![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323145 |
9/4 魚とポテトのケチャップあえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【魚とポテトのケチャップあえ】今日の魚は「モウカザメ」です。全長約3メートルの太平洋北部に生息するサメです。大きいものは体重170kgを超えるそうです。日本では宮城県気仙沼港での水揚げがほとんどで、気仙沼周辺では新鮮な物をお刺身で食べるそうです。栃木県では「モロ」という名前でスーパーなどで販売されているそうです。クセのない淡白 な味なので調理しやすく食べやすい食材です。今日は「じゃがいも」と一緒に十二小特製『ケチャップあえ』にしました。よくかんで食べてくださいね♪。 9/4 小・中連携の日![]() ![]() 内容は第3回で上宿小で行う授業研究会の指導案検討、そして、学校別情報交換であった。私は担当である家庭科を体育科の指導案検討会に参加したが、提案に対して各校からよりよい授業展開になるようなアドバイスがたくさん出ていて、どちらの分科会もいい検討会になった。次回の授業が楽しみになった。また、学校別情報交換会の方は、最後に各部会から報告があったが、どの分科会でもいい情報交換ができたことがよく分かった。 今回もいい情報交換の場になった。次回11月の小・中連携の日が楽しみである。 9/3 水産業のさかんな地域 5年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べたことを基にして、これからは水産業がさかんな地域の人々の努力について学んでいきます。 9/3 月や星の見え方 4年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレンダーによると、この日(3日)の月の形は新月であることも分かりました。晴れた日には、夜空に浮かぶ月をぜひ観察してみてください。 9/3 あまりのあるわり算 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このことを式にすると、「14÷3=4あまり2」と表すことが分かりました。磁石を使わずに問題を解くには、「3×4=12、14−12=2」というように、かけ算九九やひき算を使えばよいことに気付いていました。 9/3 虫ずかん 2年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのカードを1冊のずかんにまとめて、今日、完成させました。こどもたちはなるべく多くの虫をずかんにしようと最後まで頑張って取り組んでいました。 9/3 カタカナ 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にカタカナの「コ」や「ツ」がある言葉を出し合いました。そして、そのあと練習帳に練習しました。「コ」や「ツ」は丁寧に書かないと「ユ」や「シ」と間違われることがあります。こどもたちはそこに気を付けて練習をしていました。 9/3 席替え 6年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの班も早速、協力して活動していました。これからもこの新しい班で協力して生活していきましょう。 9/3 カレンダー けやき1組 生活の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組教室の6年生は、アニメのキャラクターや乗り物、生き物など自分が描きたい絵を端末で探し出して、それを参考にして描いていました。9月を意識して描く絵を決めていた子もいました。さすが6年生でした。 9/3 ガーリックチキンライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2学期の給食の始まりです。みんな夏休みは楽しく元気に過ごせましたか?2学期も安全でおいしい給食を作りますので、よろしくお願いします! 9月は『めざましスイッチ朝 ごはん』月間 です♪ みんなは朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは1日の始まりのスイッチを入れる大切なものです。朝ごはんを食べないとエネルギーが不足して元気に体を動かしたり、頭を働かせることができなくなります。早寝・早起きをして、朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校 してくださいね♪毎日、みんなの元気な顔☺を見られることを楽しみにしています(^^)/ 9/3 メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長かった夏休み明けに学校に来るこどもたちの不安を少しでも和らげようと、「お帰り!」「夏休みの楽しかった思い出を後で聞かせてね!」など温かい言葉が多かった。さらに2学期の学校生活へ向けたメッセージもとても多かった。 久しぶりに登校してきてメッセージを読んだこともたちは、嬉しかったことだろう。そして、2学期への意欲も高めたことだろう。始業式のこどもたちの姿勢にそれがよく表れていたし、その後各クラスを回ると笑顔の子がとても多かった。 そんなメッセージをこどもたちに送ってくれた各クラスの担任に感謝である。長い2学期ではあるが、こどもたちは楽しく生活してくれることだろう。そして、さらに成長してくれることだろう。 9/2 すごろく けやき2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「2学期に頑張りたいことを叫ぶ」に止まった子は、「サッカー」と大きな声で答えていました。「もっとやりたい!」という声が出るほど、楽しんで取り組んでいました。 9/2 したこと みたこと きいたことをはなそう 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間でしたが、友達のことをもっとよく知ることができました。 9/2 2学期のめあて 2年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立てためあてを時々振り返りながら、学習に生活に前向きに取り組んでいきましょう。 9/2 すごろく 3年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「皆でおはようを言う」「夏休み初挑戦したことがあればそれを話して2マス進む」「夏休みのことを話す」など、グループの友達と楽しそうに活動していました。 9/2 夏休みバスケット 4年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、久しぶりに再会した友達と楽しい時間を過ごしました。2学期も友達と仲良く過ごせるといいですね。 9/2 2学期の目標 5年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が終わるまでに立てた目標が達成できるように頑張って生活できるといいですね。 9/2 名探偵ゲーム 6年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはカードを持って教室内を回って出会った友達に「スイカを食べた」「お墓参りをした」などカードに書いてある質問をして正解だったらサインをもらうゲームでした。とても楽しそうに活動していました。 9/2 始業式の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、この夏休み中に、パリオリンピックや甲子園の全国高校野球選手権大会のテレビ中継を見た子も多いと思います。そして、出場した選手たちの活躍に感動したり学んだりしたことと思います。 甲子園の開会式で代表の選手が自分の気持ちを選手宣誓として発表しました。その話の中に「努力」についての言葉がありました。その言葉とは「努力したとしても報われるとは限らない。しかし、努力しなければ報われることはない。」です。努力しなければ決してよい結果に結びつかないから努力し続けることが大事だという言葉です。だからこそオリンピックに出場した選手も甲子園大会に出場した選手も努力し続けて練習し、その成果をオリンピックや甲子園大会で発揮しようと頑張ったのです。 皆さんも、1学期に友達と一緒にたくさんのことを努力して成長してきました。ですから2学期も、友達と共に努力していきましょう。そして、いろいろな力を伸ばし、友達との絆を深め、楽しい思い出をたくさん作ってください。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今日は、全国高校野球選手権大会の選手宣誓の話を入れながら「努力する」大切さについて話しました。そのままだと1・2年生には分かりづらいかも知れません。学級指導では、具体例を入れながら分かりやすくかみ砕いて話していただけるとありがたいです。 〇 1学期の終業式でも1学期のこどもたちの「努力」についての話をしました。2学期も引き続き友達と一緒に「努力」できるように、学習したり運動したり遊んだりする機会を意識的に増やしていきましょう。また、学習発表会へ向けた取組でも友達と共に努力する経験をさせてあげてください。そして、友達と共に努力し、認め合い励まし合い高め合う気持ちを育ててください。 〇 「努力」についての名言を調べました。少しあげておきます。 「小さいことを積み重ねる事が、とんでもないところへ行くただひとつの道 だと思っています。」(イチロー) 「努力すれば報われる? そうじゃないだろ。 報われるまで努力するんだ。」 (リオネル・メッシ) 「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努 力と呼べない。」(王貞治) 「才能は有限、努力は無限」(松山英樹) 「自分自身を裏切らない努力の姿勢が未来の結果として現れてくる。」 (羽生善治) 「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」(井上靖) 「天才とは努力する凡才のことである。」(アインシュタイン) 〇 2学期もいじめ・暴力を絶対に許さない、体罰ゼロを意識して指導に当たりましょう。また、2学期最初の1週間は、子どもたち一人一人の様子をしっかりと見ましょう。夏休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人を見ていきましょう。 以 上 8/30 台風10号接近に伴う本校の対応について2![]() ![]() 全学年共通です。 (1)筆記用具 (2)上履き (3)防災頭巾 (4)連絡帳・連絡袋 タブレットPC、あゆみ、夏休みの宿題、道具箱等は持ってきません。持ってくる日については2日に担任から連絡をいたします。 台風の進路によっては、9月2日の登校等について、明日以降スクールメールやホームページにて連絡する可能性もあります。どうぞよろしくお願いいたします。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |