![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323145 |
9/5 小平野菜のチャーハン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小平野菜のチャーハン】小平で収穫 された「白菜」で作った『キムチ』と野菜を使 って『チャーハン』を作りました。『キムチ』は韓国の漬物の一つで「白菜キムチ」が代表的な物として知られています。韓国では「白菜キムチ」は「ペチュキムチ」といい、使う野菜 によって名前 が変 わります。「きゅうり」を使った「オイキムチ」や、「大根」を使った「カクテキ」などは日本でもなじみのる『キムチ』です。「辛いのは苦手…」という人もいるので、あまり辛くならないように作りました。よくかんで食べてくださいね! 9/5 研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当教員が大事なことを話すだけでなく、グループワークも取り入れてくれたので、グループの中で、いろいろな意見交流もすることができた。そして、そのグループで話し合ったことを全体で発表することで、さらに考えを深めることができ、とてもいい研修会になった。 学んだことをこの2学期の学習指導や生活指導に生かして、こどもたちを伸ばしていってほしい。 9/4 2学期のめあて けやき4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じをていねいにかく」ことをめあてにしていた子は、言葉の通りカードも丁寧に書いていて、先生から褒められていました。 9/4 わかりやすく せいりしよう 1年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラフのようにして整理すると、数えなくても多い・少ないが一目で分かるというよさに気付いていました。 9/4 拡大図と縮図 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 角の大きさや辺の長さに着目すると「対応する角の大きさがすべて等しいこと」「対応する辺の長さの比(比率)が等しいこと」の条件がそろうとAはBの拡大図に、BはAの縮図になることが分かりました。 1学期に学習した「比」の学習が生かされていました。 9/4 2学期のめあて 2年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書いたら先生に見てもらいアドバイスもいただきました。こどもたちは2学期頑張ろうという意欲を高めています。めあてを達成できるように頑張りましょう。 9/4 係活動 3年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係活動は、クラスの友達を楽しませ、クラスを盛り上げていく活動をしていきます。こどもたちは新しい係に意欲的です。クラスのためにいい活動をしていきましょう。 9/4 すごろく 4年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなでハイタッチする」「となりのグループにみんなであいさつする」など、そても楽しそうに活動していました。 9/4 花から実へ 5年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはこれまでいろいろな花を育てたり見てきた生活経験からノートに花のつくりを書き出し、理由も書き発表し合いました。これからの学習への意欲を高めました。 9/4 魚とポテトのケチャップあえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【魚とポテトのケチャップあえ】今日の魚は「モウカザメ」です。全長約3メートルの太平洋北部に生息するサメです。大きいものは体重170kgを超えるそうです。日本では宮城県気仙沼港での水揚げがほとんどで、気仙沼周辺では新鮮な物をお刺身で食べるそうです。栃木県では「モロ」という名前でスーパーなどで販売されているそうです。クセのない淡白 な味なので調理しやすく食べやすい食材です。今日は「じゃがいも」と一緒に十二小特製『ケチャップあえ』にしました。よくかんで食べてくださいね♪。 9/4 小・中連携の日![]() ![]() 内容は第3回で上宿小で行う授業研究会の指導案検討、そして、学校別情報交換であった。私は担当である家庭科を体育科の指導案検討会に参加したが、提案に対して各校からよりよい授業展開になるようなアドバイスがたくさん出ていて、どちらの分科会もいい検討会になった。次回の授業が楽しみになった。また、学校別情報交換会の方は、最後に各部会から報告があったが、どの分科会でもいい情報交換ができたことがよく分かった。 今回もいい情報交換の場になった。次回11月の小・中連携の日が楽しみである。 9/3 水産業のさかんな地域 5年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べたことを基にして、これからは水産業がさかんな地域の人々の努力について学んでいきます。 9/3 月や星の見え方 4年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレンダーによると、この日(3日)の月の形は新月であることも分かりました。晴れた日には、夜空に浮かぶ月をぜひ観察してみてください。 9/3 あまりのあるわり算 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このことを式にすると、「14÷3=4あまり2」と表すことが分かりました。磁石を使わずに問題を解くには、「3×4=12、14−12=2」というように、かけ算九九やひき算を使えばよいことに気付いていました。 9/3 虫ずかん 2年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのカードを1冊のずかんにまとめて、今日、完成させました。こどもたちはなるべく多くの虫をずかんにしようと最後まで頑張って取り組んでいました。 9/3 カタカナ 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にカタカナの「コ」や「ツ」がある言葉を出し合いました。そして、そのあと練習帳に練習しました。「コ」や「ツ」は丁寧に書かないと「ユ」や「シ」と間違われることがあります。こどもたちはそこに気を付けて練習をしていました。 9/3 席替え 6年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの班も早速、協力して活動していました。これからもこの新しい班で協力して生活していきましょう。 9/3 カレンダー けやき1組 生活の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組教室の6年生は、アニメのキャラクターや乗り物、生き物など自分が描きたい絵を端末で探し出して、それを参考にして描いていました。9月を意識して描く絵を決めていた子もいました。さすが6年生でした。 9/3 ガーリックチキンライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2学期の給食の始まりです。みんな夏休みは楽しく元気に過ごせましたか?2学期も安全でおいしい給食を作りますので、よろしくお願いします! 9月は『めざましスイッチ朝 ごはん』月間 です♪ みんなは朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは1日の始まりのスイッチを入れる大切なものです。朝ごはんを食べないとエネルギーが不足して元気に体を動かしたり、頭を働かせることができなくなります。早寝・早起きをして、朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校 してくださいね♪毎日、みんなの元気な顔☺を見られることを楽しみにしています(^^)/ 9/3 メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長かった夏休み明けに学校に来るこどもたちの不安を少しでも和らげようと、「お帰り!」「夏休みの楽しかった思い出を後で聞かせてね!」など温かい言葉が多かった。さらに2学期の学校生活へ向けたメッセージもとても多かった。 久しぶりに登校してきてメッセージを読んだこともたちは、嬉しかったことだろう。そして、2学期への意欲も高めたことだろう。始業式のこどもたちの姿勢にそれがよく表れていたし、その後各クラスを回ると笑顔の子がとても多かった。 そんなメッセージをこどもたちに送ってくれた各クラスの担任に感謝である。長い2学期ではあるが、こどもたちは楽しく生活してくれることだろう。そして、さらに成長してくれることだろう。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |