。自分の特性について調べたり、様々な職業の方に来ていただいて講話をしていただいたり、近隣の事業所で職場体験をさせていただいたりして、多くのことを学ぶことができました。その学びを紙やスライドにまとめ、5年生やお世話になった方に向けて発表をしました。みんな心を込めて、学習のまとめを発表することができました。とてもみんな素敵でした。

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

6年「My life」学習成果発表中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、6年生は総合的な学習の時間「My life」の成果発表を行っています。
 これまで、保護者の皆様、地域の皆様、各事業所の皆様にご支援をいただき職業講話や職業体験をさせていただき、こどもたちが実体験することで多くのことを学ぶことができました。お世話になった皆様にもご来校いただき、5年生に向けて発表しています。体験に基づく立派な発表です。成長していることが分かります。うれしいです。
 ご協力をいただきましたすべての皆様に改めて御礼申しあげます。(校長)

1年生 体育 ボール投げゲーム

画像1 画像1
1年生の外体育では、ボール投げゲームをしています。コーンに向けてボールを投げて、何回当てられたかを数えています。

2年生 体育

画像1 画像1
2年生の体育館体育では跳の運動遊びを行っています。
ゴム紐を使って遊びを考え、様々な跳び方を経験しています。

6年生 家庭科「クッション&ウォールポケット作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は家庭科の学習で、クッションかウォールポケットのどちらかを選んで作成しています。楽しく安全に気をつけながら学習しています。また、今村さんと多くの保護者の皆様に手伝っていただきました。たくさんのご支援のおかげもあり、多くの児童が完成に近づいています。本当にありがとうございます。

6年 図工 わたしのイス

6年4組「わたしのイス」続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 わたしのイス

6年4組「わたしのイス」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 わたしのイス

6年4組「わたしのイス」続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 わたしのイス

6年4組「わたしのイス」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年4組 図工「わたしのイス」

6年生の図工の授業で「わたしのイス」をつくりました。「今までになかった全く新しいイスを生み出す」というテーマで取り組みました。背もたれや脚のデザインなどを工夫し、見て楽しむイスをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん仲間が増えています

画像1 画像1
 今、放課後の子どもクラブで「10小よさこい」と「学ぼう」が行われています。
 10小よさこいの様子を見ると、また仲間が増えています。
 年度当初は5人だった10小よさこいチームが15人になっています。
 運動会での皆様への演舞披露以降、少しずつ増えています。うれしいです。
 地域の皆様、いつもありがとうございます。(校長)
画像2 画像2

12月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

12月の避難訓練

 おはようございます。
 今日の3時間めは「Jアラート」が発令されたことを想定した避難訓練を行いました。
 訓練の事前学習として今朝の朝の会の時間に生活指導主幹からテレビをとおしてJアラートに関する指導を行いました。
 避難訓練は毎年、8月を除く毎月行っています。ですから、6年生でいえば、卒業までに66回以上の避難訓練の学習を行うこととなります。積み重ねにより「命を守る行動」が習慣化されます。1年生もとてもスムーズに基本行動ができています。
 自分の命は自分で守る、自助共助の行動が積み重ねによって養われます。(校長) 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 小松菜・大根の収穫体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2年生は以前からお世話になっている向野農園様で小松菜の収穫体験をさせていただきました。こどもたちは収穫体験をとても楽しみにしていたようで朝からいい表情をしていました。
向野農園に着き、収穫体験をさせていただく直前に、向野農園様のご厚意で大根の収穫体験もさせていただけることになりました。こどもたちは大喜びでした。
小松菜や大根の収穫は初めて挑戦したこどもも多く、大変貴重な体験をさせていただきました。向野農園様、いつもありがとうございます。

本日、こどもたちの安全を見守るために保護者の皆様にも早朝からご協力いただきました。ありがとうございました。

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

5年生のルネでの活躍をTVで観ました

画像1 画像1
 給食の時間に先週ルネ小平で行われた連合音楽会の様子を全校で観ました。
 5年生の活躍に皆で拍手しました。

人権週間での動物・植物とのふれあいイベント2

 校庭では体育館前のプランター花壇で、理科園芸委員会プレゼンツとしてお花のスケッチイベントが行われています。
 やさしい気持ちになるとってもよいイベントです。
 こどもたちがたくさんのいいアイディアを考え、先生がフォローしながら実現しています。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間での動物・植物とのふれあいイベント1

 おはようございます。
 2つの人権に通ずる本校のイベントが20分休みに行われているのでご紹介します。
 その1、飼育委員会プレゼンツとして学校飼育動物とのふれあいイベントが行われています。ココアさんとクロンさんもこどもたちと仲良ししています。
 人と人とのかかわりも大切ですが、動物とのふれあいも人権に通じます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561