10/17 生活単元学習見学3 けやき全学級 学校行事
東大和市駅に着きました。事前にチャージしていた交通系電子マネーで入場します。
【けやき学級】 2024-10-17 09:32 up!
10/17 生活単元学習見学2 けやき全学級 学校行事
【けやき学級】 2024-10-17 09:29 up!
10/17 生活単元学習見学1 けやき全学級 学校行事
今日、けやき学級は1〜6年生全員で生活単元学習見学で池袋のサンシャイン水族館へ行ってきます。電子マネーを使って電車を乗り継いで行き、水族館ではグループで見学してきます。見学のめあてを意識して、みんなで協力して見学してきましょう。
見学している様子は、ホームページで随時アップします。お楽しみに!!
【けやき学級】 2024-10-17 09:27 up!
10/17 校内研究授業
先週9日(水)に今年度最初の校内研究授業があった。今回は中学年分科会が提案してくれた。授業は4年生の「もしものときにそなえよう」という理由や例を挙げながら自分の考えを作文に書く学習だった。
今年度の本校の校内研究にテーマは「自ら考え、伝え合うこどもを育てる授業づくり」とし、国語科の「書くこと」の指導を中心に研究している。
今回の中学年分科会の提案では、ロイロノートを活用して文章構成中の「中」の部分に理由や例を入れながら自分の考えを書くという場面であった。こどもたちは多くの先生方に見られながらもしっかり学習していた。
協議会では、少人数グループに分かれて、ロイロノート活用法やこどもたちが主体的に学習に取り組めているか、自分の考えをしっかり伝えようとしているか、そのために今回の手だてはどうだったのかなどについて活発に活発に意見交換していた。そして、それを全体で共有し、さらに熱の入った協議をすることができた。
とてもいい協議会になった。協議会で出た意見を参考にしてさらに授業改善を目指してほしい。さらに、「書く力」は常時活動が大切になってくる。これからも授業改善と常時活動を工夫してこどもたちの力を伸ばしていきたい。
来週は低学年の研究授業がある。こちらも楽しみである。
【校長室】 2024-10-17 07:50 up!
10/16 ミルクムナリ けやき全学級 生活単元
先週の土曜学校公開で、学習発表会で踊る「ミルクムナリ」を、それぞれの教室で見てもらいました。場所が少し狭く、踊りにくそうではあったのですが、これまでの練習した成果がとてもよく表れていました。
【けやき学級】 2024-10-16 13:59 up!
10/16 行きたい国を紹介しよう 6年2組 外国語
外国語の学習では、自分が行きたい国と、その国でできることについて調べ、友達に紹介しました。アメリカを選んだ人は、「アメリカではメジャーリーグを見ることができる。それはとても楽しい。」を、英語で友達に紹介しました。紹介する国はイギリス、フランス、エジプト…と人それぞれでした。その国に関係する画像を見せながら紹介し合うので、たくさんの国について、今まで知らなかったことを知ることもできました。
【6年生】 2024-10-16 13:59 up!
10/16 分数と小数、整数 5年生 算数
算数では、小数や整数を分数で表す方法について考えました。0.1は1を10個に分けたうちの1つだから1/10と同じ大きさで、0.1=1/10と表せることが分かりました。数直線を使って数の大きさをイメージすることで、理解を深めていました。
では、0.3を分数で表すと? 0.01を分数で表すと? というように、いろいろな小数を分数で表すことができました。
【5年生】 2024-10-16 13:59 up!
10/16 ひみつの遊び場 4年3組 図工
図工の時間に「ひみつの遊び場」という木工の作品づくりをしています。こどもたちは木片にくぎを打ったり釘で木片のパーツをつなげて作品を作っています。
のこぎりや金づち、釘を使うので安全に気を付けて作業を進めています。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。
【4年生】 2024-10-16 12:35 up!
10/16 修飾語を使って 3年3組 国語
国語の時間に「修飾語を使って書こう」という言葉の学習をしました。主語と述語で文は成り立ちますが、さらに詳しく分かりやすい文にするために「修飾語」が大事になってきます。
修飾語は主語を詳しくしたり熟語を詳しくしたりします。学習したことを、これからの日記や作文に生かしていくといいですね。
【3年生】 2024-10-16 12:34 up!
10/16 おすすめの本 2年1組 国語
今日から読書旬間が始まりました。先週の国語の時間に「おすすめの本」を紹介するカードを書きました。自分が友達に紹介したい本のタイトルと面白いところや心に残っているところ、驚いたところなどを文に書いて、運の上に絵も描きました。
読書旬間中、いろいろなジャンルの本と出会って、たくさんの本を読むことができるといいですね。
【2年生】 2024-10-16 12:34 up!
10/16 生活科見学へ向けて 1年1組 生活科
1年生は、来週24日(木)に「日野トントン動物園」に生活科見学へ行ってきます。先週の生活科の時間に最初の事前学習がありました。先生がテレビに動物園の様子の写真などを写してくれてそれを見ながら学習しました。
こどもたちの中にはこの動物園へ行ったことがある子もいましたが、みんなと行くのはやはり違います。とても楽しみにしているので、事前の学習もしっかりしておきましょう。
【1年生】 2024-10-16 12:34 up!
10/16 さといものみそシチュー
ジンジャートースト リンゴ 野菜のマリネ 牛乳 里芋のみそシチュー
【今日 の本 】 りんごの木
住む場所を探している動物たち。他の木たちは断りますが、りんごの木は「わたしのところへ」と優しく、みんなを迎えてくれます。だからりんごの木の周りは、いつもにぎやかです。心が温かくなる1 冊です。興味があったら読んでみてくださいね 📖
【さといものみそシチュー】今から12年前 の平成24年 に、小平市市制50周年を記念して「こだいらやさいたっぷりメニューコンクール」が行われました。小平の野菜をたっぷり使ったメニューを市民のみなさんに考えてもらいました。そのときの優秀賞のメニュー『さといものみそシチュー』を作りました。よくかんで味わって食べてくださいね♪
【給食室】 2024-10-16 12:33 up!
10/16 給食委員会集会
11日(金)の朝の児童集会は、給食委員会による集会だった。今回は給食委員会集会で、事前に給食委員会のこどもたちが作成した動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
動画では見ているこどもたちが分かりやすいように、クイズ形式で給食のメニューや食材などについて、給食委員会のこどもたちがグループに分かれていろいろな択一クイズで紹介してくれていた。視聴したこどもたちは、動画をよく見て楽しみながらクイズに参加していた。
今回の集会はこどもたちの「食」に関する意識を高めてくれた。そんな動画を作成してくれた給食委員会のこどもたちに感謝である。
【校長室】 2024-10-16 08:44 up!
10/12 鉄棒運動 4年4組 体育
秋晴れとなったこの日、体育では鉄棒の学習に取り組みました。「つばめ」「ぶたのまるやき」などの技に取り組む人もいれば、「逆上がり」「ひざかけ上がり・回り」など難しい技に挑戦する人もいました。
友達がひざかけ回りをすると、周りから「すごい!」と拍手が起こっていました。友達のよい動きをお手本として、自分も技のコツをつかんでいけるとよいですね。
【4年生】 2024-10-12 15:24 up!
10/12 かけ算のひっ算 3年生 算数
算数では「かけ算のひっ算」の学習をしています。はじめに、かけ算九九のおさらいをした後、23×3のひっ算のかき方を考えました。たし算・ひき算のひっ算と同じように、(1)位をたてにそろえてかくこと (2)一の位から計算すること に気を付けてかけばよいことが分かりました。
【3年生】 2024-10-12 15:23 up!
10/12 どうぶつ園のじゅうい 2年3組 国語
国語では、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習をしています。獣医さんはどんな仕事をしているのかを、段落ごとに読み取っていきました。いつ、どんな動物に、どんな仕事をしているのかを意識して読むことで、「お昼過ぎに、ワラビーの、歯ぐきの治療をしている」というように、長い文も短くまとめることができました。
【2年生】 2024-10-12 15:23 up!
10/12 かかりかつどう 1年3組 学級活動
今週の学級活動の時間に「かかりかつどう」をしました。係活動は、クラスのみんなのために、みんあんを楽しませるために行います。3組には、おりがみ・マジック・なぞなぞ・あそび・イラスト・おたんじょうび・だじゃれの7つの係があります。
係ごとの活動が終わった後に、全体で楽しむ時間がありました。それぞれの係がみんなを楽しませるための係の発表会です。みんなで楽しむことができました。
【1年生】 2024-10-12 12:16 up!
10/12 夢の世界を 5年1組 音楽
音楽の時間に「夢の世界を」という曲を合唱する学習をしています。この曲は曲想の変化を感じ取って歌うことをめあてにしています。ですからリズムや旋律、強さに気を付けて練習しています。また、この曲の楽譜には「繰り返し記号」も付いています。そこにも気を付けて歌っています。
練習を繰り返しながら、いい音色で歌うことができるようになるといいですね。
【5年生】 2024-10-12 12:16 up!
10/12 1枚の板から 6年2組 図工
図工の時間に「1枚の板から」という作品づくりをしています。1枚の板をできるだけ無駄なく使って、生活に役立つものや飾るものを作っています。
こどもたちは、板から使うパーツを上手に切り出して、色や模様を描いたり、それを組み立てたりする段階に入っています。もうすぐ完成です。でき上がりが楽しみです。
【6年生】 2024-10-12 12:15 up!
10/12 ハロウィンのけしき けやき1〜3年生 図工
今週の図工の時間に「ハロウィンのけしき」という絵を描きました。最初にいろいろな色のチョークで丸を描いたり、好きな絵を描いたりしました。そして、それをティッシュペーパーで拭いてぼかしました。
そして、その上に黒色の絵の具でかぼちゃやおばけ、お城、ネコや犬などハロウィンらしいを描きました。こどもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
【けやき学級】 2024-10-12 12:15 up!