最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/24 図書館見学 2年生 合同生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、「図書館のひみつを1人2つ見つける」「ルールやマナーを守る」ことをめあてに上宿図書館に見学に行きました。館長さんをはじめ、スタッフの方々には、図書館には約10万冊の本があること、パソコンで小平市内の図書館にあるすべての本について調べることができることなど、たくさんのことを教えてもらいました。
 話を聞いたり、質問をしたりする態度もとても立派で、「ルールやマナーを守る」こともしっかりと守ることができました。

9/24 いろいろな意味をもつ言葉 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では、音が同じでも意味が違う言葉について学習しています。例えば「あがる」について国語辞典を使って調べました。 値段があがる、2階へあがる、名があがる、唐揚げがあがる…。同じ「あがる」でも意味が違うことに気付き、ノートに丁寧にまとめていました。
 国語辞典を引くことに慣れ、とても素早く調べたい言葉を探し当てることができていました。

9/24 おもしろ筆 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「おもしろ筆」を作り、線や模様を描きました。筆の毛の部分は、毛糸・麻ひも・スポンジ・竹ひごなど、自分で描きたい線に応じて工夫して選びました。
 できあがったおもしろ筆で描いた線や模様に、一人一人の個性がとてもよく表れていました。

9/24 静かにねむれ 5年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「静かにねむれ」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く学習をしています。ここでは、和音と低音を重ねて伴奏できるようになることをめあてに練習しています。
 こどもたちは隣同士2人一組で和音と低音のパートに分かれて交代しながら和音も低音も練習していました。練習するうちにできるようになってきました。とても意欲的に取り組んでいました。

9/24 ポスターを読もう 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ポスターを読もう」という学習に入りました。最初に時間は、教科書に載っている同じ「コスモス祭り」をPRする2枚のポスターを見比べて、どちらにもあることとどちらかだけにあることを探しました。
 こどもたちは見付けたことを積極的に発表し、みんなで確認しました。これから学習を深めていきます。楽しみですね。

9/24 えのぐであそぼう 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「えのぐであそぼう」という絵の具を使って絵を描く学習をしました。画用紙に大きくクレパスで魚の絵を線だけで描きました。いろいろな色を使ってカラフルな魚になるようにしました。
 その絵に色付けするのに絵の具を使いました。いろいろ好きな色の絵の水で薄めながら塗りました。クレパスの部分は絵の具をはじくの、さらにカラフルな魚になりました。

9/24 数と計算 けやき1・3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「数と計算」の学習をしています。こどもたちは、自分の課題に応じて、数を数えたり、計算プリントで問題をどんどん解いたりしています。
 計算プリントでは、1年生はたし算やひき算の筆算、3年生はかけ算の筆算の問題に挑戦しています。できたら先生に見てもらい、花マルをもらうと嬉しそうでした。

9/24 和風 カレーソース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平野菜のごはん 和風カレーソース 小平ぶどう 牛乳  サラダ

 【和風カレーソース】カレーの本場インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを混ぜ合わせ各家庭で作ります。日本で売っているカレー粉は20から30種類のスパイスを使った混合香辛料です。スパイスの働きは食欲をそそるような色づけをしたり、辛味や香りで舌や鼻・胃腸に刺激を与え、食欲を増進させる働きがあります。今日は「けずり節」で「だし」をとって和風のカレー』を作りました。『小平野菜のごはん』と一緒に、よくかんで食べてくださいね!
 疲れた時に『カレー』を食べると元気が出ます。これはカレー粉に使われている香辛料の働きです。まだ夏の暑さの残る9月、みんなよくがんばっていますね♪
 今日の『カレー』をしっかり食べて、明日も元気に登校してくださいね!

9/24 栽培飼育委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(金)の朝の児童集会は栽培飼育委員会集会だった。今回は栽培飼育委員会が事前に動画を作成してくれていて、それを各教室で視聴する形の集会だった。
 内容は、栽培飼育委員会の仕事内容や全校へのお願いなどであった。また、クイズも出してくれていたので、視聴していたこどもたちもよく見て答えていた。
 とてもいい集会であった。こどもたちに動植物を大切にしようという気持ちを高めてくれた動画を作成してくれた栽培飼育委員会のこどもたちの感謝である。

9/20 10よりおおきいかず 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 隣に座っている人とペアになりました。Aさんが左手で算数ブロックの10の棒を持ち、右手で1のブロックをいくつかを握って、「16です」と言いました。BさんはAさんが右手にいくつブロックを握っているのかを考えて「6です」と答えていました。
 「16は10と6」という数の分解についての学習をゲーム形式で行いました。「かんたん!」と言いながらも友達と楽しみながら取り組んでいました。

9/20 みの回りのものを読もう 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身の回りでよく目にする表示・看板の意味や工夫について考えました。「こども110番の家」の表示は、困ったことがあったら入っていいことを伝えている。絵と色を工夫して目立つようにしている。ことに気付きました。その他の表示・看板についても、特に伝えたいことは字を大きくしたり、字の色を変えたりしていることが分かりました。
 伝えたいことをより多くの人に伝える工夫は、これからいろいろな学習に生かしていけそうですね。

9/20 くぎうちゲーム 3年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、「くぎうちゲーム」を作る学習をしています。ゲーム盤にくぎを打ち、ビー玉をはじいて、パチンコのようにして遊びます。この日は木製のゲーム盤に描く絵の完成を目指して、ポスターカラーや絵の具を使って色塗りをしました。
 絵本や学習者用端末を使って調べ、森の中、海の中、土の中、宇宙を描くなど、丁寧に絵を完成させていました。

9/20 もしものときにそなえよう 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「もしものときにそなえよう」という自然災害や対応策について調べたり考えたりして、それを作文に書く学習をしています。
 こどもたちは、まず、文章構成を考え、中心になる部分の文章を端末で作成しています。それを先生の端末に提出し添削してもらう形で学習を進めています。どんな作文を書き上げるのか楽しみです。

9/20 高齢者疑似体験 5年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は昨日、高齢者疑似体験をしました。クラスごとに体験し、2組は3時間目に行いました。手袋をはめて小銭をお金を払う体験をしたりゴーグルをして視野が狭まる体験をしたりしました。
 こどもたちにとって貴重な体験になりました。ご指導いただいたゲストティーチャーやボランティアの皆様に感謝します。5年生はこの体験をこれからの学習や学習発表会につなげていきます。

9/20 一枚の板から 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「一枚の板から」 という木工の作品作りが始まりました。ここでは1枚の板を無駄なく使って生活に役立つものや飾るものを作りました。
 昨日はまずアイディアを考えました。そして、板に部品のパーツを切り取るための線を書きました。いかに無駄なく使うかを考えていました。いい作品ができ上るといいです。

9/20 島唄 けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に学習発表会で発表する「島唄」の合奏練習をしています。今は打楽器・リズム楽器、鍵盤ハーモニカ、木琴・鉄琴・キーボードなど楽器ごとに分かれて練習しています。
 こどもたちは、それぞれよく頑張って練習していて、前回よりもだいぶ上達しています。学習発表会まで2か月です。これからもしっかり練習していきましょう。

9/20 マーボスパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  マーボスパゲティ  青菜のケーキ 牛乳  ドレッシングサラダ

 【マーボースパゲティ】『マーボー豆腐』は中国の四川料理、『スパゲティ』はイタリアのパスタですね。不思議な組み合わせですがとってもよく合います。『スパゲティ』と『マーボー豆腐』をじょうずにまぜながら、よくかんで食べてくださいね♪
 【青菜のケーキ】今日の青菜は小平産の「小松菜」と東京と八丈島産の「明日葉」の粉を使いました。「小松菜」には、カルシウム・鉄分・カリウム・βカロテンやビタミンなどの栄養があり体にとてもよい野菜です。小平市内の畑で1年中収穫されています。「明日葉」は〔不老長寿の野菜〕と言われるほど、ビタミンやミネラルが豊富な野菜です。おいしくて、体にとても良いきれいな緑色のケーキができました。よくかんで味わって食べてくださいね😊

9/20 3連休

画像1 画像1
 先週に続き、今週末も3連休である。前回の3連休は台風13号が沖縄方面に大きな影響を与えたが、今週末には台風14号が同じような進路を通る予報になっている。東京からは離れているが、大きな被害が出ないことを祈っている。
 関東地方は、今週も9月中旬にも関わらず、残暑が厳しい日が続いた。中休みの校庭での外遊びや午前中から体育が中止になった日もあった。こどもたちにとっても残念だったことだろう。しかし、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がある通り、来週は気温が少し落ち着くようである。そのようになるよう期待している。
 この暑さで疲れている子もいる。この3連休もこどもたちにはしっかり休養してリフレッシュしてほしい。特に6年生は、来週、移動教室を控えているので、体調を整えておきたいところである。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

9/19 サンシャイン ソラシドレモネード 3年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「サンシャイン ソラシドレモネード」という曲をリコーダーで吹く学習をしています。この曲は「ソ・ラ・シ・ド・レ」の左手の指使いで演奏できる曲です。こどもたちもその指使いはできるようになりました。
 今は、さらに上手に演奏するために「タンギング」の練習をしています。こどもたちはとてもよく頑張って練習しています。できるようになるといいですね。

9/19 自然のなかの水のすがた 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「自然のなかの水のすがた」という単元で、まず「水の蒸発」について学習しています。2つのビーカーに水を入れて片方にはラップで覆いをして置いておき、その変化を観察しました。
 さらに、日当たりがよいところに置いたらどうなるかについても考えました。こどもたちは、これまでの生活経験を生かして考えを発表していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760