最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/8 つながるつなげる わたしたちの玉川上水 4年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 演劇グループと研究グループに分かれて、玉川兄弟の尽力と現在の玉川上水についての発表を行います。玉川上水ができるまでと、できてからこれまでの活用の仕方について学習しました。
  (学習発表会プログラム演目解説より)

11/8 3年生の力は むげんだい 3年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科や社会、リコーダー、習字など、新しい学習が始まった3年生。いろいろなことができるようになったことを発表します。リコーダー奏も合唱も、みんなで力を合わせて演奏します。。
  (学習発表会プログラム演目解説より)

11/8 けやきチバリヨ― 〜なんくるないさ〜 けやき学級 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 沖縄をテーマに、音楽や体育で学習した、「島唄」と「ミルクムナリ」を発表します。難しい内容でしたが、こどもたちは、毎日一生懸命練習してきました。その成果をご覧ください。
  (学習発表会プログラム演目解説より)

11/8 しりとりのだいすきなおうさま 1年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おうさま まど ドア アルバム・・・なんでもしりとりのじゅんばんになっていないときがすまないおうさまがいました。
 ひらがなやカタカナの学習を頑張っているこどもたちが、劇形式でしりとり遊びをします。
  (学習発表会プログラム演目解説より)

11/8 パワー!!ことばの力 2年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で、詩や物語の音読、漢字、数え歌など様々な学習をしてきました。これまで学んできた「言葉がもつ力」を6つのグループに分かれて発表します。ナレーター、昔話の音読、早口言葉&詩、漢字クイズ、手話、いろはうた・わらべうた・かぞえうた、それぞれのグループで、一人一人が自分の役を一生懸命演じます。終わりの合唱「コトバのうた」も、声を合わせてのびのびと歌います。はじめての学習発表会、精一杯頑張ります!!
  (学習発表会プログラム演目解説より)

11/8 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日明日が学習発表会である。今日が児童鑑賞日、明日が保護者鑑賞日である。
 今日の児童鑑賞日は、2交代制で実施し、前半は1・2・3年生とけやき学級、後半は4・5・6年生でそれぞれお互いの発表を見合う。その他の学年の発表は、事前に撮影していた動画を教室で鑑賞する。児童数が多く、体育館に全学年が集まって全学年の発表を見ることはできないが、これまでの練習の成果を今日は発揮してほしい。
 昨日はリハーサルだった。全学年時間通りに進めることができたので、今日明日も時間通りに進行することができそうである。またリハーサルの内容もよく、どの学年もこれまでの練習以上にいい発表をしてくれた。リハーサル前日の練習よりも目に見えてよくなっている学年もあり、こどもたちの努力と成長ぶり、そして、各学年の先生方の指導に感心した。きっと今日も、いい発表をしてくれるだろう。楽しみにしている。

11/7 学習発表会の衣装を作ろう 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、学習発表会で身に付ける衣装作りをしました。ちょうネクタイやベスト、王冠やベルトなど、役によって作る衣装はそれぞれです。
 作り方の説明をよく聞いて、役ごとに集まって衣装を作りました。自分が身に付けるもの、他の学年の人に見てもらうもの、お家の人に見てもらうもの、ということもあって、一人一人が丁寧に、真剣に作っていました。

11/7 かけ算九九検定 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数では「かけ算」の学習をしています。「かける数が1増えると、答えはかけられる数の分だけ増えていく」というかけ算の仕組みが分かったら、かけ算九九を覚えていきます。
 覚えたかけ算九九を先生の前で唱える「かけ算九九検定」も始まりました。15秒以内に( )のだんの九九を唱えます。上から・下から・ランダムで唱える練習を一生懸命頑張っていました。

11/7 円と球 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数では「円と球」の学習をしています。これまでは「まる」と言っていた形は算数の用語で「円」ということや「半径・直径・中心」という用語と意味について学んできました。そして、コンパスを使って円をかくと、針がずれてじゃがいものような形になってしまったり、鉛筆が動いてスタートとゴールが一致しなかったりでした。
 力の入れ具合やコンパスの傾け方など、上手に描くためのコツを身に付けるには、もう少し時間がかかりそうでした。

11/7 ぼくらだってオーケストラ 4年4組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「ぼくらだってオーケストラ」という資料を使って信頼・友情について考えました。友達に苦手な楽器の練習を助けてもらって心に変化があった主人公の気持ちを考えながら、自分の経験についても振り返りました。
 こどもたちは学習を通して、友達の良さを再確認したようでした。これからも友達と助け合って学校生活を送っていけるといいですね。

11/7 学習発表会リハーサル 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全学年順番に学習発表会のリハーサルをしました。先週から体育館練習が始まりましたが、5年生は体育館練習と同時にグーループごとに分かれての練習もしてきました。
 学習発表会は2年に一度の行事なので、5年生にとっては6年生と同じように今回g朝以後の学習発表会です。いい発表ができるように毎日よく頑張っています。そんな努力の成果を明後日、ぜひご覧ください。

11/7 学習発表会リハーサル 6年生 合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日明後日が学習発表会の本番で、今日はリハーサルがありました。先週今週と体育館練習を頑張って練習してきました。それをしっかり発揮して演技や演奏をしていました。
 6年生は、演目以外にもステージ上の態度などにもメリハリをつけてやっています。さすが6年生という姿です。保護者鑑賞日にはそんな態度もぜひご覧ください。

11/7 ながさをはかろう けやき2組 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に2組グループは「長さ」の学習をしています。今週は「m(メートル)」の学習をして、巻き尺を使った学習をしました。
 巻き尺のしくみを学習した後、実際に教室の長さを測ってみました。こどもたちは、友達と協力して測っていました。目盛りもしっかり読み取ることができるようになりました。

11/7 しょうがごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   しょうがごはん  魚の南部焼き 牛乳  ゆず塩肉じゃが

 【しょうがごはん】「しょうが」の歴史はとても古くインドでは紀元前300〜500年前にはすでに保存食や医薬品として使われてました。日本には2〜3 世紀ころに中国から伝わり、奈良時代には栽培が始まっていたそうです。「しょうが」の辛味成分は「ジンゲロール」と「ショウガオール」というもので血行を良くして体を温めたり、抗酸化作用があり免疫力を高め病気の予防に効果があると言われています。今日は「しょうが」を、たっぷり使って、苦手な人も食べられるように工夫して作りました。しっかり食べて免疫力をアップして元気いっぱいの体をつくりましょうね♪

11/7 学習発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中に明日明後日に開催する学習発表会のリハーサルがある。本番の時間に合わせて入退場を含めて実施する。
 各学年の担任の先生方は夏休み中に計画を立て、2学期始まると教科の授業や総合的な学習の時間で調べ学習をしたり歌の練習をしたりしてきた。そして、10月に入ってからは台本を基にしての練習が始まり、2週間前から体育館練習が始まった。
 これまでの練習の成果を明日明後日の本番で発揮できるように、今日はリハーサルとして最後の通し練習をする。こどもたちは体育館練習が始まった先週初めより、今週に入ってからの方が上手になってきていて、こどもたちの頑張り具合がよく分かる。今日のリハーサルもしっかり頑張って江下の児童鑑賞日に臨んでほしい。
 今日のリハーサルの様子も全部見る予定である。昨日までの練習から、また少しステップアップしている演技ができることを期待している。

11/6  ものしり博士になろう けやき1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級1組では、国語の時間に「ものしり博士になろう」と題して、説明文を読む学習をしています。これまでに、アリやウスバカゲロウについての説明文を読んできました。この日はイヌがテーマでした。説明文を個人で読み、全体で確認して「イヌは近眼であること」「その分、鼻は人間の百万倍すぐれていること」などが分かりました。
 学習のまとめでは、「ネコの鼻も調べたい」「他の動物も調べてみたい」と感想を話していました。これからも、説明文を読むことを通して「ものしり博士」になっていけそうです。

11/6 全国統一への動き 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会科では、全国統一に向けて豊臣秀吉が果たした役割について学習しました。家庭学習であらかじめ豊臣秀吉について調べ、その人柄や出来事について学習用端末にまとめていました。このことを基に、話し合い、教科書に書かれていることを参考にする中で、「検地」「刀狩」が重要な政策であったことが分かりました。
 それぞれなぜ行ったのか、どのような効果があったのかを考え、戦国時代の世の中について理解を深めていました。

11/6 飛行 5年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の書写では、毛筆で「飛行」を書きました。特に「飛」の字は画数が多く、書き順が複雑なので、はじめに書き順の確認をしました。そして、画数が多い分、書く字も大きくなりがちです。1枚の半紙にバランスよく書けるよう、なぞり書きの練習をしました。
 難しい課題でしたが、どの子も集中してよい字を書いていました。

11/6 物の体積と温度 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「物の体積と温度」という学習をしています。先週の理科の時間には「水」について調べました。ガラス管に水を入れて水の位置に印をつけて、そのガラス管を温めたり冷やしたりしたときの変化について観察する実験をしました。
 観察したことをグループ話し合い、結果や考察をしっかりノートにまとめていました。協力して学習に取り組んでいました。

11/6 木 3年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の書写の時間に「木」という字を書きました。今回のめあては「はらい」でした。「木」には、左はらいと右はらいがあります。同じ払いですが、書き方が違います。先生から書き方の説明があった後、こどもたちは何度も練習を繰り返しました。
 清書タイムまで集中して取り組んでいました。いい字を書くことができたようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760