最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/25 算数で読み解こう 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数では、「データを読み取る」学習をしました。教科書に掲載されている「遊びに関する3つの資料」を読み取って、どんなことが分かるのかを考えました。5年生の一日の運動時間に関する資料から、「休み時間しか運動していない人も多いのでは」「学級で遊びを企画したらいい」など、データを読み取ったうえで、仮説を立て、手立てを考えていました。

10/25 跳び箱運動 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の体育館体育から跳び箱運動の学習が始まりました。まずは、持ち技調べをしました。こどもたちは、開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転の3つの技をどのくらいの段の高さまでできるか確かめていました。
 この持ち技調べを基にして、これから跳び箱の学習に取り組んでいきます。よりきれいに、より高い段でできるようになるといいですね。

10/25 学習発表会練習 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会までちょうどあと2週間です。今週から学年での練習が始まりました。こどもたちは、それぞれの場面ごとに担当の先生のクラスに集まって演習しました。
 セリフを通して言いながら、その順番を確かめたり、言い方を修正したりしていました。来週からは体育館練習が始まります。体育館練習では実行委員会のこどもたちが中心に進めていきます。楽しみですね。

10/25 学習発表会練習 2年生 合同国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会まで2週間となりました。今週から本格的に学習発表会へ向けての準備や練習が始まっています。今週も役割ごとに担当の先生のクラスへ行って、それぞれの準備をしました。
 ものの準備をしたりセリフを通して言ってみたりしました。来週からは体育館練習が始まります。これまで練習したことを生かして、また練習を重ねていきましょう。

10/25 どうぶつとなかよし 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の生活科の時間に「どうぶつとなかよし」という学習で、学校で飼っているウサギと触れ合いました。ウサギのお世話をよくしてくださっている事務室の方から触れ合い方についての話を伺った後、実際に触れ合いました。
 膝の上に乗せて撫でであげたり、事務室の方が抱っこしているウサギの背中を撫でてあげたりしました。緊張しながらもウサギと仲良くなりました。

10/25 秋のまぜずし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   秋のまぜずし   魚の辛みそ焼き 牛乳    沢煮椀

 【秋のまぜずし】秋の味覚を使って『まぜずし』を作りました。時々、給食で『握りずし』を出してほしいと言われることがありますが、給食では生のお魚は使えない決まりがあるので、残念ながら作れません。代わりに今日のような生物を使わない『まぜずし』は季節の物を使って作ります。秋の味覚の中には、苦手な人も多い食材もありますが、一口は食べてみてほしいです。
 【魚の辛みそ焼き】今日の魚は「さば」です。青魚と呼ばれる魚のひとつで体にとても良い栄養がたっぷり含まれています。頭の回転を速くする働きや、血液をサラサラにする働きがあります。

10/25 表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表彰の続きである。
 小平市民スポーツ祭大62回剣道大会小学生5・6年生の部で3位だった5年生1名。 
 同大会1・2年生の部で3位だった2年生1名。
 小平市民体育祭で優勝した小平ライオンズに所属している6年生6名だった。
 ミニバスケットボールのこどもたちも含め、受賞したこどもたちを、全校で大きな拍手で祝福した。野球のこどもたちもみなバスケットボールクラブのこどもたち同様、おそろいのシャツを着て表彰を受けていた。チームの団結感じた。
 こどもたちには、これから練習段階から頑張っていい成績を残してほしい。そして、また表彰したい。

10/25 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校朝会で、のべ39名のこどもたちを表彰することができた。
 今回は、大会が多かったので2つに分けて掲載する。まずはミニバスケットボールである。
 小平市ミニバスケットボール後期リーグで優勝した小川ミニバスケットボールクラブ(男子)に所属している4年生5名。
 ミニバスケットボールレジェンドカップで優勝した小川ミニバスケットボールクラブ(男子)に所属している4年生5名。
 小平市ミニバスケットボール後期リーグで準優勝した小川ミニバスケットボールクラブ(女子)に所属している5年生1名、4年生10名。
 ミニバスケットボールフェアリーズカップで準優勝した小川ミニバスケットボールクラブ(女子)に所属している5年生1名、4年生8名。
 八王子学園カップで優秀選手賞を獲得した小川ミニバスケットボールクラブ(女子)に所属している4年生1名であった。
 男子も女子もおそろいのシャツを着用して表彰を受けていた。

10/24 ゴーゴーシュート 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では、「ゴーゴーシュート」という学習をしています。片方のチームは、円の中にある3つの的をめがけてボールを投げる攻撃の役です。的に当たったら点数が入ります。もう片方のチームは、点が入らないように投げるのを邪魔する守備の役です。
 点を1点でも多くとるために、点を1点でも少なくするために、攻撃役も守備役も汗だくになって動いていました。

10/24 鉄棒運動 3年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では鉄棒運動に取り組んでいます。「つばめ」「ふとんほし」「こうもりで友達とじゃんけん」などできる技の確認をしたり、これまでできなかった技に挑戦したりしました。
 特に「逆上がり」に挑戦する人たちは、補助具を使う、友達に足を持ってもらう、登り棒で逆上がりをするなど、いろいろな方法で練習をしていました。コツをつかんで、できるようになるとよいですね。

10/24 自然災害に備える 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科では、自然災害への備えについての学習をしています。「わたしたちの東京都」を参考にして、杉並区で行っている取り組みについて調べました。大雨や台風による水害を防ぐために、「排水溝の清掃をこまめにする」「防災訓練をする」などの取り組みをしていることが分かりました。
 自分が身近な地域で水害が起こった時に困らないように、自分には何ができるかについて、一人一人が考えていました。

10/24 気になる木 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んでいる「気になる木」という木版画の作品づくりで下絵書きが終わり、今週から彫刻刀で彫る学習が始まりました。先生から注意点の説明があった後、早速彫り始めました。
 こどもたちは、とても集中して取り組んでいました。安全に気を付けながらいい作品を作り上げましょう。

10/24 織田信長 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に戦国時代から安土桃山時代の学習をしています。その中で織田信長について調べ学習をしました。こどもたちは教科書や資料集、端末を使って調べています。
 調べながら織田信長の人物像やどのようなことをしたのかについてしっかり理解することができました。

10/24 ミルクムナリ けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「ミルクムナリ」という沖縄県の踊りを踊る学習をしています。この踊りは学習発表会で披露するのでこどもたちは頑張って練習しています。
 今週の体育の時間にも練習しました。練習した後、4〜6年生だけで踊ってみて、それを1〜3年生が見て感想を発表しました。上手に踊れている高学年のように低学年のこどもたちも頑張る気持ちを高めました。

10/24 生活科見学25 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に帰って来ました。予定より早く帰って来たので、教室に戻ってから下校します。

10/24 生活科見学24 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動物園を出ました。これから学校に帰ります。

10/24 生活科見学23 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当を食べ終わりました。今日は来園者か多く、芝生広場にいつまでもいられないので、予定より早く芝生広場を出ました。

10/24 まめまめコロッケ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   赤米ごはん    米コロッケ 牛乳    コーンスープ

【今日の本】 「コロッケいっぽ−ん!少女剣士」
 剣道の町道場に通う4年生の少女剣士、きりこ。ある日、3年生の妹に試合で負けてしまい…おばあちゃんの友達、天ぷら屋のくまちゃんと交流する中で、剣道に大切なのは何か?負けない心の大切さを学びます。興味があったら読んでみてくださいね♪
 今日の給食では『まめまめコロッケ』を作りました。「大豆」と「枝豆」を使ったので「まめまめコロッケ」です。日本語で「まめ」という言葉には「労苦をいとわず物事にはげむことや、その様子。勤勉」という意味がありお正月のおせち料理には、新しい年も「まめに暮らせるように」との思いを込めた「黒豆」が入っています。十二小のみんなも『まめまめコロッケ』をしっかり食べて「まめ」な人になってくださいね♪

10/24 生活科見学22 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごちそうさまでした!

10/24 生活科見学21 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん活動したので、おなかが空いていました。美味しそうに食べています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760