![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323149 |
9/17 日 3年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二画目のカーブに差し掛かると、字がかすれないように、筆先を整えながら集中して書いていました。小筆の使い方をまだ学習していないので、名前は油性ペンで書きます。こちらの方も、バランスに気を付けて、丁寧に書けました。 9/17 マット運動 4年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学んだことを、体育館での体育の時間にぜひ生かしたいですね。 9/17 えのぐであそぼう 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クレパスの線は絵の具をはじくので、きれいに区別された作品が出来上がりました。こどもたちは楽しそうに活動していました。 9/17 魚食授業 5年生 合同社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛南町や漁業についての話を聞いたり、カツオの一本釣り用の竿を持たせていただいたり、カツオや真鯛を触らせてもらったりしました。体験活動を通して漁業への関心が高まりました。これからの漁業の学習が楽しみになりました。 9/17 夏休みの思い出 6年2組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それをスピーチにするために端末に録音しました。家でも繰り返し練習して、本番のスピーチに臨みましょう。 9/17 魚食授業 けやき5年生 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験活動では、カツオの一本釣りで使う竿をもって見たり、カツオとタイを触ってみたりしました。タイは天然物と養殖物のどちらかを考えながら触っていました。とてもいい体験学習になりました。 9/17 月見だんご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は十五夜です。十五夜の月を鑑賞する慣習は中国から伝わりました。十五夜は1年の中で一番美しい月として中国の宮廷では月を見る行事が行われていました。それを平安時代の貴族が真似をしたのが日本での十五夜の始まりです。お月見にお供えする「おだんご」の事を『月見だんご』と言い、十五夜には15個重ねてお供えします。給食では『月見だんご』を1人2個ずつ、十二小のみんなの分で1400個作りました。喜んで食べてもらえたら嬉 しいです。よくかんで食べてくださいね!今日の夜は、晴れてきれいなお月様が見られるといいですね! 9/17 読書活動研修![]() ![]() 一つ目は「ブックトーク」である。ブックトークは1つのテーマに沿って、いろいろな本を幅広く紹介する読書活動である。その活動の流れについて具体的に示してくれた。 二つ目は「アニマシオン」である。アニマシオンは、本への興味を育てるためにゲームやクイズを取り入れながら読書の楽しさを体験する読書活動である。今回は「ダウトをさがせ!」というゲームを紹介してくれた。 ほとんどの教員が参加し、興味深く話を聞いていた。研修が終わってからも、講師の2人のところへ行って、さらに話を聞いていた教員もいた。大変参考になった研修会だった。 10月には読書旬間がある。そこへ向けて、各クラスで読書を推進する活動をしていく。今回学んだことを生かして、読書好きなこどもたちを育てていってほしい。 9/13 エイサー けやき全学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年生が踊り終えると、それを見ていた4〜6年生から思わず拍手が出て、「すごかった!」と感想を伝えていました。完成が楽しみです。 9/13 自分の好きなもの 1年1組 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/13 月の形 6年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回の学習ではみんなに月になってもらい、月の形と太陽の関係を調べる実験をする予定です。 9/13 消してかく 5年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは塗ったり消したりを繰り返しているうちにひらめいた作品に仕上げていきました。手のひらをパステ色にしながら楽しそうに活動していました。 9/13 キラキラ光る絵 4年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは「光る絵」からイメージした題材を考えて描きました。本番の紙に描くのが楽しみですね。 9/13 アルファベット 3年1組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、一人で探したり、隣や近くの友達と一緒に探したりしていました。とても楽しく学習しながら、アルファベットを覚えることができました。 9/13 本のしょうかい 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、気にいったところをどのように紹介すればよいか考えて書きました。自分が紹介した本を友達も読んでくれるといいですね。 9/13 豆腐のそぼろ煮![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【豆腐のそぼろ煮】「そぼろ」とは、牛や豚や鶏のひき肉や、魚やえびをゆでてほぐしたもの、また溶き卵などを、ぱらぱらになるまで炒ったもののことです。ごはんのせた『そぼろごはん』はお弁当の定番です。鶏肉のそぼろを煮物に使ったものは『そぼろ煮』と呼ばれます。今日は畑の肉と言われる大豆から作った栄養たっぷりの豆腐を使って『豆腐のそぼろ煮』を作りました。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね♪ ゆかりひじきごはんは鉄分たっぷりのごはんです。よくかんで食べてくださいね!! 9/13 3連休![]() ![]() 2学期に入って2週間がたった。こどもたちもだいぶ学校生活モードに切り替わってきていて楽しそうに学校生活を送っているところである。 しかし、今年の9月は残暑が特に厳しい。先週は朝晩は涼しくはなってきたの感じるが、今週は、朝から蒸し暑い。さらに、日が出ていると肌を刺すような暑さをまだまだ感じる。こどもたちもだいぶ疲れも出てきていると思う。3連休はゆっくり休んで体力を取り戻してほしい。 この3連休には「敬老の日」もある。久しぶりにおじいちゃんやおばあちゃんに会う子もいるだろう。また敬老の日のイベントに参加する子もいるだろう。お年寄りを敬い感謝する機会になるといい。 3連休中、各ご家庭でこどもたちの体調管理をよろしくお願いしたい。17日(火)にまた元気な顔でこどもたちと出会えることを楽しみにしている。 9/12 昆虫のすみか 3年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 わり算のひっ算 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慣れるまでは手間と時間がかかる計算ですが、根気強く取り組んでいけるとよいですね。 9/12 整数の性質 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |