最新更新日:2025/05/02
本日:count up4
昨日:30
総数:323144
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/18 学習発表会に向けて 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の学習発表会では、米作りとユニバーサルデザインの2つがテーマです。どちらも国語や社会、総合的な学習の時間などで学んだことを基にして、発表をします。
 それぞれのグループに分かれて、役割分担やせりふの読み合わせをしました。早速、自分が担当したせりふの読み方を工夫するなど、意欲的に取り組んでいました。本番が楽しみです。

10/18 もしものときにそなえよう 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「もしものときにそなえよう」では、理由や例をあげて考えを伝える文章を書くことをめあてに学習を進めています。「大雨の時には、早めに避難することが大切だと考える。なぜなら〜」というように、文書を書いていきます。
 はじめ・中・終わりの構成を意識して、学習用端末も活用しながら自分の考えを書き表していました。

10/18 音のせいしつ 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の理科の時間から「音のせいしつ」という学習に入りました。今週はまずトライアングルの音を出して気付いたことを発表しました。
 こどもたちはグループに渡されたトライアングルを順番に回して音を出してみました。そして、その音の響きをグループ内で聞き合って、気付いたことをノートに書いて発表しました。これから「音」に関する学習が始まります。楽しみですね。

10/18 はさみアート 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「はさみアート」という作品を作りました。画用紙ハサミで切り取ってできた形のパーツを、台紙になる黒の色画用紙の上に乗せてみて、方向をいろいろ変えながらイメージしたものをノリで貼り付けて作る作品でした。
 こどもたちは、はさみや画用紙を回しながら切り取っていました。とても楽しそうに活動していました。

10/18 校歌 1年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の書写の時間に本校の「校歌」を書きました。薄く書かれたお手本をなぞる形で書きました。こどもたちは一文字一文字丁寧に書いていました。
 小学校に入ってから半年が過ぎました。1年生も朝、放送で流れている校歌をよく聞いていて、歌詞も覚えています。その歌詞を確かめる学習にもなりました。

10/18 ハロウィンのけしき けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「ハロウィンのけしき」という絵を描きました。画用紙に何色かのチョークで丸を描いて塗りつぶし、それを手やティッシュペーパーで伸ばして画用紙全体に色付けします。それを背景にして黒い絵の具で木やハロウィンに関わる絵を描きました。
 こどもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。ハロウィンらしい絵が出来上がりました。

10/18 ツナのケチャップライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ツナのケチャップライス 魚のアップリソース焼き 牛乳 ポテトのスープ煮

 【ツナのケチャップライス】日本で「ケチャップ」と言えば皆もよく知っている、トマトの加工品の一つで。でも、世界では「ケチャップ」と言うと、くだもの・きのこ・魚介類 などを原料にした調味料のことでバナナを使ったバナナケチャップもあるそうです。今日は「トマトケチャップ」を使って『ツナのケチャップライス』を作りました。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね♪
 【魚のアップルソース焼き】今日は「アブラガレイ」という白身の魚を「アプルソース」に浸けてからオーブンで焼きました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪。

10/18 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日の土曜公開の日、体育館でセーフティ教室を開催した。
 1時間目は3年生以上でKDDIの方をゲストティーチャーに迎えて実施した。2時間目は1・2年生は小平警察の方からお話しいただいた。3年生以上は、SNSトラブルについて、1・2年生は不審者対応についての話をそれぞれしていただいた。
 こどもたちも話をしっかり聞いていて、スマホや携帯を使う時に気を付けることや知らない人に出会ったに気を付けることをしっかり理解でき、そんな時には十分注意しなけらばならないことが分かったことと思う。今回のセーフティ教室で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしい。
 また、セーフティ教室をご参観いただいた保護者の皆様もいらっしゃった。ぜひ各ご家庭でも特にスマホや携帯の使い方について話していただき、もう一度、SNS家庭ルールを見直していただきたい。

10/17 生活単元学習見学23 けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 方面別に帰りました。よく頑張りました。ゆっくり休んで、明日また元気に登校してきましょう。

10/17 3つの数の計算 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たし算とひき算ができるようになった1年生は、「3つの数の計算」をしています。8+2+4や13−3−7のようにたし算だけ、ひき算だけの問題に加えて、10−8+7のようにたし算もひき算もする問題にも取り組んでいました。
 10−8の下に2と書いて順番に計算したり、算数ブロックを使ったりして、正確な答えを出せるように頑張っていました。

10/17 学習発表会へ向けて 2年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会へ向けての練習が始まりました。2年生は言葉あそびや漢字、手話などについて発表します。この日は、それぞれのグループに分かれて、役割分担やせりふの読み合わせをしました。
 声をそろえて元気いっぱい音読したり、リズムに乗りながら手話を覚えたりと、意欲的に活動に取り組んでいました。本番での発表が楽しみです。

10/17 消防署見学 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は昨日、2つのグループに分かれて小平消防署小川出張所に見学に行ってきました。所員の方々に、消防車には約9mもあるはしごや、つなげると240mにもなるホースを積んでいることを教えてもらいました。また、こどもたちからは、なぜ消防車は赤いのか、なぜサイレンを鳴らすのかなど、質問もたくさん出ました。
 実際に見学に行くことで、新たな発見がたくさんありました。

10/17 生活単元学習見学22 けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 無事、東大和市駅に帰ってきました。

10/17 生活単元学習見学21 けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小平まで来ました。14時29分の電車で帰ります。東大和市駅14時37分着です。

10/17 生活単元学習見学20 けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 時間調整して14時10分所沢発で小平まで行きます。

10/17 生活単元学習見学19 けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13時41分に所沢駅に着きました。トイレ休憩をとります。時間調整しながら帰りますが、予定よりも早く東大和市駅に着きそうです。

10/17 生活単元学習見学18 けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 池袋駅に着きました。交通系電子マネーで入場しました。みんなの行動が早く、予定より早い電車に乗ることができました。

10/17 生活単元学習見学17 けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食を食べ終わり、サンシャイン60を出発して学校に帰ります。

10/17 ひみつの遊び場 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ひみつの遊び場」という木工の作品づくりをしています。この学習の副題が「ギコギコトントン」と言います。木切れをのこぎりで切ったり、釘と金づちを使って組み合わせたりしながら作るからです。
 こどもたちは、安全に気を付けつつ、遊び場のイメージを広げながら楽しそうにミニチュアの遊び場を作っていました。

10/17 秋の夕 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「秋の夕」という学習をしています。秋を表す言葉に親しみ、秋のよさを表現する学習です。まず、秋を表す言葉や秋らしい言葉を出し合いました。
 その後、「枕草子」の「秋は夕暮れ」のように「秋は〇〇」から始まる作文を書いて秋のよさを表現しました。「秋は満月」「秋はスポーツ」「秋はサンマ」など、こどもたちは楽しそうに端末で作文していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760