最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/9 学習発表会へ向けて 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会へ向けての準備が始まりました。4年生は、1つのテーマについて、研究したことを発表したり劇化したりします。昨日の準備の時間も役割ごとに教室や多目的室に集まって準備をしました。
 劇のグループではグループごとに練習しているところに先生が来てアドバイスをしていました。研究グループは個別に調べ学習をしていました。本番でどんな発表をしてくれるのか楽しみです。

10/9 気になる木 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「でこぼこな絵」が昨日で完成しました。作品を台紙に貼って名札を付けて提出した子から、次の作品づくりの準備に入りました。
 新しい作品づくりは木版画「気になる木」です。その準備のために、まず板に黒で色を塗りました。それを乾かしている間に気の絵を画用紙に描きました。

10/9 自分の行きたい国 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「自分の行きたい国」という学習をしています。ここでは自分が行きたい国と、その国でできることをスピーチします。こどもたちは、「see、eat,buy」などの単語を使って分を作りました。
 昨日の外国語の時間には友達に聞いてもらってスピーチを完成させる学習をしました。こどもたちは教室内を回って友達に聞いてもらいました。本番も上手にスピーチできるといいですね。

10/9 鉄カルトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  鉄カルトースト  ジュリアンポテト 牛乳   ポトフ

 
 【鉄カルトースト】「ひじき」は海藻で、鉄分の多い食べ物です。「アマランサス」は穀物(簡単に言うとお米の仲間)で、カルシウム・鉄分 を多くふくみます。「チーズ」は、牛乳から作られる乳製品でカルシウムを多くふくんでいます。「小松菜」は小平市内 の畑で、ほぼ1 年中収獲できる野菜でカルシウム・鉄分を多くふくみます。今日はみんなの成長に欠かせない栄養、鉄分とカルシウムたっぷりの食材を使って『鉄カルトースト』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪
 【ポトフ】フランスの家庭料理の一つで「ポト」は鍋「フ」は火のことで「火にかけた鍋」という意味です。肉などと野菜をよ〜く煮込んだ栄養たっぷりの料理です。しっかり食べてくださいね!

10/9 変わる絵3 図工室

 右から見たり左から見たりしてみてください。面白いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 変わる絵2 図工室

 作品名は「変わる絵」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 変わる絵1 図工室

 図工室前に6年生の作品を展示しました。土曜公開などご来校の際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 総合避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10月4日(金)に総合避難訓練を実施した。今回は地震が起こった後に給食室から火災が発生したという想定で校庭避難した。そして全員が避難したところで、消防署の方から避難についてのご指導をいただいた。
 今回は雨のため校庭までの避難ができず廊下までであった。人数確認の報告を学年主任から受けたあと、私からこどもたちに話をし、その後、消防署の方からご講評をいただいた。スムーズに廊下まで避難できたことをほめていただき、これからもこのように落ち着いて行動するようにという話であった。
 この訓練後、本来は起震車体験を見学する予定であったが、それができず、6年生は体育館で応急救護訓練を受け、他の学年は防災についての学習をした。こどもたちは真剣に取り組んでいた。
 今回は総合避難訓練ということで、1時間かけて実施したので、こどもたちもいろいろ学ぶことができたことと思う。学んだことをこれからの生活に生かし、「自分の命は自分で守る」ことができるこどもたちに育ってほしい。

10/8 大地のつくり 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では「大地のつくり」という学習をしています。3組では、実際に十二小の地面から掘り出された砂や石(ボーリング試料)を観察しました。
 深さごとに異なる種類の砂や石があり、地面の下は縞模様のようになっていて、地層が形成されていることが分かりました。

10/8 これからの食糧生産 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天ぷらそばに使われている材料で、国内産の割合はどのくらいなのかを調べました。ねぎは91%が国産だけれど、大豆は7%、えびは6%しかないことが分かりました。天ぷらそばに限らず、食料の多くを外国に頼っていること、輸入ができなくなったら大変であることが分かりました。
 では、国内の食糧生産を発展させていくにはどうしていったらよいのかという難しい課題について、これからの授業で考えていく予定です。

10/8 とじこめた空気 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では「とじこめた空気」という学習をしています。2組では、空気鉄砲はなぜ後ろの玉を棒で押していくと、前の玉が飛ぶのかについて、考えました。空気鉄砲を実際に操作した後、みんなで考えを出し合い、「後ろの玉を押すと、筒の中の空気の体積が小さくなる。空気が元に戻ろうとする力で前の玉が飛ぶ。」とまとめていました。
 授業終わりの残り5分間では、空気鉄砲で玉を飛ばして、的に当てることを楽しんでいました。

10/8 小筆で書いてみよう 3年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に「小筆で書いてみよう」という小筆を使う学習をしました。姿勢や使い方を先生から教えていただいた後、半紙にいろいろな線や自分の名前を書いてみました。
 こどもたちは、細く書いてみたり太く書いてみたり、いろいろ試していました。上手に使えるようになるといいですね。

10/8 リズムをかさねて 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「リズムをかさねて」という学習をしています。先週の音楽の時間には、2拍子の拍に乗ってリズムを打つ学習をしました。
 こどもたちは、タンバリンとカスタネットを使って、それぞれのリズムを打って全体でリズムを重ねました。1回やったら隣同士で楽器を交換してやってみました。両方の楽器のリズム、どちらもとても楽しそうに打っていました。

10/8 うみのかくれんぼ 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「うみのかくれんぼ」という説明文の学習が始まりました。昨日は「かくれんぼ」なので、何が隠れているのかを考えながら音読練習をしました。
 初めて知ったこともいろいろあり、こどもたちはとても興味をもって読んでいました。海の生き物が大好きなこどもたちもいます。これからの学習が楽しみですね。

10/8 移動教室のまとめ けやき6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の6年生は、通常学級の6年生と一緒に日光移動教室へ行ってきました。今、そのまとめの学習をしています。3日間の移動教室中に先生が撮ってくださった写真を日にちごとに分類して模造紙に貼り付けています。5年生のこどもたちが写真の切り抜きを手伝ってくれました。
 まとめた模造紙はけやき学級前の廊下に掲示します。土曜公開などの際にぜひご覧ください。

10/8 中華おこわ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   中華おこわ  魚の香味揚げ 牛乳 豆腐とチンゲン菜のスープ

 【中華栗おこわ】「栗」は北アメリカ、ヨーロッパ、北アフリカ、アジアが原産です。日本原産の日本栗は《丹波の栗》が有名です。お米は3500年ほど前に九州に伝わり、弥生時代 に日本中に広がり米作りが盛んになりました。古代から中世にかけて「強飯」や「強飯」と言って精米していない玄米を蒸したとてもかたい「ごはん」を食べていました。それが今の「おこわ」のもととなった料理です。今日は『中華おこわ』にしました。秋の味覚を味わいながら、しっかり食べてくださいね!

10/8 図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週8日(金)の朝の児童集会は、図書委員会による集会だった。今回は事前に図書委員会のこどもたちが作成した動画を各教室で視聴する形の集会だった。動画の内容は、図書室の使い方、ビブリオバトル、読書旬間についてであった。
 図書室の使い方では5つのお願いがあったので、それをしっかり守って図書館を使ってほしい。そして、来週から始まる読書旬間では、図書館を利用してたくさんの本を読んでほしい。
 ビブリオバトルでは図書委員会のこどもたちが4つのグループに分かれて、それぞれお薦めの本を紹介してくれた。その本の内容は紹介の仕方をこどもたちはしっかり見て、動画視聴後に端末でどのグループの紹介の仕方が良く、その本を読みたくなったかを投票した。どの本が1位になったか楽しみである。
 読書旬間前に読書の意欲を高める集会を開いてくれたと図書委員会のこどもたちに感謝である。

10/7 あきビンゴをしよう 1年1組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4×4の16のビンゴのマスに、秋から連想する植物・動物・色などを書き入れました。ドングリ、キノコ、カマキリ、コオロギ、茶色…。それぞれが考える秋をマスに書いていきます。
 全員ができたら、中庭や校庭に出て、マスに書いたものがあるかどうかを探しに行き、あったら赤鉛筆で〇をしていきました。16マスすべてに〇がつく子もいて、たくさんの秋を見付けていました。

10/7 つないでつるして 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室の中にスズランテープを張り、そこに吊るしたいものを図工で作ります。グループで作るもののテーマを話し合って決めました。
 ハロウィンの飾り、宇宙をつくる、泳いでいる魚…。それぞれが決めたテーマに沿って、グループで楽しそうに作っていました。

10/7 世界の国調べ 3年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、世界の国のスポーツとこどもたちの様子を調べる学習に取り組んでいます。まずは、調べる国を決めました。中国、トルコ、モンゴル、フランス、ウズベキスタン…。選んだ国は様々で、「国旗のデザインが気になった」「日本に近い」「はじめて名前を聞く」など、選んだ理由も様々でした。
 次に、学習用端末を使って、その国がパリオリンピックでメダルを取った個数と競技を調べました。ここから学習を広げて食事や学校、行事など生活の様子などについてさらに調べ、外国の文化について、理解を深めていきます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760