最新更新日:2025/05/14
本日:count up13
昨日:175
総数:136808
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

2年生 クラス清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生が校外学習で学校にいなかったため、なかよし班清掃ではなく、クラス清掃でした。清掃が終わる時間に「先生にどうしても見せたいものがあります!」と言われたため、昇降口に行くと靴のかかとが全て綺麗に揃えられていました。4月に比べると清掃の仕方もとてもレベルアップしており、先輩たちの姿をよく見ていることが伝わります。

総合的な学習の時間「糧うどん作り」

 3年生では、総合的な学習の時間「糧うどん」に取り組んでいます。地域教育コーディネーターの今村さんを講師としてお招きし、糧うどん作りを教えていただきました。本日までに1、2、3組が実施しましたが、どの学級でも意欲的に取り組む姿が見られ、体験的に学びを深めました。4組は16日に実施予定です。
 今回に学習に際し、たくさんのボランティアの方にお手伝いいただき、大変有難かったです。ご多用の中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5時間目に2年生は学年集会を行いました。
11月に行われる運動会の「表現」のことを中心に子どもたちにお話をしました。子どもたちのわくわくしている顔を見ることができ、運動会が楽しみになりました。
子どもたち一人ひとりのよさを存分に発揮できる運動会になるよう2学年の教員と子どもたちで力を合わせながら練習を進めていきます。

立川市の体験型英語学習施設Tokyo Global Gateway (TGG )に行ってきました

五年生の課外学習として、立川市にある体験型英語学習施設Tokyo Global Gateway (TGG )に行ってきました。
日常を離れて外国に降り立ったような空間に英語が飛び交う世界でした。

子どもたちは、8人一組のグループにわかれ、エージェントと呼ばれるイングリッシュスピーカーの案内人といっしょに
「ショッピングシーン」
「コマ撮り作品を作ろう」
「火星での生活を考えよう」
「東京の魅力を紹介しよう」
などのプログラムを体験しました。

子どもたちは、英語で「伝わる」感動、「わかる」感動、「協働」する感動をもてたと思います。
(5学年・外国語担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

10月スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、あっというまの10月スタートです。
 一時間めの学習活動の様子をみると、10小のこどもたちの成長がライブに分かります。学習活動に活気と活力を感じます。私は、学校での学習や活動は、教師とこどもたち、こどもたちどうし、教師同士のキャッチボールがないと学ぶ楽しさが味わえないと考えています。心の通い合いと言葉の通い合い、喜びや疑問、分かった、分からないの通い合いが大切です。そこに学校の存在の意味や醍醐味があります。
 学校においてはその成長を支え、引き出し、伸ばしているのは10小の教職員です。本当によくやっていると思います。粘り強く、粘り強く、優しく、時にしっかり指摘しながら、こどもたちとかかわっています。
 成果は、じわじわ、じわじわ、じわじわ、じわじわでてきます。急にはあらわれません。未来あるこどもたちの幸せのために、今日も10小の教職員は張り切ります。

 今日も家庭科室では、3年生の糧うどんづくりで、地域の皆様、保護者の皆様にご支援とご協力をいただいています。ありがとうございます。(校長)

 上:1年生 アサガオのつるを丁寧に外している学習
 中:5年生 幅跳びの学習
 下:用務員さんが職員室前の壁にペンキを塗ってくださっています。

5年 グローバル・ゲート・ウェイ体験学習に出発

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日、5年生は立川市にある「TGG」(グローバル・ゲート・ウェイ)で英語体験学習を行います。
 8時にバスが上鈴木自治会集会所前を出発しました。
 私は、今日の午後会議があるため、引率の責任者は副校長先生です。
 見送りをしましたが、みんなニコニコでした。
 保護者の皆様には、お弁当のご用意などのご準備に感謝申し上げます。(校長)
画像2 画像2

2年生「うごく うごく わたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日のスマイル交流会の際に「ロケットポン」を作っていたチームが保護者の皆様からいただいたアドバイスを基に、素晴らしい改良をしていたため、ご紹介します。
最初は縦長に作り、段ボールを立てて的にしていましたが「もう少し的を見やすくした方がいいのではないか。」というアドバイスを参考にし、横向きで立てることにしたようです。的が見やすくなり、4年生に楽しんでもらうことができました。

1年生 国語 「やくそく」

画像1 画像1 画像2 画像2
「やくそく」の学習が終わりました。まとめの学習では、好きな場面を選び、登場人物になりきって音読発表会をしました。けんかする場面や最後のやくそくをする場面など、役になりきって上手に音読することができました。

学校だより「十小だより」10月号を配布・本ホームページ(「配布文書」コーナー)にアップしました

お時間がありましたらご一読ください。
画像1 画像1

平櫛田中美術館に行きました。(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が平櫛田中美術館へ作品鑑賞に行きました。平櫛田中さんの生い立ちや作品に込められた思い、木彫と塑像の違いなどを学芸員の方に解説をしていただきながら鑑賞しました。表情豊かな彫刻作品の数々に、子供たちも圧倒されていました。本日は貴重な体験ができました。

9月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

9月30日の全校朝会

 おはようございます。

 明日から10月に入ります。2学期が始まり、こどもたちも少しずつ軌道にのってきました。今月も心のケアを大切にしながら進めます。

 全校朝会でわたくしからは、
 1 スマイル交流会、大成功の話

 2 11月9日の運動会のこと
  今日配布する学校だよりの巻頭に書かせていただいたことを、先にこどもたちに伝えました。こどもたちの気持ちが高まってくれればいいなと思います。

 今週もよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1

スマイル交流会

スマイル交流会を開催しました。
1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生とペアになって、出し物をして交流をしました。
出し物の内容は、楽しいスマイル交流会にするために各クラス学級会で話し合って決めました。
どのクラスも素敵な笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 四中校区あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、四中校区あいさつ週間でした。十小だけでなく、四小、一五小、四中が期間を合わせて、あいさつ運動に取り組みました。
4年生は、木曜日の朝に校門の前で列になり、十小の先頭に立って挨拶を行いました。率先して列に並び、元気よく挨拶する姿がとても立派でした。

スマイル交流会 盛り上がりました

午前中は、スマイル交流会でした。
とってもあったかい会になりました。
後ほど、その様子をHPにアップします。
おうちでもお子様から聞いてみてください。(校長)
画像1 画像1

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

学校経営協議会を開催しました

画像1 画像1
 本日、夕刻から学校経営協議会を開催しました。
 地域にねざした学校づくりを進めるあたり、委員の皆様からご意見をいただいたり、相互にアイディアを出し合い共有しあったりするなど、わたくしにとっても学校にとっても大変心強い会となっています。いつもありがとうございます。(校長)
画像2 画像2

小金井特別支援学校児童との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
小金井特別支援学校の友達と、直接交流をしました。他己紹介クイズをしたり、一緒に工作したりして、楽しく過ごしました。

2年生 すてきな先輩である4年生を見て

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生が昇降口にランドセルを置いてあいさつ運動をしていました。そのランドセルの置き方がとても綺麗で「4年生のランドセル綺麗!」と驚いている2年生がいました。4年生とは下駄箱が隣であるため「かかとそろってる!」や「傘の置き方綺麗!」といつも素敵なお手本を見ることができ、2年生も刺激を受けています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561