最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:11
総数:119013
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級では、様々な議題について、学級みんなが参加して、学級会で話し合いをしています。6年は、司会を中心に自分たちで学級会を進めています。1年生は、先生がサポートしながら話し合いをしています。

5年 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、保健指導で「いろいろな性について考えよう」を学びました。こどもたちは、先生の話や動画を視聴を通して、自分なりに考えを深めることができました。

宿泊学習に向けて

 若草学級は、12月に宿泊学習を行います。宿泊学習に向けて、どのように取り組みを進めていくか先生から説明がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、学年集会で、2学期の運動会や学習発表会などの取組について確認しました。学年全員で目標をもって、がんばって取り組んでいくことを伝えました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校朝会を行いました。全校朝会では、消防写生会の表彰がありました。また、代表委員会から「いじめゼロ宣言」の確認と運動会のスローガンについてお話がありました。

夏休みのおはなし発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 若草学級では、夏休みのおはなし発表を行いました。夏休みに体験したことを絵日記にして、学級のみんなに向けて発表することができました。

こだいらめざましみそ汁

画像1 画像1
9月5日の給食は、牛乳、さつまいもごはん、さばのねぎみそ焼き、カラフルサラダ、こだいらめざましみそ汁 でした。
こだいらめざましみそ汁は、9月の「めざましスイッチ朝ごはん月間」の小平市立小学校統一メニューです。
まごわやさしい(豆・ごま・わかめ・野菜・魚・きのこ・いも)の食品が入る、具だくさんみそ汁です。
レシピを献立表にのせているので、ぜひ、お家でも作ってみてください。

パクパク君

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育指導には、ゲストとして「パクパク君」が参加しました。パクパク君は、よく噛まずに食べていたため、こどもたちは、「よく噛むよ。」と教えてあげていました。

食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、栄養士が、よく噛んで食べることについて、食育指導を行いました。こどもたちに、よく噛むことで、「はをつよくする」「たべすぎをふせぐ」「あたまがはたらく」「しょうかをたすける」など体によい影響をあたえることを学ぶことができました。

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、保健指導で「さとうをとりすぎると」について学習しました。生活の中で、さとうをとりすぎないように意識していくことが大切だと学びました。

2学期が始まりました!

画像1 画像1
 2学期が始まって数日が経ち、少しずつ普段の学校生活が戻ってきました。
 9月5日(木)には、運動会に向けて80m走の練習とタイム測定を行いました。(写真はスタートの練習場面)3年生になり、走る距離が伸びただけでなく、初めてコーナーにも挑戦する今年の運動会です。これから練習を重ねていきますので、運動会本番の走りにご期待ください!

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2学期最初の委員会を行いました。各委員会では、2学期の活動計画を話し合いました。飼育委員会には、学校経営協議会委員でビオトープ整備をしてくださっている皆様も参加していただきました。

クイズ集会

 集会委員会が、体育館で〇×クイズ集会を行いました。集会委員が考えた二小に関連する問題を出題してくれました。全問正解する子が多数いるなど楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、ボランティアの皆様にビオトープの草かりをしていただきました。暑い中でしたが、こどもたちのために活動いただきました。ありがとうございました。

理科室ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、理科室ボランティアを行っていただきました。理科室の隅々まで、きれいにしてくださいました。本当にありがとうございました。

先生も体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方が、高齢者疑似体験セットをつけ、体験した感想をこどもたちへ伝えました。こどもたちは、高齢者疑似体験をした先生方に多くの質問をし、理解を深めました。また、保護者の皆様には、ボランティアとしてご協力いただきまして感謝申し上げます

高齢者体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で、「高齢者介護の会 ぬくもり」の皆様を講師に迎え、高齢者疑似体験を行いました。子どもたちは、視覚や視野の低下を体験する眼鏡をかけたり指先の感覚低下を体験するために手袋をはいたりしました。それを装着したまま財布からお金をだして支払う体験をしました。細かい指先が見ずらくなり小さなお金をなかなかつかむことができず悪戦苦闘していました。今の自分が簡単できることが高齢者にとっては難しいことになることを実感していました。

保健指導

 2年生は、保健指導で、身体や心の成長を学習しました。自分らしさを大切にすることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の理科は専科の先生が指導しています。5・6年生は、学年の教科担任が指導しています。こどもたちは、先生の話をよく聞いて学習に取り組んでいました。

ハッピーバード

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まり専科の授業も始まりました。4年生は、図工で「ハッピーバード」の制作に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945