最新更新日:2025/05/02
本日:count up6
昨日:30
総数:323146
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/30 ミシン 5年4組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間にミシンの学習が始まりました。今日は、まずミシンの取り扱い方、それぞれの名称などを覚えました。そして、実際に空縫いもしてみました。
 こどもたちは、先生の説明をよく聞いていました。そして、空縫いもとても慎重にやっていました。これからも安全に気を付けて取り組んでいきましょう。ボランティアとして来ていただいた皆様、ありがとうございました。

9/30 移動教室の思い出 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は先週2泊3日で日光尾瀬移動教室へ行ってきました。その移動教室について作文を書きます。こどもたちは、移動教室の感想をしおりに書いてきました。今日はそれを基に、移動教室で頑張ったことを3つ、作文構成メモに書きました。
 とても有意義でいい経験をした移動教室でした。学んだことをしっかり作文に書き残しましょう。

9/30 スパイシーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパイシーライスビーンズソースかけ 小平ぶどう 牛乳 かぼじゃがツナマヨ焼き

 【スパイシーライス】気温が高くて体が疲れやすく食欲がわかない時に、スパイスはとても効果的です。今日は、カレー粉・ガラムマサラ・チリパウダーを使って『スパイシーライス』を作りました。「大豆」と「ひよこ豆」を使った栄養たっぷりの『ビーンズソース』といっしょに食べるこんだてにしました。よくかんでしっかり食べてくださいね!



9/30 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(金)の朝の児童集会は、集会委員会による集会だった。今回の集会は、じゃんけん大会だった。集会委員会の代表の子と全校児童がじゃんけんをし、勝った子が勝ち残っていき、最終勝者を決めるルールだった。しかし、1回目は最終的に全員負けてしまったので、2回目は、少人数になったらお互いにじゃんけんをして勝者を決めた。3回目は、2回目の最終勝者の子がステージに上がり、全員とのじゃんけんを楽しんだ。
 大変盛り上がった。集会となった。この集会を計画・進行してくれた集会委員会のこどもたちに感謝である。
 このように全校児童が一堂に会して全校集会をしたのは、コロナ禍以降初めてで、実に6年ぶりの開催となった。昨年度も何度か計画したのだが、校庭での開催予定だったため、当日雨で実施できなかった。だからようやくできたのは本当によかった。これからも集会によって、動画視聴とともに、全校で集合できる集会も増えていくといい。

9/27 おかえりなさい けやき全学級 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では、6年生が移動教室から帰ってくるのにあわせて、黒板に貼る「おかえりなさい」のポスターづくりをしました。ひらがなの中を丁寧に塗ったり、眠り猫や三猿、東照宮など日光に関係のあるイラストの色塗りをして周りに貼ったりと、一人一人が丁寧につくって、みんなで完成させました。
 帰ってきた6年生が見たら、きっと喜んでくれますね。

9/27 えのぐであそぼう 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絵の具と絵の具を混ぜて新しい色をつくりました。白と赤でピンク。青と黄で緑。赤と青で紫。など、いろいろ試して、自分の好きな色をつくり出していました。
 できた色を友達と見せ合いながら楽しそうに取り組んでいました。

9/27 漢字の学習 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任の先生が6年生の移動教室の引率で3日間いない間、自分たちで学習を進めることができました。この時間は漢字ドリルをよく見て、文をノートに丁寧に書いていました。終わった人は学習用端末を使って漢字の書き順を確かめたり、熟語をつくるゲームに取り組んだりしていました。
 少し騒がしくなっても、こどもたち同士で「静かにして」と声を掛け合って注意をするなど、担任の先生がいなくても自分たちで頑張っていました。

9/27 こん虫の体のつくり 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習では、「こん虫はどのように育って成虫になるのか」を、学習用端末を使って調べました。モンシロチョウが卵→幼虫→さなぎ→成虫の順に育つことを確認した後、アキアカネ、ショウリョウバッタ、カブトムシ、セミなど自分が興味のあるこん虫について調べました。
 動画を検索したり、図鑑のように説明してある文章を読んだりして、いろいろなこん虫の育ち方について、理解を深めていました。

9/27 ティーボール 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育では、ティーボールの学習をしています。ベースボール型のゲームで、ピッチャーがボールを投げるのではなく、ティーの上に置いたボールをバットで打ちます。止まっているボールを打つとはいえ、慣れていない人にとってはバットにボールを当てることが難しそうでした。
 練習を重ねてコツをつかむと、次第に当たるように、ボールが遠くに飛ぶようになっていました。

9/27 漢字の広場 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では、「作家になったつもりで登山家の半生を文章に表す」という難しい課題に取り組みました。4年生で習った漢字を使って、教科書にあるイラストにあう文をつくります。漢字の文の中での使い方を身に付けることが一番のめあてですが、友達の作品を互いに楽しそうに読み合っていました。文章を鑑賞するよい学習にもなりました。

9/27移動教室124 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 帰校式です。最後まで立派でした。お疲れ様でした!

9/27移動教室123 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に戻ってきました。

9/27移動教室122 6年生 学校行事

画像1 画像1
 新青梅街道から三本榎を右折し、今は江戸街道を走ってます。15時23分多摩モノレール桜街道駅を通過しました。あと少しです。

9/27移動教室121 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 15時、16号から新青梅街道に入りました。

9/27移動教室120 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 14時45分、圏央道入間インターを降り、国道16号に入りました。

9/27移動教室119 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高坂サービスエリアでトイレ休憩しました。14時25分.高坂サービスエリアを出発しました。

9/27移動教室118 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食が終わりこれから学校へ帰ります。予定通り13時に出発しました。高坂サービスエリアで休憩して圏央道入間インターで降りて国道16号、新青梅街道、けやき通りというルートで帰る予定です。現時点では16時、帰校予定です。

9/27移動教室121 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芝生の上でのお弁当は最高でした。

9/27移動教室116 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鳥飯を美味しく頂きました。

9/27移動教室117 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 移動教室最後の食事です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760