最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/11 One team! 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「One team!」という曲を歌う学習をしています。ここでは響きのある歌声で歌うことをめあてにしています。ですからこどもたちは歌う姿勢に気を付けて体に音を響かせて歌おうと、背筋を伸ばして大きく口を開いて歌っています。
 とてもいい表情で歌っている子が増えてきています。歌声も響いています。これから先の上達ぶりが楽しみです。

10/11 ひみつの遊び場 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ひみつの遊び場」という木工の作品づくりが始まりました。こどもたちは自分や自分が好きなキャラクターが楽しそうに遊べる遊び場をイメージして取り組んでいます。
 こどもたちはとても意欲的に取り組んでいます。木工作品なので、のこぎりや金づち、釘も使います。安全に気を付けて楽しい作品を作っていきましょう。

10/11 できることを伝えよう 5年4組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「できることを伝えよう」という学習をしています。最初に「I can」「He(She) can」を使った文とそれに応える文の練習をしました。そのあと、友達のできることを聞いて、別な友達に伝える学習をしました。
 こどもたちはとても楽しそうに伝え合っていました。楽しみながらここでの会話のセンテンスを覚えることができました。

10/11 月見だんご汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   もみじごはん   魚の竜田揚げ 牛乳   月見だんご汁

 10月15日 は十三夜です。当日は学校がお休みなので、少し早いですが、お月見こんだてにしました。今日は『月見だんご汁』を作りました。当日は晴れてきれいなお月さまが見られるといいですね!【魚の竜田揚げ】「竜田」とは奈良県北西部を流れる竜田川のことで、古くから紅葉の名所として知られています。しょうゆなどで下味をつけた、肉や魚にでん粉(片栗粉)をまぶして油で揚げたものが竜田川を流れる紅葉の色に似ているということから『竜田揚げ』という名前がつけられたと言われています。今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

10/11 土曜授業

画像1 画像1
 今週はあまり天気が良くない日が続いたが、今日は朝からいい天気で気持ちがいい朝である。
 さて、明日は土曜授業公開日である。授業公開は7月以来、土曜公開は6月以来である。1学期からのこどもたちの成長ぶりをぜひご覧いただきたい。
 明日は1時間目にKDDIの方に来ていただいて3〜6年生向けのセーフティ教室、2時間目に小平警察の方に来ていただいて1・2年生向けのセーフティ教室がある。さらに4時間目には防災学習があり、6年生は避難所運営委員会と連携した授業を行う。この授業には市の防災危機管理課や消防団の方々にもお手伝いいただく。
 また、防災授業に伴って中休みには避難所運営委員会の方々が中心になって避難所開設に関わる防災倉庫やマンホールトイレ、避難所に設置するパーテーションなどを保護者の皆様にも見ていただく機会を設定するので、ぜひこちらもご覧いただきたい。
 明日は多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしている。

10/10 ちいちゃんのかげおくり 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「ちいちゃんのかげおくり」という物語を読む学習をしています。戦争があった頃が物語の舞台なので、分からないこともたくさんあります。お話をよく読んで、疑問に思ったことや感想、分かったことについて、一人一人がワークシートに書きこみました。
 さらに、「なぜ避難するときに川の方へ逃げたのか」「火が燃え移らないようにするため」というように、グループで、全体で話し合うことを通して、内容の理解を深めていました。

10/10 ごんぎつね 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に、物語「ごんぎつね」の最後の場面を読みました。この場面の出来事や、兵十とごんの気持ちを丁寧に読み取り、学習用端末を使ってまとめました。
 ごんがいたずらの償いをしていたことに、主人公の兵十がやっと気付いたことや、両者の心の距離が近づいたことを読み取っていました。

10/10 ミシンでソーイング 5年4組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空縫いをした前回に続いて、ミシンに上糸と下糸をかけて本格的に縫う練習をしました。まずは、「ミシンの準備を一人でできるようにする」ことを目指して、ミシンの部品の名前や場所、どの順番で上糸をかけるのかを覚えました。糸をかける部分が小さかったり複雑だったりで一人でできるようになるには、まだまだ練習が必要のようでした。
 苦労しながらも、ミシンの準備ができると、まっすぐに縫う練習をしました。慎重に布を送りながら、みんな真剣な表情でミシンを動かしていました。

10/10 マイバッグ 6年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間にミシンを使って「マイバッグ」を作っています。今週は、バッグに付けるポケットを縫いました。
 まずポケットにする布に印付けをして切り出しました。そして縫いしろのところを折って待ち針でバッグに固定しました。こどもたちはお互い教え合って確認しながら作業を進めていました。ボランティアの皆様にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

10/10 係フェスティバル 2年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の学級活動の時間に「係フェスティバル」をしました。係ごとに係にちなんだお店屋さんを開き、お客さんを楽しませるフェスティバルでした。
 イラストを書いたりガチャガチャマシンを作ったりするなど、こどもたちは、お客さんを楽しませようと、頑張って準備しました。とても楽しい時間になりました。

10/10 ボール投げゲーム 1年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「ボール投げゲーム」の学習をしています。今週の体育の時間には、チームごとにワンバウンドパスを投げ合って時間内に何回パスをすることができたかを競い合いました。
 はじめはなかなかうまく相手がキャッチできるパスを投げることができませんでしたが、だんだん相手がキャッチしやすいボールを投げることができるようになりました。

10/10 生活単元学習見学準備 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週も生活単元見学へ向けての準備をしました。見学へ行くサンシャイン水族館ではグループで動きます。今週はそのグループ決めをしました。
 グループが決まったら、そのグループで集まってグループの名前とめあてを決めました。全体のめあてを基にして高学年のこどもたちを中心にして話し合いました。いい生活単元学習見学になるように、グループで協力して準備をしましょう。

10/10 小平ブルーベリーのケーキ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハヤシライス 小平ブルーベリーのケーキ 牛乳 小平野菜のサラダ

 今日10月10日は〖目の愛護デー〗です。小平市は日本で初めて「ブルーベリーを栽培した地 」で、1968 年 (昭和43年)に花小金井の島村ブルーベリー園さんが栽培を始めました。その後 、市内の農家さんに広まり、今ではたくさんのブルーベリーが栽培されています。花小金井駅南口のロータリーには「ブルーベリー栽培発祥の地こだいら」の標柱が建てられ、ブルーベリーの木が植えられています。今日は、小平産の高級ブルーベリーをたっぷり使って『ブルーベリーのケーキ』を作りました。ブルーベリーには、目にいいと言われる「アントシアニン」という色素がふくまれています。しっかり食べてくださいね♪

10/10 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校朝会で、19人のこどもたちを表彰することができた。
 第62回小平市民スポーツ祭少年サッカー大会1位パート第2位小平FCウイングスレッドのメンバー6年生9名。
 第22回小平商工会会長杯争奪4年生フットサル大会3位パート第1位だった小平FCウイングスに所属している4年生9名。さらに、この大会で優秀先週賞を獲得した1名。
 第62回小平市民スポーツ大会剣道男子小学4年の部第3位だった4年生1名である。
 今回も全校で大きな拍手でお祝いした。次回の全校朝会でも表彰できそうだある。スポーツの秋、芸術の秋である。これからもこどもたちにはいろいろな場面で活躍してほしい。

10/9 生活単元学習見学に向けて けやき全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の木曜日に、生活単元学習見学でサンシャイン水族館に行きます。電車に乗っていきます。先週、交通系ICカードにチャージをするために、歩いて東大和市駅に行ってきました。お金を入れる場所に千円札を入れるのに苦労しながらも、先生に教えてもらいながらチャージの仕方を覚えていました。
 行き帰りの歩き方もとても上手でした。これなら、だれも迷子になることなく、楽しく見学してくることができそうですね。

10/9 おすすめの本をしょうかいしよう 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では、おすすめの本を紹介する学習をしています。おすすめする本を選び、どんなお話なのか、そのお話の好きなところを文に書きます。何かを紹介する文を書くのははじめてなので、先生に書き方を教わりながら書いていました。
 文が書けたら好きな場面の絵を描きます。「読書の秋」に合わせて完成するのが楽しみです。

10/9 三角形と四角形 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では、三角形や四角形についての学習をしています。三角形は3本の直線(辺)で囲まれた図形。四角形は4本の直線(辺)で囲まれた図形。それでは、「ブーメラン型の図形は三角形か四角形か、どちらでもないのか」について考えました。
 はじめは、形が似ているから三角形という意見が多数派だったのですが、「4本の直線で囲まれているから四角形」という意見が出ると、みんな納得の様子でした。ブーメラン型の図形は四角形に分類されることが分かりました。

10/9 トントンどんどんくぎうって 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んでいる「トントンどんどんくぎうって」という作品作りで、今週の図工の時間に板の色塗りを終えた子から板にくぎを打つ作業が始まりました。
 最初に先生から「釘打ちのポイント」を教えていただきました。そして、板の周りのくぎ打ちから始めました。こどもたちはとても集中して取り組んでいました。

10/9 学習発表会へ向けて 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会へ向けての準備が始まりました。4年生は、1つのテーマについて、研究したことを発表したり劇化したりします。昨日の準備の時間も役割ごとに教室や多目的室に集まって準備をしました。
 劇のグループではグループごとに練習しているところに先生が来てアドバイスをしていました。研究グループは個別に調べ学習をしていました。本番でどんな発表をしてくれるのか楽しみです。

10/9 気になる木 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「でこぼこな絵」が昨日で完成しました。作品を台紙に貼って名札を付けて提出した子から、次の作品づくりの準備に入りました。
 新しい作品づくりは木版画「気になる木」です。その準備のために、まず板に黒で色を塗りました。それを乾かしている間に気の絵を画用紙に描きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760