![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323145 |
9/10 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の避難訓練は、天候が悪い日などもあり校庭までの避難はできていなかった。今回が今年度初めての校庭までの避難訓練であった。それでもこどもたちは約束を守って静かに落ち着いて避難することができた。 避難後の私からの話では、この夏休みに起こった九州中心ではあったが南海トラフ大地震を心配するような地震が起こったことや台風10号をはじめ、台風がいくつも発生したりして台風から離れた地方にも大雨を降らせたことについての話をした。こどもたちの中には、それらの地震や台風の影響で、楽しかった旅行などに支障をきたした子もいたかもしれない。こどもたちには、楽しみを優先するか避難を優先するかを問うた。そして、自然災害はいつ発生するか分からないので「自分の命は自分で守る」という言葉につなげた。 こどもたちは、話をしっかり聞いていた。訓練で学んだことをぜひ今後に生かしていってほしい。 9/9 マットランドで大ぼうけん 2年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輪の中に3つも4つも紅白玉が入ると、本人はもちろん、友達も一緒になって喜ぶ姿がすてきでした。 9/9 おむすびころりん 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 コトバト 3年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この班で選ばれた「“ち”から始まるきれいなもの」は、「ちょうちん」でした。まだまだ練習が必要でしょうか。 9/9 消防写生会 図工室
図工室前に消防写生会で入賞した作品を展示しています。ご来校の際に、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 たたき染め けやき1〜3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりたたき続けるときれいに布に葉っぱの形が出てくるのが嬉しそうで、よく頑張っていました。 9/9 青空に深呼吸 6年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは友達と一緒に考えて、それを発表し合いました。キーワードになる言葉を歌詞から選びながら自分の考えを発表していました。この学習を実際に歌唱に表すことができるといいですね。 9/9 私の夢の一日 5年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習では、自由な一日があったら何をするかを考えて発表し合います。これからの学習が楽しみですね。 9/9 麦 4年4組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、その払いに気を付けながら、字全体のバランスにも気を付けて何度も練習を繰り返していました。よく頑張って練習していました。 9/9 四川豆腐![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【四川豆腐 】中国を東西南北に分けた「中国四大料理」と言われるものがあります。北京料理・上海料理・広東料理・四川料理です。それぞれに特徴があり、北京料理は小麦粉を使った料理が多く包子や餃子・饅頭などがよく食べられています。北京ダックも有名 です。上海は海や川に恵まれた土地なので魚介類を使 った料理 が多く、上海ガニが有名 です。広東は海も近く、お米などの農作物も豊富で、高級食材のフカヒレやアワビ、ツバメの巣を使 った料理が有名です。四川は険しい山に囲まれた盆地ですが川魚や農作物が豊富で、唐辛子や山椒を使った辛い料理が特徴で、麻婆豆腐や棒棒鶏が有名です。辛い食 べ物が苦手な人もいるので、今日の『四川豆腐 』はあまり辛くならないように作りました。ごはんといっしょに、よくかんでしっかり食 べてくださいね!! 9/9 全校朝会の話 目標![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中にパリオリンピックがありました。テレビで観た子も多いと思います。皆さんはどの選手の活躍が印象に残っていますか。先生は、男子体操団体の選手たちの活躍です。 演技を失敗した選手もいましたが、「絶対に諦めるな。」とお互いに声をかけ合って気持ちを高め、見事に金メダルを獲得しました。日本チームは前々回のオリンピックで金メダルを獲得しましたが、前回の東京オリンピックではわずかの差で金メダルを獲得できませんでした。選手たちはその悔しさから、「パリオリンピックでは金メダルを取る」という目標を立てました。そして、その目標を達成するために「着地を頑張る」ことを具体的な目標にして練習に取り組み、見事に金メダルを獲得したのです。 皆さんも2学期の自分の目標を立てたことと思います。目標は立てるだけでなく、達成できるように、さらに具体的な目標を立てて努力することが大事です。ぜひ目標を達成するために何をすればいいのかという具体的な目標も立てて生活していきましょう。そして、12月までに目標を達成できるように頑張っていきましょう。 これで、校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今回はパリオリンピックで金メダルを獲得した体操男子団体を取り上げて話をしました。目標を達成するために「諦めるな。」と声をかけ合って、お互いをカバーし合いながら見事に金メダルを獲得した選手たちは、練習で「着地」に磨きをかけてパリオリンピックに臨んだそうです。そんな練習の努力の成果が金メダルにつながったのでしょう。男子体操団体の活躍ぶりを今回は「目標」というテーマで話をしましたが、その他にも「努力」や「諦めない気持ち」などでも話せる逸話です。各クラスでいろいろな機会に使えそうな話をしてあげてください。 〇 こどもたちに2学期の目標を立てさせていただきありがとうございました。また、こどもたちに任せっぱなしにせず、一人一人の目標をチェックして、その子に合った実現可能な目標になるようにアドバイスしていただいたことにも感謝しています。 〇 目標を立てさせるだけでなく、さらにその目標を達成できるように具体的な行動目標も立てさせることが大事です。そして、その目標がどうだったのかを時々振り返らせて、目標の達成具合や具体的な行動目標ができているかをチェックしたり、修正を加えたりさせましょう。途中で振り返ることは、目標をさらに意識して生活することにもつながります。ぜひ2学期の目標を生かして、こどもたちを伸ばしていきましょう。 ○ 「2学期の目標」だけでなく、学習活動を行う中で、めあてを立てて取り組むことはとても大事です。「クラス目標」や「今日のめあて」などもそうです。普段の学習や生活での目標を意識させてください。特に学習面で、課題解決的学習を進める上でも「めあて」をもたせて学習させていきましょう。よろしくお願いします。 以 上 9/6 誕生日カード けやき全学級 日常生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/6 変わる絵 6年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄道に関する絵、好きなキャラクターの絵、SDGsのロゴマークなど、描いた絵に個性が表れていました。 9/6 どちらを選びますか 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/6 ツルレイシの観察 4年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みをはさんでかなり成長したツルレイシの様子をしっかり観察することができたようでした。 9/6 買い物調べ 3年1組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを社会科の時間にグループごとに一覧表にまとめたり気付いたことを発表したりしました。これからの学習も楽しみですね。 9/6 席替え 2年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期に同じ新しい班になった友達と仲良く協力しながら生活していきましょう。 9/6 マット遊び 1年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マットの準備や片付けもグループで協力してできました。マットうを運ぶのは重くて大変でしたが、よく頑張っていました。 9/6 豚肉のおすし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【豚肉のおすし】『おすし』には、いろいろな種類があります。代表的なものは『にぎりずし』で『江戸前ずし』とも言います。海外でも『すし』で通じる日本食の一つです。ほかにも『押しずし』『ちらしずし』『巻きずし』『稲荷ずし』『なれずし』などがあります。給食で『にぎりずし』を出して!と言われる事がありますが、給食では生のお魚は出せない決まりがあるので、残念ながら作ることができません。今日は給食室特製のちらしずし『豚肉のおすし』を作りました。『かきたま汁 』や『野菜の梅あえ』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 9/6 2学期1週目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式の日に、クラス遊びでゲームをしたり、夏休みの思い出発表を工夫して行ったりするなど、久しぶりに登校してきたこどもたちを安心させようという各クラスの担任の配慮が嬉しかった。だから、そのあとの席替えや当番活動決め、2学期の目標設定などの2学期の体制づくりや2学期の学習にもスムーズに入っていけたのだと思う。 2学期の1週目をこどもたちはよく頑張った。しかし、久しぶりの学校で、さらに暑い日も続いたので、疲れもあるだろう。明日からの2日間はゆっくり休養してほしい。そして、また来週元気に登校してきてほしい。各ご家庭でもご協力をよろしてお願いしたい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |