![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114245 |
【1・6年生音楽】校歌を歌おうの会
事前に教えるポイントをまとめた6年生は、少し緊張しながらも、1年生に目線を合わせたり、歌詞を指で追ってあげたりしながら一緒に歌ってあげていました。 1年生だけで校歌を歌ったときには、6年生から大きな拍手が送られました。 最後に6年生から1年生へメッセージ入りの歌詞カードと「むぎぶえ」が贈られました。 とても優しい歌声が響いた時間でした。 ランチルームでの給食
仲よくなろう(1年生) 4月24日
音読の工夫(2年生) 4月24日
)の読み方を工夫して、実際に音読する学習です。画像は2組です。2年生の国語科で初めて学習する物語文です。 消防写生会(3年生) 4月24日
はじめての学年集会【5年生】
主な内容としては、各担任の自己紹介や学年目標の確認、さらには絆を深める似顔絵リレーを行いました。 また、5年生のメインイベントの一つでもある八ヶ岳移動教室の説明も行われました。現地の動画を見たり事前学習の説明を受けたりすることで、意識を高めていきました。 4月23日(火)の給食
今日は旬の食材を使って給食を作りました。 「新じゃがいものバター焼き」は、今が旬の新じゃがいもを蒸して、塩、バターを塗ってオーブンで焼きました。 真ん中の写真は、じゃがいもが焼きあがったところです。 スープは旬の春キャベツを使って作りました。 キャベツの甘みがあるおいしいスープに仕上がりました。 一番下の写真は、キャベツを切っているところです。 「やきそばがすごーくおいしかったです。たくさんおかわりしました。またぜーったい作ってください💛」 「しんじゃがいもがおいしかったです。」 「じゃがバタのバターがうまぴー!」 「はるキャベツのスープがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 白いぼうし(4年生) 4月23日
ごちそうづくり(1年生) 4月23日
視点を変えて(6年生) 4月23日
クラブ活動がスタート(4〜6年生) 4月23日
4月22日(月)の給食
ごはんはターメリックを使って黄色く仕上げました。 クリームソースとのコントラストがきれいですね。 真ん中の写真は、クリームソースの具を炒めているところです。 果物は「きよみオレンジ」の予定でしたが、入荷しなかったため「セミノール」に変更しました。 「セミノール」は柑橘系の果物で、形は温州みかんに似ていて表面はつるつる、皮はやや固めで強いオレンジ色に光沢感があるのが特徴です。 果汁が多くてジューシーで、香りが高くおいしいです。 一番下の写真は、「セミノール」を切っているところです。 皮と実の間に包丁を入れて、食べやすくしました。 「ターメリックライスのクリームソースかけがおいしかったです!!」 「かいそうサラダがおいしかったです。」 「セミノールがあまめで、うまうまでした!」 などの感想が書かれていました。 辞書を使おう(3年生) 4月22日
学校ってどんなところ(1年生) 4月22日
体育館へ(1年生) 4月22日
国語科の授業(5年生) 4月22日
安全指導(全学年) 4月22日
【4年生】書写 「林」
「左右の部分の組み立て方に気をつけて書こう」をめあてに「林」を書きました。 木の形が左右で違うので、幅を狭くしたり、縦画の書く位置を右に寄せたりすることに気を付けて、静かに書いていました。 名前を書くときに、「三年」を間違って書かないように意識していました。 4月19日(金)の給食
今日のコロッケは、大豆を使っています。 大豆はやわらかく煮て、細かく切ってあるので、大豆が苦手な人も食べやすくなっています。 また、じゃがいもだけで作るより、食物繊維を多くとることができます。 豆を食べる量は不足しがちです。 大豆をそのまま出すと苦手な子が多いので、給食では調理方法を工夫して提供しています。 真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。 一番下の写真は、コロッケに衣をまぶしているところです。 給食では冷凍食品や加工品は使わず、一から手作りしています。 「ごはんがおいしかったです。」 「大豆入りコロッケがとっ〜てもおいしかったです!ヤミー!!幸せ〜💛」 「コロッケのなかに豆がはいっていておいしかったです。」 「ゆでキャベツがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年生】 理科「あたたかくなると」
動物はあまり見られませんでしたが、タンポポやフジなどがきれいに咲いていました。 虫眼鏡を使って観察したり、タブレットで記録したりしました。 先週、観察したサクラは葉桜に変わり、子どもたちも変化の速さに驚いていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |