![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323145 |
10/30 学習発表会練習 2年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでは主に教室で練習してきたので、広い体育館での練習となると、せりふの声が小さかったり、みんなで言うせりふがそろわなかったりということもありましたが、本番に向けて、一生懸命頑張っていました。 10/30 土をかんじて 3年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、校庭や校舎の北側、砂場などいろいろな場所の土の様子を観察カードに実際の土を付けてきたり書いたりしました。そして、それを全体でも発表しました。場所によって土の様子の違いがあることに気付きました。 10/30 陽気な船長 4年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーでの練習が始まると、気が付いたことを意識して練習していました。いい演奏ができるようになるといいですね。 10/30 流れる水のはたらき 5年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは実験中から気付いたことを話し合っていました。そして、それを考察に生かしていました。協力して実験することができました。 10/30 マイバッグ 6年2組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと少しです。こどもたちは最後まで慎重に縫い進めています。お手伝いいただいているボランティアの皆様、ありがとうございます。 10/30 パンプキントースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の本は「ねこの町のホテルプチモンドハロウィンとかぼちゃの馬車」です。ねこの町の小さなホテルの古い別館でハロウィンパーティが開かれることに。古い別館の修理を頼まれた大工のハリソンさん。ある日の夜、忘れた本を取りに別館に行くと…興味があったら読んでみてくださいね♪ 明日は〖ハロウィン〗です。今では日本でもおなじみの行事になりました。2千年以上前ケルト人が秋の収穫をお祝いし、亡くなった家族や友人を偲ぶものでした。「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる〔かぼちゃのちょうちん〕は、最初は「かぶ」や「じゃがいも」で作っていました。その後大きくてカラフルな「かぼちゃ」になりました。「かぼちゃ」はビタミン類をたっぷりふくむ体にとてもよい野菜です。明日は2年生が生活科見学で出かけるので、1日早いですが『ハロウィンこんだて』にしました。よくかんで味わって食べてくださいね♪ 10/30 楽縁祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校のわくわくルームのよさこいチームの演舞から始まり、青少対、おやじの会、保教会、野球・サッカー・ミニバスのスポーツ少年団がそれぞれ飲食やゲームのお店を出してくれた。また消防署から起震車も来てくれた。体育館ではバトンチームの演技やお隣の第五中学校の吹奏楽部の演奏もあった。 参加者は、こどもだけでも414人、地域や保護者の方々、卒業生なども多く来てくださって、合計1182名だということである。また、お忙しいところ、小林市長、青木教育長も来てくださった。参加したこどもも大人もみんな笑顔の大変盛況のお祭りとなった。開催してくださった青少対の皆様、出店したり演技演奏してくださった関係団体の皆様に感謝である。 10/29 やまなし 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作者が物語に込めた思いや、「やまなし」という題名にした理由など、難しい課題でしたが、「自然や生き物を大切にしてほしいという作者の思いがある」「やまなしは、平和なイメージがある12月の場面に出てくる」など、自分なりの考えをもっていました。 10/29 おすすめの場所 5年4組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからの学習では、自分だったら日本のどの場所を、どのような理由でおすすめするのかについて考えていきます。 10/29 ティーボール 4年4組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/29 シェイプクイズ 3年2組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流れてきた音声を聞き取りながら教科書に書かれている形をどちらが先に指さすことができるか競い合いました。楽しみながら単語を覚えることができました。 10/29 マスコット 2年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、作りたいマスコットになるキャラクターや物などを紙粘土で作りました。紙粘土に絵の具で色付けしてこねて形を作っていきました。手を絵の具の色で染めながらも楽しそうに取り組むことができました。 10/29 〇〇のことおしえるよ 1年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、「〇〇のことおしえるよカード」に絵や文で書いていました。絵の中にも細かく注釈を入れている子もいました。よく見学してきたことが分かるカードが完成しました。 10/29 生活科見学へ向けて けやき2年生 生活科![]() ![]() こどもたちは、先生の話をよく聞いていました。先々週の生活単元学習見学でサンシャイン水族館へ行ってきましたが、その時は高学年に面倒を見てもらいました。今回は自分たちで頑張ろうと意欲を高めていました。いい見学になるといいですね。 10/29 さつまいもごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の本】「さつまくん」 いつも土の中 で、じっとしている「さつまくん」外に出たくてたまりません。外に出ようと力を入れてみましたが、なかなかうまくいきません。おんぶばったやねずみが外に出る方法を教えてくれますが…。「さつまくん」は土から出 ることができるのでしょうか?楽しくて元気の出るお話しです。興味があったら読んでみてくださいね 📖 【魚の酢みそかけ】今日の魚は「さば」です。青魚と呼ばれる魚のひとつで体にとても良 い栄養がたっぷり含まれています。頭の回転を速くする働きや、血液をサラサラにする働 きがあります。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 10/29 生活科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとに動物を見て回った時には、自分の好きな動物だけでなく、知らなかったり初めて見た動物もいたようで、とても興味深く見ていた。またスタンプラリーでは園内をグループだけで回ったのだが、一度クラスで回っていたので、グループで協力して道を確かめながら活動することができていた。 行く前に各クラスで事前指導を何度もしっかりやってくれていたので、バスの中での態度や園内での行動も約束を守ってよくできていた。今回の生活科見学を通して、こどもたちはさらに力を付けた。今回の見学で学んだことをこれからの学校生活でも生かしていってほしい。 10/28 リース作り 1年1組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスベルをつけて、「クリスマス用に家に飾る!」という子もいて、それぞれがオリジナルのリースを完成させました。 10/28 書いたら、見直そう 2年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぼくわこのまえ遠足にいきました」は、「ぼくは、このまえ遠足にいきました。」に。「青木くんわきょうはとてもたのしかたねといっていました」は、「青木くんは、『きょうはとてもたのしかったね。』といっていました。」に直しました。みんなで話し合いながら見直しをすると、とても伝わりやすい文になりました。 10/28 マット運動 3年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にはみんなで協力して、重いマットも素早く片付けられました。 10/28 ひみつの遊び場 4年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成が見えてきても、さらにもっとこうしたいと思えるくらい自分だけのひみつの遊び場になっているようです。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |