最新更新日:2025/05/02
本日:count up9
昨日:30
総数:323149
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/6 マット遊び 1年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間にマットを使った運動遊びの学習が始まりました。最初に、クマやウサギ・アザラシなどいろいろな動物になってマットの上を歩きました。こどもたちはっその動物になりきって楽しそうに運動に取り組んでいました。これからの体育も楽しみですね。
 マットの準備や片付けもグループで協力してできました。マットうを運ぶのは重くて大変でしたが、よく頑張っていました。
 

9/6 豚肉のおすし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   豚肉のおすし   野菜の梅あえ 牛乳    かきたま汁

 【豚肉のおすし】『おすし』には、いろいろな種類があります。代表的なものは『にぎりずし』で『江戸前ずし』とも言います。海外でも『すし』で通じる日本食の一つです。ほかにも『押しずし』『ちらしずし』『巻きずし』『稲荷ずし』『なれずし』などがあります。給食で『にぎりずし』を出して!と言われる事がありますが、給食では生のお魚は出せない決まりがあるので、残念ながら作ることができません。今日は給食室特製のちらしずし『豚肉のおすし』を作りました。『かきたま汁 』や『野菜の梅あえ』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね♪

9/6 2学期1週目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で2学期1週目が終了する。どのクラスも比較的落ち着いたスタートを切ることができたようである。
 始業式の日に、クラス遊びでゲームをしたり、夏休みの思い出発表を工夫して行ったりするなど、久しぶりに登校してきたこどもたちを安心させようという各クラスの担任の配慮が嬉しかった。だから、そのあとの席替えや当番活動決め、2学期の目標設定などの2学期の体制づくりや2学期の学習にもスムーズに入っていけたのだと思う。
 2学期の1週目をこどもたちはよく頑張った。しかし、久しぶりの学校で、さらに暑い日も続いたので、疲れもあるだろう。明日からの2日間はゆっくり休養してほしい。そして、また来週元気に登校してきてほしい。各ご家庭でもご協力をよろしてお願いしたい。

9/5 新出漢字 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は2学期もたくさんの新出漢字を覚えます。書き順や画数、読み方や使い方を確認した後に、漢字を書いていきました。
 「分」は「八」と「刀」が合わさった漢字。「回」は「大きい口の中に小さい口」というように、これまでに覚えた漢字を生かしながら学習を進めていました。

9/5 くぎうちゲーム 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、「くぎうちゲーム」を作る学習が始まりました。ゲーム盤にくぎを打ち、ビー玉をはじいて、スマートボール(パチンコ)のようにして遊びます。この日は木製のゲーム盤に描く絵の下書きをしました。
 学習者用端末を使って調べ、動物やサッカー、スカイツリーなど自分が好きなものの絵を描いていました。楽しく作って、楽しく遊べるとよいですね。

9/5 朝活タイム 4年1組・3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 十二小学校ではこどもたちが登校してすぐの8時20分から40分まで校庭や体育館で体を動かす「朝活タイム」の時間を、各学年毎月3回ほど設けています。
 この日の体育館の割り当ては4年1組と3組でした。フラフープや缶ぽっくり、ろく木を使ったり、ボッチャをしたりと、自分で選んだ遊びを楽しみました。はじめは眠そうだった子も、気持ちをすっきりさせて1校時を迎えることができました。

9/5 なつやすみすごろく 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「なつやすみすごろく」を作りました。最初にすごろくのマスを作りました。マスには「花火をしましたか?」など質問が書いてあり、続けて「『はい』なら2マスすすむ」など書いていました。
 マスができ上がったら、順番を考えながら模造紙にマスを貼り付けていきました。完成して、みんなで遊ぶのが楽しみですね。

9/5 たたき染め けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「たたき染め」をしました。学級園で育てていた植物の葉っぱと取ってきて、布の上に乗せてその上に養生テープを張って固定してトンカチで叩きました。ある程度叩いた後、葉っぱをはがすと、布に葉っぱの形がきれいに染まりました。
 こどもたちは何枚も何枚も葉っぱをたたいていました。きれいなたたき染めができました。

9/5 係活動 5年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4組では、2学期の係を1学期のうちに決めておきました。そして、先週から早速、係活動を開始しました。係ごとに集まって、係カードにメンバーを書いたり、活動内容などの計画と立てて記入したりしていました。
 自分たちでどんどん話し合って進めていました。さすが5年生という態度でした。クラスを盛り上げるためにも、これから頑張って活動していきましょう。

9/5 学習発表会へ向けて 6年生 合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まって2日目の一昨日、早速、合同音楽がありました。11月の学習発表会と12月の小平市連合音楽会へ向けての合同音楽でした。心構えや合唱・合奏する曲を聴いたり、オーディションへ向けての楽器を決めたりしました。
 6年生は、今月末に移動教室があるので、9月は並行して大きな行事について取り組んでいきます。大変ですが頑張りましょう。

9/5 小平野菜のチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平野菜のチャーハン ししゃものフライ 梨 牛乳 ビーフンと野菜のスープ

 【小平野菜のチャーハン】小平で収穫 された「白菜」で作った『キムチ』と野菜を使 って『チャーハン』を作りました。『キムチ』は韓国の漬物の一つで「白菜キムチ」が代表的な物として知られています。韓国では「白菜キムチ」は「ペチュキムチ」といい、使う野菜 によって名前 が変 わります。「きゅうり」を使った「オイキムチ」や、「大根」を使った「カクテキ」などは日本でもなじみのる『キムチ』です。「辛いのは苦手…」という人もいるので、あまり辛くならないように作りました。よくかんで食べてくださいね!

9/5 研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み最終週の29日(木)と30日(金)に研修会を実施した。今回は、ICT活用、生活指導・特別支援教育に関わる研修会を開催した。どの研修会も本校教員が中心になって進めてくれた。
 担当教員が大事なことを話すだけでなく、グループワークも取り入れてくれたので、グループの中で、いろいろな意見交流もすることができた。そして、そのグループで話し合ったことを全体で発表することで、さらに考えを深めることができ、とてもいい研修会になった。
 学んだことをこの2学期の学習指導や生活指導に生かして、こどもたちを伸ばしていってほしい。

9/4 2学期のめあて けやき4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になって頑張りたいことや、できるようになりたいことを考え、めあてカードに書きました。「けいさんができるようになりたい」「はしることをがんばりたい」などの学習のことに加えて、「じかんを守る」「くつをそろえる」など生活のことも考えました。
 「じをていねいにかく」ことをめあてにしていた子は、言葉の通りカードも丁寧に書いていて、先生から褒められていました。

9/4 わかりやすく せいりしよう 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめに、床に広げられた「いか・さかな・たこ・かに」を釣るゲームを楽しみました。楽しんだ次は算数です。釣れた魚の数を種類ごとに友達と協力して数え、表に整理しました。
 グラフのようにして整理すると、数えなくても多い・少ないが一目で分かるというよさに気付いていました。

9/4 拡大図と縮図 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな台形を調べて、大きさは違うけれど形が同じ台形を探しました。
 角の大きさや辺の長さに着目すると「対応する角の大きさがすべて等しいこと」「対応する辺の長さの比(比率)が等しいこと」の条件がそろうとAはBの拡大図に、BはAの縮図になることが分かりました。
 1学期に学習した「比」の学習が生かされていました。

9/4 2学期のめあて 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組での始業式の日に早速「2学期のめあて」を立てました。こどもたちは学習面と生活面の2つのめあてを考えて、めあてカードに書きました。
 書いたら先生に見てもらいアドバイスもいただきました。こどもたちは2学期頑張ろうという意欲を高めています。めあてを達成できるように頑張りましょう。

9/4 係活動 3年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に2学期の係を決めました。決まったら早速、係ごとに集まって、どんな活動にするのか話し合ったり、実際に活動を始めたりしていました。
 係活動は、クラスの友達を楽しませ、クラスを盛り上げていく活動をしていきます。こどもたちは新しい係に意欲的です。クラスのためにいい活動をしていきましょう。

9/4 すごろく 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組では始業式の日の学級活動の時間に「2学期スタートすごろく」をしました。すごろくのマスには、夏休みのことや2学期に友達と再会したことを楽しむ内容が書かれています。その止まったところの指令を実際にしながらゲームを進めていました。
 「みんなでハイタッチする」「となりのグループにみんなであいさつする」など、そても楽しそうに活動していました。

9/4 花から実へ 5年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「花から実へ」という学習に入りました。今日は「花のつくり」について学習しました。最初に「花はどんなもので作られているか」ということについて考えました。
 こどもたちはこれまでいろいろな花を育てたり見てきた生活経験からノートに花のつくりを書き出し、理由も書き発表し合いました。これからの学習への意欲を高めました。

9/4 魚とポテトのケチャップあえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   トースト 魚とポテトのケチャップあえ 牛乳 たまごスープ

 【魚とポテトのケチャップあえ】今日の魚は「モウカザメ」です。全長約3メートルの太平洋北部に生息するサメです。大きいものは体重170kgを超えるそうです。日本では宮城県気仙沼港での水揚げがほとんどで、気仙沼周辺では新鮮な物をお刺身で食べるそうです。栃木県では「モロ」という名前でスーパーなどで販売されているそうです。クセのない淡白 な味なので調理しやすく食べやすい食材です。今日は「じゃがいも」と一緒に十二小特製『ケチャップあえ』にしました。よくかんで食べてくださいね♪。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760