最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/28 とび箱あそび 1年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、とび箱遊びの学習をしています。先週は、片足でふみ切ってとび箱の上にのった後にとび下りる「ふみこしとび」や、とび箱に手をついて両足でとびのる「手をついてとびのりおり」をしました。
 先生からアドバイスをもらったり、友達からほめてもらったりしながら、楽しそうに運動していました。

11/28 ティーボール 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭体育で行っているベースボール型ゲーム「ティーボール」は、見ていてとても面白いゲームになってきました。ボールの打ち方、守り方のどちらの技術も向上し、メンバーで声を掛け合ってゲームを盛り上げています。
 打った後、バットを投げる人がたくさんいたので、「倒した三角コーンの中に、バットを入れてから走る。入っていなかったら戻る。」というルールを作るなど、安全にゲームができるように工夫することもできました。

11/28 集めた日光 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、虫眼鏡を使って紙の上に日光を集めました。紙の色が黒や赤などの濃い色だと、日光が集まり焦げて穴を開けることができるけれど、白や水色などの薄い色だとできないことが分かりました。
 虫眼鏡の使い方を間違えると危険ですが、「虫眼鏡で太陽を見ない」「焦げて煙が出たらすぐにやめる」などの事前の注意をしっかりと守って、安全に実験ができました。

11/28 ことばから思いうかべて 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ことばから思いうかべて」という単元でぼうけんの絵を描いています。こどもたちは宇宙や海などについてのテーマを決めて、さらに、自分や他の人物、どんな乗り物で冒険しているか、冒険して見えたものなどをイメージして描いています。
 先週は、背景の色を絵の具で塗りました。人物などを引き立たせるために、水で薄めてなるべく薄く塗りました。よく頑張っていました。

11/28 工業をささえる運輸 5年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に工業の学習をしています。その中で工業製品を輸送する運輸について学習しました。海外の国々と貿易をする際の輸送手段をどのように選んでいるのかについて調べました。
 こどもたちは、船と航空機のそれぞれの輸送する際のよいところとよくないところを考えました。そして、いろいろな考えを発表することができました。

11/28 生活習慣病の予防 6年1組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の時間に「生活習慣病の予防」について学習しています。まず健康な生活を送るための自分の課題を明らかにしました。こどもたちは、それぞれ「食事、運動、休養・睡眠」の中のどれに課題があるのかを考え、さらに課題に会った目標と実践することを考えてワークシートに描きました。
 生活習慣病予防のために、今のうちから気を付けることを実践することが将来につながることを知りました。学んだことを実践していきましょう。

11/28 言葉の由来 けやき1組グループ 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき1組国語グループのこどもたちは、「言葉の由来」という説明文の学習をしています。先生から配られたプリントに書かれた説明文を読んで、プリントに書かれている問題に答えています。
 こどもたちは、問題文と問題をよく読んで答えをプリントに書き込んでいきました。とても集中して取り組んでいました。

11/28 汁なし肉うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生揚げのおろしソースかけ フルーツポンチ 牛乳 汁なし肉うどん

 【汁なし肉うどん】 「うどん」の発祥にはいろいろな説があります。一番古いものだと奈良時代に遣唐使が伝えた中国の小麦粉菓子「混飩」からだという説があります。小平には『糧うどん』と呼ばれる郷土料理があります。「うどん」はハレの日の行事食でお祝い事や親戚の集まりに出されてきました。今日は小平野菜をたっぷり使って、汁の無い『うどん』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

11/28 ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週22日(金)の児童集会は代表委員会によるユニセフ集会だった。今回は、代表委員会が作成した動画を各教室で視聴する形の集会だった。
 内容は貧困や環境問題のため苦しい生活をしているこどもたちがいること、ユニセフの活動について、そしてユニセフ募金についてだった。写真を入れたりクイズも入れたりしながら分かりやすく説明してくれた。動画を観ているこどもたちもしっかり観ていた。とても大事な話を本当に分かりやすく伝えてくれた代表委員会のこどもたちに感謝である。
 ユニセフ募金は今週月曜日から明日まで行われている。早速多くのこどもたちが募金を持って来ている。最終日の明日までユニセフ募金へのご協力をよろしくお願いしたい。

11/27 ハンカチおとし けやき2〜6年生 集団あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生グループと4〜6年生グループの2つに分かれて、ハンカチおとしをしました。あそびのめあては、「ルールを守る」「仲良く 協力」の2つです。はじめは鬼の通り道にずっと手を置いておくルール違反や、友達とのけんかもありましたが、回を追うごとに上手になってきました。
 鬼が通った後にハンカチが置かれていないかを確かめたり、けんかをした友達とも笑顔で遊びを楽しんだりする姿が見られました。めあてのとおり、ルールを守って、みんなと仲良く遊びを楽しむことができました。

11/27 将来の仕事 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語では「What do you want to be?」という単元の学習をしています。「I want to be a 〜」を使って、将来就きたい仕事とその理由を考えます。例えば「こどもが好きなので教師になりたいです。」「料理が好きだから調理師になりたいです。」というように、将来就きたい仕事の紹介を英語でします。
 1組では、まずは、自分の好きなことや教科、スポーツ、特技や趣味など、紹介するときに材料になりそうな事柄を学習用端末に打ち込んでいました。どんな職業を選び、どのように紹介するのかが楽しみです。

11/27 とび箱運動 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館体育では、とび箱運動をしています。3組では、開脚とびや抱えこみとび、台上前転などの技の基礎になる動きを身に付ける運動をしました。例えば、勢いよくふみ切ってフロアからステージの上に両足でとび乗る運動や、ステージの上からフロアに敷かれたエバーマットに前転で下りる運動、かがんだ友達の背中に手をついてとび越す運動(馬とび)などに取り組んでいました。
 とび箱の準備や片付けを、友達と声を掛け合って短時間で終わらせる姿は、他の学年にも見せたいほど立派でした。

11/27 友情のかべ新聞 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「友情のかべ新聞」という物語の学習が始まりました。この物語は教室の中で起きたことについて、読み手が登場人物の「ぼく」になったつもりで推理しながら場面と場面のつながりに気を付けて読み深めて作品です。
 ミステリー小説につながっていくようなお話なので、こどもたちは興味をもって学習しています。これから読み深めていくのが楽しみですね。

11/27 色と形 3年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に「色と形」の学習をしています。先週の外国語活動の時間には、その習熟の学習ですごろくをしました。スタートからゴールまで、いろいろな形でいろいろな色のマスがあります。サイコロで出た目まで進んで、そのマスの形と色を英語で言うゲームでした。
 こどもたちはグループで楽しみながら活動していました。楽しみながらしっかりい英語での言い方を覚えることができました。

11/27 あそびかたをくふうしよう 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「あそびかたをくふうしよう」という学習をしています。こどもたちは家から持ってきた材料を使って動くおもちゃを作っています。こどもたちは楽しそうに活動していました。
 さらに、作ったおもちゃを使って、遊び場を開きます。そして、そこに1年生を呼んで交流します。お兄さんお姉さんらしく1年生を遊ばせようと張り切っています。いい交流ができるといいですね。

11/27 はるなつあきふゆ 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「はるなつあきふゆ」という曲を歌う学習をしています。この歌は、4番までありそれぞれの歌詞に春・夏・秋・冬についての言葉が出てきています。そんな季節の言葉を創造しながら歌います。
 最初に、どの言葉が季節を表しているかを発表し合いました。そしてどんな様子なのかも想像しました。これから楽しく歌っていけるといいですね。

11/27 カルシウムトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  カルシウムトースト コーンポテト 牛乳 小平キャベツのポトフ

 【カルシウムトースト】丈夫な骨や歯を作るために欠かせない栄養《カルシウム》たっぷりの『トースト』を作りました。よくかんで、カルシウムをたっぷりとりましょうね♪
 【ポトフ】フランスの家庭料理の一つで「ポト」は鍋「フ」は火のことで「火にかけた鍋」という意味です。肉などと野菜をよ〜く煮込んだ栄養たっぷりの料理です。今日は小平市内の畑で収穫された。おいしい「キャベツ」を使って十二小特製『ポトフ』を作りました。とってもおいしくできました。味わって、しっかり食べてくださいね!

11/27 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週19日に避難訓練があった。今回は震度5強の地震が発生し、地震がおさまった後、火災が発生したので校庭まで避難するという設定で実施した。
 今回は火災発生場所が校舎西側だったので、それを避ける経路で避難するので、いつもとは違う経路で避難するクラスもあった。しかし、どのクラスも約束を守って静かに校庭南側まで避難することができた。
 今回は、訓練後に2年生は煙ハウス体験があったので、私からは火災が発生した時に煙を吸い込まないようにすること、ハンカチなどで鼻と口を覆うことが大事であることを話した。また、これから冬になり空気が乾燥し、風が強い日もあるので、こどもたちだけで火を使ったり火遊びをしたりしないという話もした。
 訓練終了後、2年生は煙ハウス体験を行った。消防署の方から煙への対処法についての話があり、2年生は、こちらの訓練もしっかり受けていた。
 今回は煙ハウス体験のために来ていただいていた消防署の方からも、こどもたちの行動の速さにお褒めの言葉をいただいた。災害はいつ発生するか分からない。こどもたちは自分の命は自分で守ることを常に意識させていきたい。

11/26 玉川上水調べ 4年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に、玉川上水について調べたことの発表をしました。玉川上水では、夏にオオルリ、秋にシジュウカラ、冬にツグミというように、季節ごとに訪れる鳥が変わることや、小平市の鳥であるコゲラも見られることを発表していました。
 その他に、植物や魚について調べた人もいました。友達の発表も静かに聞き、ますます玉川上水について詳しくなりました。

11/26 事故や事件からくらしをまもる 3年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科では、消防の仕事に続いて、警察の仕事について学習する単元に入りました。小平市内でどれだけ事故や事件の発生数を表したグラフを読み取ると、事故も事件も減っていることが分かりました。
 事故や事件が減らすために、誰が、どのような仕事や努力をしているのかについて、これからの学習で考えていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760