最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104770

セーフティ教室(全学年) 9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
スマートフォンなどの正しい使い方について、専門家からのレクチャーが全学年でありました。1〜3年生と4〜6年生が別々のプログラムを体験しました。
ネットをめぐるトラブルが少なくない時代になり、小学生でもスマートフォンを持っているケースも増えています。ネットトラブルに巻き込まれないためにも、大切な内容が伝えられました。

【1年生】生活科「虫探し」

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で、虫探しをしました。
「大きなバッタがいた!」などと、みんなで声を掛け合いながら探していました。

【1年生】2年生とお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科見学が延期となったため、体育館で2年生と一緒にお弁当を食べました。
いつもと違う場所、メンバーで食べて、楽しそうでした。

【1年生】図画工作科「たいせつボックス」

画像1 画像1 画像2 画像2
大切なものを入れる箱を作りました。
「何を入れようかな」と考えながら作っていました。

【1年生】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生に教えてもらいながら、ダンスの練習を進めています。
少しずつ上手に踊れるようになってきました。

【1年生音楽】ことばでリズムづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
「たんたんたん」と「たたたたたん」の習ったリズムに言葉をつけて、リズムづくりをしました。
「くりかえし」や「くみあわせ」の仕組みを使って、少し長いリズムづくりにもチャレンジしました。つくったリズムを友だちとつなげて楽しんで学習ができました。

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チャプチェ丼、牛乳、ミニトマト、わかめスープ
「チャプチェ」は韓国料理で、春雨の炒めものです。
給食では、油でにんにく、トウバンジャン、ぶた肉、たまねぎ、にんじん、たけのこ、エリンギを炒め、スープ、ほうれん草、春雨を加えて調味し、でんぷんでとろみをつけて仕上げました。

真ん中の写真は、ほうれん草を洗っているとこです。
ほうれん草の葉をバラバラにして、3回洗った後、虫等がついていないか再確認しています。

一番下の写真は、たけのこを切っているところです。
短冊切りにしました。

「チャプチェがおいしかったです!」
「ミニトマトがおいしかったです!!」
「わかめスープがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

お礼の手紙(6年生) 9月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室に行くザックなどにつけるてるてる坊主は、1年生が作ってくれました。お礼のカードを6年生が書いて、1年生に送ります。「読めない漢字は使わないようにしよう」「漢字には全部ルビをふろう」など、相手への思いやりを工夫しています。
「てるてる坊主のおかげで、お天気になってハイキングができました」というメッセージもありました。

練習と並行して(5・6年生) 9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習と並行して始まったのが、高学年のかかり作業です。コロナの影響でしばらくかかり作業ができない状態でしたが、今回から5・6年生が係り作業を分担します。画像は、スローガンを作っているグループと、児童管理を担当する班です。何度か打ち合わせを進め、当日に活動します。

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:きのこごはん、牛乳、いかの天ぷら、けんちん汁
昨日9月23日は「秋分の日」です。
お彼岸には「きのこ」を使った料理や、「天ぷら」「けんちん汁」を作る習慣があります。
今日の給食では、「きのこごはん」「いかの天ぷら」「けんちん汁」を作りました。

真ん中の写真は、「きのこごはん」を配缶しているところです。
しめじ、まいたけ、干し椎茸、えのきたけを使って作りました。

一番下の写真は、いかを揚げているところです。
衣は、小麦粉、上新粉、卵を混ぜ合わせて作りました。

「きのこごはんがおいしかったです!」
「いかのてんぷらがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

運動会練習(1・2年生) 9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
急に秋らしい陽気になりました。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通りの涼しさになった今日、1・2年生が校庭で運動会の練習を始めました。ほかの学年も順次、外での練習を始めます。今日のような気候の中では熱中症の心配はなさそうですが、気温の変化には引き続き注意が必要です。

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チャーハン、牛乳、野菜のナムル、トック餅のキムチスープ
「チャーハン」は炒めた具とお米を一緒に炊きこんで作りました。
真ん中の写真は、炊きあがった「チャーハン」を混ぜているところです。
炊きあがったごはんの中心温度を確認しています。

「トックもちのキムチスープ」は、韓国料理に使われる「トック」というおもちを入れたスープです。
一番下の写真は、スープを配缶しているところです。
クラスごとに計量して分配しています。

「チャーハンがおいしかったです。」
「スープの中のもちがうまかったです。」
「キムチスープがおいしかったです。まただしてください。」
「やさいのナムルがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

生活科見学延期で(1・2年生) 9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
暑さ対策で延期した生活科見学です。昼前からは危険な暑さが戻ってきました。
1・2年生は空調のきいた体育館で昼食です。空調機の工事が終わり、体育館内は涼しい気温が保てるようになりました。

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、小平めざましみそ汁、ぶどう
「小平めざましみそ汁」は、朝ごはんにおすすめの、野菜たっぷりなみそ汁です。
小平市には、朝ごはんを必ず食べることをPRする標語があります。
「めざましスイッチ朝ごはん」です。
朝ごはんを食べると体にスイッチが入り、一日元気に過ごすことができます。

「小平めざましみそ汁」は、「まごはやさしい」の7つの食材を使っています。
「ま」は「豆」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめ」、「や」は「野菜」、「さ」は「魚」、「し」は「しいたけ(きのこ類)」、「い」は「いも」です。
にんじんは朝の太陽をイメージして菊型に型抜きしました。(真ん中の写真)

今日はもともと「ミニトマト」を出す予定でしたが、小平産のぶどうが今日までしか手に入らないという連絡があり、「ぶどう」に変更しました。
(19日のミニトマトと25日のぶどうをチェンジ)
大粒で甘くておいしいぶどうでした。
一番下の写真は、ぶどうを洗っているところです。

「からあげがおいしかったです!」
「こだいらめざましみそしるに、あんなにたくさんの野菜が入っているのをしってびっくりしました。全ておいしかったです。」
「みそしるがおいしかったです。」
「ぶどうがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)に、小川西図書館に見学に行きました。
身近にあっても意外と知らないたくさんの図書館のひみつを知ることが出来ました。
「もっと楽しく図書館を使いたいです。」と今回の見学からより図書館に興味をもっていました。

【5年生】スカーフに挑戦!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
エンジョイスポーツはだしば(運動会)で5,6年生で取り組む表現の練習が始まっています。

今日は実際に本番でも使うスカーフを使っての練習を行いました。
想像より大きかったようで扱いに苦戦するこどもも多くいましたが、うまく使いこなせるように繰り返し練習していきます。
また、友達と見合いなが互いにアドバイスをしあい、お互いに高められればと思います。

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティかくれんぼミートソース、牛乳、イタリアンサラダ
17日は「イタリア料理の日」です。
「給食DE世界旅行」第4回目として「イタリア料理」を作りました。
「スパゲティかくれんぼミートソース」と「イタリアンサラダ」です。

ミートソースは「食品ロス削減給食」第15回目として、野菜の皮や芯を使って作りました。
真ん中の写真は、みじん切りにした「キャベツの芯」と「にんじんの皮」です。
いつもは捨ててしまうキャベツの芯やにんじんの皮を捨てずに活用し、食品ロスを削減しました。
ミートソースに使ったにんじんも、皮をむかずに調理しました。
一番下の写真は、ミートソースを煮込んでいるところです。

「イタリアンサラダ」は赤ピーマンや黄色ピーマンを使って、イタリアをイメージしました。

「スパゲティかくれんぼミートソースがおいしかったです。また作ってください。」
「パスタがソースとまっちしていておいしかったです。」
「イタリアンサラダがおいしかったです!
「パスタがおいしかったです。パプリカがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

みんなだれかに(1年生) 9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の道徳授業です。花はハチに花粉を運んでもらい、ハチは花から蜜をもらう。お互いのかかわりを学ぶ内容です。互いに支えあいながら生きていくこと、「他と共に」を1年生が具体的な場面を使って学習している一コマです。

生活科見学に向けて(1年生) 9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
図鑑などで調べた動物の特徴をまとめて、2年生に紹介する準備をしている1年生です。金曜日の生活科見学(多摩動物公園)での説明リハーサルで、グループごとに進めています。
4月に入学して半年、調べ学習の成果を発表できるまでになりました。1年生の成長はとても速く感じます。

9月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:秋の香りごはん、牛乳、さばのレモン醤油かけ、お月見汁
今日は「十五夜」です。
行事食として、さつまいもを使った「秋の香りごはん」と、うさぎのかまぼこ、菊型に切ったにんじんと昆布を使って「お月見汁」を作りました。

「秋の香りごはん」のさつまいもは、茹でてから素揚げしたものをごはんに混ぜました。
もみじ型に切ったにんじんを散らして、秋らしさを演出しました。
真ん中の写真は、ごはんににんじんを散らしているところです。

一番下の写真は、さばを揚げているところです。
生姜、醤油、酒で下味をつけたさばにでんぷんをまぶして揚げ、しょうゆ、みりん、砂糖、レモン汁で作ったタレをかけました。

給食の時間にmeetで「十五夜」のお話をしました。
また、新しく赴任した調理員の山本チーフをこどもたちに紹介しました。
meet放送の後、山本チーフが教室へ行くと、こどもたちは拍手をして大歓迎でした。
「給食おいしいです!」「おかわりをたくさんしました!」「得意料理はなんですか?」「今度、ラーメンを作ってください!」などたくさん声をかけていました。

「あきのかおりごはんがおいしかったです。」
「ごはんがおいしかったです!いい十五夜を。」
「お魚がおいしかったです。」
「つきみじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763