最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:11
総数:119013
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

運動会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日の運動会に向けて、各学級で運動会のスローガンを話し合っています。2年生では、学級会の議題として、司会グループを中心に話し合いを進めることができました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日〜28日まで、読書旬間を行っています。給食時間に図書委員が本の読み聞かせをしています。図書委員は、読み聞かせのために協力して、本を選んだり、音読の練習をしたりしてきました。是非、この機会に多くの本に親しんでいってほしいです。

体育実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日の運動会に向けて、教員で体育実技研修を行いました。本校の教員が講師となり、短距離走の指導方法について学び合いました。

神津島小学校交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科の授業で、神津島小学校と交流授業に取り組みます。この日の授業では、神津小学校とオンラインでつながり、互いの地域の特徴などについて質問しました。こどもたちは、積極的に発言し互いの理解を深めていました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、休み時間の地震を想定した避難訓練を行いました。こどもたちは、緊急地震速報を聞いて、素早く避難行動をすることができました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期、2回目のクラブ活動を行いました。この日は、6年生の卒業アルバムのためのクラブの写真撮影もありました。

チョコバナナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 料理・手芸クラブでは、チョコバナナ作りをしました。こどもたちは、協力してレシピを確認したり先生の話をよく聞いたりして調理をしていました。

口腔衛生指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校医を講師に迎え、若草学級、6年生が口腔衛生指導を行いました。学校医より歯の正しい磨き方などについて教えていただきました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽委員が「歌を歌っているのは誰でしょう」集会を行いました。今月の歌「世界がひとつになるまで」を歌っている教員の歌声をクイズにして出題しました。こどもたちは、歌声を聞きながら楽しく参加していました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日より読書旬間が始まっています。読書旬間では、給食時間中に図書委員による読み聞かせを行っています。是非、たくさんの本に親しんでほしいです。

お月見献立

画像1 画像1
9月17日の給食は、中秋の名月にちなんで、わかめごはん、酢の物、けんちん汁、月見だんご でした。
中秋の名月は、いも名月とも呼ばれることから、けんちん汁には里芋を入れました。
月見だんごは、小平市でとれたかぼちゃを練りこみ、月を連想させる仕上がりとなっています。
日本の伝統を給食を通して感じることができました。

ガイドヘルプ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で、ガイドヘルプ体験をしました。ボラティア「あい」の皆様や視覚障害者の方を講師として迎えました。最初にこどもたちは、実際にアイマスクをして、視覚障害者の方が、どのように周りの気配を感じ、生活しているのかを体験しました。また、視覚障害者の方から日常生活の様子についてお話がありました。実際に盲導犬が案内をする実演や点字を打って文字を読む実演を見せていただきました。また、小平市のゴミ袋や家庭にある日常品にも点字がついていること等を教えてもらいました。こどもたちは、熱心にお話を聞き理解を深めていました。

にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2学期最初のにこにこタイムを行いました。6年生を中心に計画していたゲームなどをして、楽しく活動できました。

ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語で「ごんぎつね」を学習しています。こどもたちは、叙述をもとに登場人物の気持ちを読み深めました。学習者用端末で考えを交流するなど意欲的に取り組んでいました。

保健指導

画像1 画像1
 6年の計測で、2学期の計測が終わりになります。保護者の皆様方、ご協力ありがとうございました。6年生は、保健指導で「いろいろな性について考えよう」を学習しました。養護教諭の話や動画を通して、考えを深めることができました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラブでは、クラブ長を中心に2学期の活動計画にそって行っています。こどこたちは、2学期最初のクラブ活動を楽しく取り組んでいました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初のクラブ活動を行いました。工作クラブは、スライムつくりに取り組みました。

保健給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健給食委員が、全校に食中毒に注意することを集会で伝えてくれました。こどもたちは、劇やクイズを通して、分かりやすく発表してくれました。

「富士見台聴こえとことばの教室」見学に行ってきました

 都難言協多摩北ブロック研究会の活動の一環で、夏休みに練馬区にある難聴児の療育施設の見学に行ってきました。
 写真は、年中児のグループ活動のもので、遠足のバスで歌う歌の練習をしている場面です。毎週、グループで身体を使った遊びや小集団で楽しむ活動を行っているそうです。施設長さんから、施設概要や療育を行う上で大切にしていることなど、貴重な話もお聞きすることができました。現在二小に来ている通級児が療育終了後も補聴器の調整に来ている時に偶然会うなど、いろいろな場面でお世話になっていることも知ることができました。

画像1 画像1

水道キャラバンを実施しました

画像1 画像1
火曜日の5・6時間目に、水道キャラバンを実施しました。
1学期に、普段使っている水はどこから届くのかを学習しています。今回は、実験や動画を交えながらより詳しく、水道の水が飲み水として使えるようになるまでを学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945