最新更新日:2025/05/02
本日:count up9
昨日:30
総数:323149
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/25 お楽しみ会 けやき1〜3年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日に、大そうじをした後、お楽しみ会をしました。1〜3年生は、3組教室でゲームをしました。写真は「ばくだんゲーム」です。音楽を流しながらボールを回し、音楽が止まった時にボールを持っているとアウトというゲームです。
 こどもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。1学期の最後にまた楽しい思い出ができました。

7/25 たき火でカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの初日だった先週20日(土)の夕方におやじの会の方々が「たき火でカレー、飯ごう炊飯」というイベントを実施してくれた。
 例年、最初に小平消防署小川出張所の方々に来ていただいて消火訓練の体験をした後に校庭でカレー作りと飯ごう炊飯を行っている。しかし、イベント当日は気温が非常に高く熱中症警戒アラートが「危険」という状態だったので、今回は冷房が効いている体育館と家庭科室を使って野菜を切ったりお米を研いだりすることにした。
 参加したこどもたちは二手に分かれ、5・6年生は家庭科室で玉ねぎやニンジンを包丁で切り、1〜4年生は体育館で飯ごう炊飯の準備をした。みんなで協力して準備をし、おやじの会の方々を中心にお父さん方でたき火で調理をしてくれた。でき上がったらおやじの会の方々とともにお母さん方や中学生、6年生が配膳してくれた。
 子どもたちは、とても美味しそうにカレーライスを食べていた。子どもたちと一緒に参加した保護者の方々も美味しそうに食べていて、大人も子どもも笑顔、笑顔であった。
 とてもいい会になった。企画・実施してくださったおやじの会の方々、ご協力いただいた青少対の方々に感謝である。

7/24 おおそうじ 1年1組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日に大掃除をしました。1組では、先生がほうきで教室内をはいた後、全員で雑巾がけをしました。1列目が女子、2列目が男子で、それぞれ一列になって拭きました。
 よく頑張っていました。机やイス運びも友達と協力して運ぶことができました。

7/24 あゆみ 2年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日に先生からこどもたちに「あゆみ」が渡されました。一人一人廊下に出て、先生と一緒にあゆみを見ながら1学期頑張ったことを確認しました。
 1学期よく頑張りました。さらに頑張るといいことも先生から話があったので、2学期また頑張りましょう。

7/24 お楽しみ会 3年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組では18日(木)3・4時間目に1学期最後のお楽しみ会をしました。最初に係発表会をしました。7つの係がそれぞれ自分たちの活動の発表をして、友達を楽しませました。
 その後、全員遊びをしました。なんでもバスケット、ばくだんゲーム、ジェスチャーゲームなどみんなで楽しく遊びました。1学期最後にまたいい思い出ができました。

7/24 夏休みの宿題 4年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日に先生から夏休みの宿題が配られました。長い夏休みなのでいろいろな宿題が配られ、それをつ一つ確認しながらファイルに入れました。
 夏休みに入って5日目です。こどもたちは計画的に進めているでしょうか。ため込まないように、各ご家庭でもご確認よろしくお願いします。

7/24 夏休みの宿題 5年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日に、夏休みの宿題について確認した後、一番宿題の中心になる「夏休みパワーアップドリルが配られました。このドリルは毎日少しずつコツコツ進める必要があります。夏休みに入って5日目です。こどもたちは計画的に進めているでしょうか。
 また、先生から特に復習してほしいのが、わり算だという話がありました。ドリルでしっかり復習しておきましょう。

7/24 お楽しみ会 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日の大掃除の後、学期最後のクラスでのお楽しみ会をしました。1組では、ゲームや全員遊びなどを、それぞれ担当のこどもたちが中心になって進行していました。
 1学期の最後の最後に、またとても楽しいひと時を過ごすことができたようでした。

7/24 おおそうじ けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日に、けやき学級でも大掃除を行いました。1学期のお世話になった自分たちの教室を、それぞれ担任の先生方や学習補助員の先生方と一緒にきれいにしました。さらに、けやき学級前の手洗い場も担当のこどもたちがきれいにしてくれました。
 こどもたちは、よく頑張って取り組んでいました。おかげでとてもきれいになりました。

7/24 児童代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の終業式で、児童代表の言葉を2年生と4年生の代表のこどもたちが発表してくれた。それぞれ学習面で頑張ったことや友達と仲良くできたことなどについて話してくれた。また、2学期に頑張りたいことも話してくれた。
 2人とも1学期をしっかり振り返って自分の成長ぶりを実感していたことがよく分かった。さらに1学期の生活を基に2学期の目標も決めていたのは素晴らしかった。体育館のステージ上での発表は緊張したことと思うが、しっかりした口調で発表してくれた。発表が終わると、それぞれ全校児童から大きな拍手を受けていた。
 1学期末、各教室を回ると、今回の児童代表のこどもたちだけでなく、どのクラスでも、1学期をしっかり振り返ってくれていた。そして、先生方がこどもたちの成長ぶりを価値付けてくれていた。さらにこどもたちと2学期に伸ばしてほしいことも話し合ってくれていた。ありがたかった。2学期にこどもたちが立てる目標が楽しみである。

7/23 あゆみ 1年3組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日に、先生から小学校で初めての成績表である「あゆみ」をいただきました。一人一人先生のところへ行って、頑張ったことを振り返りながらいただきました。
 よく頑張った1学期でした。小学校の夏休みは宿題も多いですが、計画的に進めて、楽しい夏休みを過ごしましょう。

7/23 夏休みの宿題 2年3組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日に夏休みの宿題が配られました。夏休みにチャレンジすることや、観察カードなどを、こどもたちは一つ一つ確認しながらファイルの入れていきました。
 夏休みに入って4日目です。夏休みの宿題を計画的にやっているといいですね。少しずつでもいいので進めておきましょう。

7/23 大そうじ 3年1組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では終業式の日に大そうじをしました。掃除に入る前に先生から、掃除の手順と気を付けることについての話がありました。その話をしっかり理解してから掃除を始めました。
 こどもたちは普段やらないところを自分で見付けてきれいにするなど、先生の話にあった「徹底的にやる!」を意識して頑張って取り組んでいました。

7/23 夏休みの生活 4年4組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日の学級指導の時間に、先生がパワーポイントの資料を使いながら「夏休みの生活」についての話をしてくださいました。
 こどもたちは先生の話をよく聞いていました。交通安全面や普段の生活面で気を付けることがよく分かったと思います。学んだことを生かして、楽しい夏休みの生活を送りましょう。

7/23 お楽しみ会 5年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週18日(木)の3・4時間目に、1学期のお楽しみ会をしました。司会係の進行で、株式会社ゲームや爆弾ゲーム、宝探し、震源地ゲームの4つの遊びをしました。
 どの遊びも子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。1学期の最後にまたいい思い出を作ることができました。2学期も頑張りましょう!

7/23 大掃除 6年2組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日に、1学期間お世話になった教室の掃除をしました。教室内に置いてある自分の机やイス、そして、テレビや充電器庫などすべて教室から出してから掃除をしました。
 こどもたちはとても丁寧に掃除をしていました。また、自分からどんどん動いてきれいにしていました。さすが6年生という取り組み方をしていました。

7/23 夏休みの生活 けやき全学級 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日に、けやき学級は1年生から6年生がみんな2組教室に集まって「夏休みの生活」についての話を先生から聞きました。
 先生はパワーポイントの資料を使ってお話してくださいました。こどもたちは、それを大型テレビで観ながらしっかり話を聞いていました。学んだことを生かして健康で安全な夏休みを過ごしましょう。

7/23 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週17日(水)が本校のプールの学習の最終日であった。最後に入ったのは、5年生とけやき学級の5年生で、通常のプールの学習をしたあとに着衣泳を行った。本校では毎年5年生が着衣泳を経験することになっている。
 最初に着衣のまま入水して歩いたり泳いだりした。思った以上に吹くが重くなり水着の時よりも泳ぐのが困難であることを知ることができたようだった。そして、泳いで体力をなくすよりも浮いていることが大事であることを理解したようだった。
 さらに、浮いてみるとトレーナーなどの厚い服の中に空気が入って浮き輪代わりになることも知った。また、ペットボトルを使った浮き方を先生が模範を示してくれて、それを見て実際にやってみた。大きなペットボトルと小さなペットボトルでは持ち方も違うことも学んだった。また、おぼれた人を見付けた時の対処法も学んだ。
 子どもたちにとって、着衣泳はとてもいい経験になった。実際に着衣泳をしなければいけないことになってほしくはないが、学んだことを万が一の場合には学んだことを生かしてほしい。

7/22 うみ 1年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「うみ」という曲を歌う学習をしました。この曲は3拍子のリズムで歌います。そこで、近くの友達と曲に合わせて「タンタンタン」のリズムで手を合わせるリズム遊びをしながら3拍子のリズムを感じ取りました。
 友達と拍に乗ってとても楽しそうに活動しながら3拍子のリズムを覚えることができました。

7/22 大そうじ 2年1組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日に大そうじをしました。ほうきの担当の子と雑巾の担当の子に分かれて、教室の隅々まで丁寧に掃除してきれいにしました。
 こどもたちは、1学期間、お世話になった教室に感謝の気持ちをこめて頑張って取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760