最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:55
総数:184002

12/3 給食

画像1 画像1
牛乳 ほうれん草のカレーライス かぶのサラダ くだもの(りんご)

今日の給食は、栄養たっぷりの「ほうれん草カレーライス」です。今が旬の小平産ほうれん草を入れることで、ビタミンや鉄などの栄養素がアップし、免疫力を高め、寒い冬にぴったりです。「かぶのサラダ」は、しゃきしゃきとした食感で、口の中をさっぱりさせてくれます。

【今日のクイズ】
日本に伝わったかぶは、ヨーロッパ型(小かぶ)とアジア型(大かぶ)の2種があり、ヨーロッパ型は東日本に、アジア型は西日本に定着しました。その境目は次の内、どこでしょうか。
1 淡路島
2 比叡山
3 関ケ原
〔12/2クイズの答え…2 いなだ(関東では、20cmまでを“わかし”“わかなご”、40cm位を“いなだ”、60cm位を“わらさ”、90cm以上を“ぶり”と呼びます。)〕

もふもふ

2年生の図工では、くつ下を利用して人形を作っています。
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

障がいについて学ぶ

4年生は、総合的な学習の時間で、様々な「障がい」について学んでいます。先日はボッチャ体験も行いました。今日は、図書館から集めた本や学習者用端末で調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 町たんけんのまとめ

2年生は、先日行った「町たんけん」のまとめの学習をしています。学習者用端末で写真を見直して調べたり、まとめた考えを短冊に書き出したりしています。グループの仲間との情報交換も活発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 給食運営委員会(給食)

1年ぶりに給食運営委員会を開催しました。PTAより、4名の保護者の皆様にご参加いただきました。安心・安全な学校給食のため様々な情報交換やご意見を伺うことができました。ご協力ありがとうございます。

牛乳 麦ごはん おやこまめ ぶりと大根のうま煮 酢の物

今日の給食は「日本の伝統的な味」を楽しめる献立です。「ぶりと大根のうま煮」は、旬のぶりを使い、大根と一緒に甘辛い煮汁でじっくり煮込みました。体を温める効果があり、寒い季節にぴったりです。
ひとくちひとくち噛むことで、味をじっくり楽しむことができ、消化吸収もよくなります。季節の味覚を味わいながら食べてください。

【今日のクイズ】
ぶりは出世魚と呼ばれ、成長とともに名前が変わります。90cmを超えるとぶりと呼びますが、関東では40cm位のときは何と呼ぶでしょうか。
1 わかし
2 いなだ
3 わらさ
〔11/29クイズの答え…3 イタリア(コロンブスによってトマトが持ち込まれるまでは、トマトを入れていなかったそうです。)〕
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり色付けて

3年生は版画に挑戦しています。
好きな色を決め、一生懸命インクをつけて、作品作りに打ち込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

1年2図書の時間に読み聞かせをしてもらいました。「ルラルさんのにわ」という本では、ルラルさんが大切にしている芝生の庭に珍客がやってくる愉快なお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 全校朝会

12月に入りました。整列する児童の影が長くなり、季節がすすんだことを実感しました。今朝の全校朝会では、清掃習慣の振り返りや、実習を始める教師養成塾生の紹介、月目標の確認などをしました。こどもたちは集中して話を聞いていました。週番の先生から、「大掃除」と「高級焼肉」の謎かけがあり、こどもたちの清掃意欲が高まりました。おうちで、ぜひ、聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp