最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

展覧会(全学年)3 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
これらも実は作品です。令和4年度の5・6年生が、職業能力開発総合大学校の御協力を得て作成した作品で、今回の展覧会でも活用しました。

展覧会(全学年)2 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の展覧会でも、前回と同様に地域の学校と連携した作品作りをしました。画像左は、職業能力開発総合大学校の御協力をいただいた電飾の作品、画像右は小平特別支援学校の4〜6年生児童と共同制作したものです。自校だけでなく様々な人とのかかわりの中で作品をつくることで、新たな発想で制作を進めることができたのも今回の大きな成果でしょう。

展覧会(全学年)1 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の保護者鑑賞日です。午前中は学校公開と同時並行で展示がありました。
早朝より、たくさんの方々にご鑑賞いただきました。ありがとうございました。

展覧会〜児童鑑賞日 11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会が始まりました。作品の制作の様子は、タブレットなどを使って他の学年の様子を見ることもできます。今回の鑑賞の特徴は、たてわり班ごとに異なる学年が一緒のグループをつくって回ることです。異学年で組まれたグループでは、お互いに自分の作品を紹介し合ったり、工夫したところや大変だったところを伝え合います。鑑賞を通して、かかわりをさらに広げていこうというねらいがあります。

5年1組 学級活動で給食の取り組み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時間に5年1組を見に行くと、「給食すごろく」を発見しました!(一番上の写真)
給食委員会でも取り組んだことがある「給食すごろく」ですが、なんと5年1組では学級活動の話し合いで、クラスとして独自に「給食すごろく」に取り組むことが決まったとのことです。
素晴らしいですね!
全部で20項目ありますが、達成するとお楽しみ会が開催されるそうです。
毎日一つずつ、確実に達成できるよう、こどもたちは意気込んでいます。

あわせて「スタンプカード」や「おかわり券」も作っていました。(真ん中の写真)
完食するとスタンプを押してもらうことができ、スタンプがたまると「おかわり券」がもらえるとのことです。
さらに「おかわり券」の優先順位を決めるための「くじ引き箱」も作成していました。(一番下の写真)
アイディアがあふれていますね。

こどもたちが自ら考えて行動する学級活動です。
給食にも着目してもらうことができてうれしいです。

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティかくれんぼミートソース、牛乳、れんこんのシャキシャキサラダ、ふかしいも
「食品ロス削減給食」として「スパゲティかくれんぼミートソース」を作りました。
今日のミートソースには、みじん切りにしたキャベツの芯とにんじんの皮がかくれんぼしています。
真ん中の写真は、ミートソースを煮込んでいるところです。

また、あさって11月17日は「れんこんの日」です。
今日の給食ではれんこんを使ったサラダを作りました。
名前の通り、茹で加減が絶妙で、シャキシャキに仕上がりました。

さつまいもも、今が旬です。
小平産のさつまいもを使って、ふかしいもを作りました。
一番下の写真は、さつまいもを切っているところです。

「スパゲティがとてもおいしかったです。」
「ふかしいもがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生】2年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科で作ったおもちゃで、遊ばせてもらいました。
2年生が遊び方を教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりしました。
終始笑顔で過ごしていました。

【1年生】展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の児童鑑賞日でした。
前半は、たてわり班の6年生と、後半は、個人で鑑賞しました。
自分の作品を紹介したり、他の学年の作品を鑑賞したりしました。
作品の良さをたくさん見付けることができました。

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ゆかりごはん、牛乳、里芋のコロッケ、ゆでキャベツ、白菜のみそ汁
今日は旬の里芋を使って、「里芋のコロッケ」を作りました。
小平市内の加藤さんの畑でとれた里芋を使って作りました。
給食のコロッケは、冷凍食品を使用していません。
里芋を蒸してつぶして成形し、衣をつけて、油で揚げ、手作りしています。

真ん中の写真は、コロッケを成形しているところです。
一番下の写真は、コロッケを揚げているところです。

「さといものコロッケがおいしかったです。」
「コロッッッッッッッッケいつもの2倍うまかったです。」
などの感想が書かれていました。

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごぼうピラフ、牛乳、キャベツのスープ、紅茶ケーキ
少し前ですが、11月1日は「紅茶の日」です。
この日にちなんで、「紅茶ケーキ」を作りました。
「紅茶ケーキ」は、紅茶を煮出してミルクティーを作り、細かく刻んだ茶葉と一緒にケーキ生地に混ぜて、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、焼きあがったケーキをカットしているところです。

13小では、11月7日(木)から、防災備蓄食品のアルファー化米を給食に活用しています。
賞味期限が切れる前のものを引き取り給食に使って、食品ロスを削減しています。
献立によって100%アルファー化米で炊く時もあれば、お米全体の30%ほどのアルファー化米を混ぜ合わせて日常的に使用しています。
30%ほどの量であれば、普通のお米との違いがわからないほど、おいしく食べることができます。

30%程度のアルファー化米は別に炊飯し、通常通りに炊いたごはんと混ぜ合わせて配缶しています。
今日の給食時間のmeet放送で、アルファー化米をどのように炊いているのか、こどもたちに紹介しました。
動画にあわせて、山本チーフが作り方や工夫している点の説明をしました。(一番下の写真)
動画はこちらからもご覧いただけます👇


「ピラフがおいしかったです。」
「とてもこうちゃケーキがおいしかったです。」
「こうちゃケーキうますぎです!!」
「ケーキさいこう!」
などの感想が書かれていました。

保育園と交流(1年生) 11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
学区域にある保育園のこどもたちが、「校庭のお散歩」に来ました。1年生と鬼ごっこをしながら、短い時間でしたが一緒に遊びました。来年、小学校に入学するクラスということで、小学校の様子を知るよい機会になったのではないでしょうか。このように、すでに来年度の準備も始まっています。

搬入開始(全学年) 11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会作品の体育館への搬入が始まりました。画像は4年生です。それぞれの学年で、まとまって作品を運び込みます。立体作品は展示のレイアウトを工夫しながら並べ、平面作品(絵など)もバランスを考えながら貼り付けていきます。あと二日で会場準備を完成させます。

図書コラボ給食 第二回目

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(火)、図書コラボ給食第二回目は、「ゆきのひのだんまりうさぎ」という本に登場する「だんまりうさぎの野菜シチュー」を作りました。
給食時間にmeet放送で藤貫先生が本の読み聞かせをしました。
本に親しみながら、給食を味わいました。
「だんまりうさぎの野菜シチュー」のレシピはこちら👇
図書コラボ給食「だんまりうさぎのやさいシチュー」レシピ

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ガーリックトースト、牛乳、だんまりうさぎの野菜シチュー、パリパリサラダ
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第2回目は、「ゆきのひのだんまりうさぎ」という本にでてくる「シチュー」を作りました。。
今日の給食では、だんまりうさぎが使った野菜と同じものを使って作りました。
真ん中の写真は、シチューに加えるルウを炒めているところです。
給食では、油、バター、小麦粉を炒めて、ルウを手作りしています。
「だんまりうさぎの野菜シチュー」のレシピはこちら👇
図書コラボ給食「だんまりうさぎのやさいシチュー」レシピ

「ガーリックトースト」は、縦半分に切ったソフトフランスパンの断面に、バター、オリーブオイル、ニンニク、パセリを混ぜ合わせたものを塗り、オーブンで焼きました。(一番下の写真)

「ガーリックパンがおいしかったです!」
「サラダがおいしかったです。カリカリ〜」
「サラダがおいしかったです。大人気でした。」
「シチューがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【3年生食育】しょうゆ塾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(火)、3年生は、キッコーマンの出前授業「しょうゆ塾」を実施しました。
しょうゆの原材料や、工場で作られる様子、しょうゆの香り、しょうゆの色、おいしく食べるにはどのようにして食べればよいのか等のお話を伺いました。

特別に、工場から持ってきた「しょうゆのしぼりかす」の実物を見せていただきました。(一番上の写真)
香りを嗅ぐと「いい香り!」「みそに似てる」「おいしそうなにおい」という声がありました。

「しょうゆの色は何色でしょうか?」との問いかけに「黒」「茶色」と答えていましたが、しょうゆにライトを当ててみるとあら不思議、しょうゆは「赤色」であることがわかりました。(真ん中、一番下の写真)

最後に感想をききました。
「しょうゆのことをたくさん知ることができてよかったです。」
「しょうゆができるまでに、発酵などたくさん手間がかかっていることがわかりました。」
「楽しく食べることの大切さがわかり、勉強になりました。」
などの意見がありました。
しょうゆについて、楽しく学ぶことができました。

【5年生食育】和食・だし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(月)、5年生は「和食とは何か?だしとは何か?」という食育授業を行いました。
服部栄養専門学校の西澤先生に教えていただきました。

はじめに、和食についてお話を伺いました。
和食とはどういう料理があるのか?日本食との違い、郷土料理、行事食についても教えていただきました。
和食が無形文化遺産に認定されてもうすぐ11年になること、いただきます、ごちそうさまのあいさつや、日本人が食事で大切にしていること、和食の特徴についても教えていただきました。

最後は、昆布だし、昆布とかつおの合わせだし、合わせだしを塩と醤油で味付けしたものの3種類の試食をしました。
かつお節を削る作業、だしの引き方も実演してくださり、こどもたちは目が釘付けでした。
試食しただしのあじはとてもおいしく、こどもたちは感動していました。
美味しいだしを飲むと心がほっとするということも実感できました。

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、鮭とじゃがいものチーズ焼き、小松菜ともやしのおひたし、のっぺい汁
11月11日は「チーズの日」「鮭の日」「もやしの日」「箸の日」です。
そこで、
「鮭」を使った「チーズ」焼きと、「もやし」のおひたし、「箸」を使って食べる献立にしました。

「鮭とじゃがいものチーズ焼き」は、炒めたベーコン、玉葱、マッシュルームに、蒸したじゃがいもと鮭、牛乳、バターを加えて調味し、チーズとパセリをふってオーブンで焼きました。
魚が苦手な子にも食べやすい味になっています。

真ん中の写真は、具をカップにつぎ分けているところです。
一番下の写真は、チーズとパセリをふり終わったところです。

「ごはんがおいしかったです。」
「鮭とじゃがいものチーズ焼きがおいしかったです!」
「のっぺい汁が美味しかったです。」
などの感想が書かれていました。

花壇に花うえ(高学年) 11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
環境ボランティアの方々と、環境整備委員会の5・6年生が、花壇に花うえをしました。例年この時期に進めています。花壇に植える苗が運び込まれ、中休みの時間を使って一緒に作業をしました。しばらく正門前の花壇が花でにぎわいます。

会場準備(6年生) 11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の会場準備が始まり、6年生が作業をしました。パイプ椅子を並べて、この上にべニア板を置いて展示台をつくります。6時間目を使って作業をしたところ、あっという間に会場の骨格が出来上がりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
展覧会まであと1週間、来週は全学年で作品の運び込みが始まります。

給食委員会による食育放送

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会では、委員会児童による食育meet放送を開始しました。
11月は8日の「いい歯の日」にあわせて放送を行いました。
スライドを使いながらお話しました。
こどもたちによる自主的な活動で、食育の大切さを伝えていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763