最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/12 かかりかつどう 1年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学級活動の時間に「かかりかつどう」をしました。こどもたちは係ごとに集まって、係カードにメンバーや活動内容について話合いながら書き込みました。
 1年生は2学期から係活動を行っていきます。係活動はクラスの友達を楽しませるなどクラスのために行います。いい活動ができるといいですね。

9/12 紙でっぽう けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の体育の時間に「紙でっぽう」をしました。大きな紙を折って紙でっぽうを作り、それを持って大きく腕を振って鳴らしました。こどもたちは何度も何度も試しながら、より大きな音が出るように頑張っていました。
 この動きは「投」の動きにつながります。楽しみながら」正しい投げ方を身に付けていました。

9/12 拡大図と縮図 6年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「拡大図と縮図」の学習をしています。昨日は、今まで学習してきたことを生かして、地図から縮尺を使って実際の距離を計算で求める学習をしました。
 縮尺を使って実際に距離を出す学習は社会科でも少し触れていましたが、ここでしっかり学習しました。応用問題も解きながら、計算方法をしっかり理解することができました。

9/12 いろいろ米ピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  いろいろ米ピラフ 魚のパン粉焼き 牛乳 コーンクリームスープ

 【いろいろ米ピラフ】うるち米・もち米・香り米・黒米・赤米・緑米など、約40種類のモミを混ぜて育てた「いろいろ米」を使いました。色とりどりでミネラルも豊富です。いろいろな種類のお米を混ぜて一緒に育てることで害虫がつきにくくなったり、病気にかかりにくくなります。それぞれは、個性が強く育てるには欠点や問題点もあるお米なのですが、一緒に育つことで、欠点が他の稲を育てる長所になり支え合って豊かに育ちます。「いろいろ米」を食べて十二小のみんなにも、心豊かな人に育ってほしいと思います♪しっかり食べてくださいね!!!

9/12 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校朝会で2学期最初の表彰をすることができた。今回は15名のこどもたちである。
 多摩リーグ夏季大会で優勝、明星カップで優勝、サニーカップで優勝、香取カップで準優勝、押野カップで準優勝と5つの大会で、素晴らしい成績を獲得した小川ミニバスケットボールに所属している4年生5名。
 夏休み木工チャレンジ東大和2024で市長賞を受賞した5年生1名。
 消防写生会で優秀賞を受賞した2年生2名とけやき学級6年生1名。同じく入選した2年生5名とけやき学級5年生1名であった。
 全校で大きな拍手で祝福した。2学期最初にたくさん表彰できたのは嬉しかった。2学期もたくさんのこどもたちの活躍を表彰していきたい。

9/11 敬老の日 けやき2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日は敬老の日です。そこで、おじいちゃん、おばあちゃんとの思い出を振り返りました。「カードゲームをした」「サッカーの試合を見に来てくれる」「プールに連れて行ってもらった」など楽しい思い出をたくさん発表していました。そんな優しいおじいちゃん、おばあちゃんに、敬老の日には感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。

9/11 かたかな 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き順や形に気を付けて、「セ」「チ」を書きました。先生と一緒に書き順を確認し、「セーター」「セロリ」「セミ」など「セ」が付く言葉を発表した後、書く練習をしました。書いた字に納得がいかないと、消しゴムで消してもう一度書き直すなど、集中してよい字を書いていました。

9/11 けいさんのくふう 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数「けいさんのくふう」の学習では、繰り下がりのある(2けた)−(1けた)を工夫して計算しました。例えば、42−7の計算では、7を2と5に分けて、42−2−5=35にすると簡単に計算できることをこどもたちは発表していました。では、「76−8だったら?」と先生が問題を出すと、8を6と2に分けて、あっという間に答え(68)を出して、先生から〇をもらっていました。

9/11 マスコット 3年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の学級会で「3の1マスコットキャラクターを作ろう」というテーマで話合いをしました。クラスがさらに仲良く元気に過ごせるようにするためのキャラクターです。
 こどもたちは、自分の意見を出し合いながら、出た意見を尊重しながら話し合いをしていました。いいマスコットキャラクターが生まれるといいですね。

9/11 言葉でリズムアンサンブル 4年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間に「言葉リズムアンサンブル」という学習をしました。1小節のリズムを2拍子、4拍子、8拍子を使って8小節分考える作品作りでした。
 こどもたちは「こだいら」「おにぎり」など4文字の言葉を当てはめてワークシートに書き込んでいました。楽しいリズムを考えていました。

9/11 新聞を読もう 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「新聞を読もう」という学習をしています。今は同じニュースについて書いている全国紙と地方紙の違いについて調べています。
 どちらの新聞芋書かれていること、全国紙にしか書かれていないこと、地方紙にしか書かれていないことをそれぞれ端末にまとめました。新聞は話題を伝える相手によって、内容が変わっていることを学びました。

9/11 移動教室事前学習 6年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は2週間後に日光移動教室へ行きます。その移動教室へ向けて総合的な学習の時間に、事前の調べ学習をしています。
 こどもたちはグループごとに日光東照宮、戦場ヶ原、滝、牧場、特産品について調べています。個々で調べたことをぐるーぷでまとめ、プレゼンにして発表します。どのグループもしっかり調べています。移動教室とともに発表も楽しみです。

9/11 鯛めし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    鯛めし  うの花焼き 牛乳 おけんちゃ(愛南町の郷土料理)

 今日は十二小の5年生が、お魚の授業を受けました。先生方は愛媛県の愛南町から来てくださいました。
 【鯛めし】愛媛県の郷土料理です。「鯛」を炊き込んで作るものと、生の「鯛」の切り身を、ごはんにのせて作るものの2種類あります。給食では生のお魚は出せない決まりがあるので、今日は愛南町の「鯛」を炊き込んだ『鯛めし』にしました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪
 【おけんちゃ】愛南町の郷土料理です。「おけんちゃ」とは、精進料理で仏様にお供えをする時に作る『けんちん汁 』のことで、魚のすり身、鶏肉などを入れ、家にある野菜で作 ります。今日は十二小特製『おけんちゃ』を作りました。しっかり食べてくださいね!

9/11 CS勉強会

画像1 画像1
 先週7日(土)の午前中にコミュニティ・スクールの勉強会を開催した。本校のコミュニティ・スクール学校経営協議会の委員を中心に教員も数名参加した勉強会で、委員の中の一人の方が講師を務めてくださった。
 本校は、コミュニティ・スクールに指定されて4年目になる。これまでも学校経営協議会と学校が連携して様々な教育活動を行ってきたり、課題について話し合い解決したりしてきた。しかし、ここでもう一度初心に返って「コミュニティ・スクールとは?」ということを考える会になった。今回、講師を務めた方は、小平市のコミュニティ・スクールの立ち上げにも関わってくださっていた方であった。小平市のコミュニティ・スクールについて、しっかり共通理解できた会になった。講師の方、参加した委員や教員に感謝したい。
 本校はこれからも保護者や地域の方々と連携した教育活動を展開していきたい。今回の勉強会を生かして、さらに連携して、すこやかなこどもたちを育てていきたい。

9/10 鎌倉幕府 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1192年に源頼朝が開いた鎌倉幕府。この日の授業では、政治の中心である幕府を、なぜ鎌倉に開いたのかについて考えました。こどもたちは教科書や資料集に書かれている文章や地図、写真から分かること、読み取ったことを学習用端末に打ち込んでいました。「周りが山」「切り通しの道幅が狭い」「海に面している」だから敵が幕府に攻め込みにくいなど、その地形に着目して考えていました。

9/10 新聞を読もう 5年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「新聞を読もう」の学習をしています。まずは、新聞を読み「オリンピック」「パラリンピック」「鉄道」「マングース」「台風」など、自分が興味のある記事を選びました。そして、いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように の視点で記事を要約しました。新聞を読むのも、要約して友達と共有するのもすべて学習用端末を使って行っていましたが、器用に操作し、こどもたちは不自由なく学習を進めていました。

9/10 マット運動 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館体育ではマット運動に取り組んでいます。1回目のこの日は、今できる技を確認しました。前転・後転・壁倒立をするなど、久しぶりのマットの感触を楽しんでいました。友達と励まし、教え合いながら取り組むことで、よりきれいな技ができるようになっていました。

9/10 スーパー見学 3年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、昨日、スーパーマーケット見学で「いなげや」行ってきました。前半に1・2組が一緒に行き、後半に3組とけやき学級で行きました。出かけるときは、とてもいい天気で気温も上がっていましたが、元気に出かけました。
 スーパーでは、いろいろなことを見たり聞いたりすることがてきたようでした。いい見学ができました。これからの学習でしっかりまとめていきましょう。

9/10 図書館見学へ行こう 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、今度、近くの図書館へ見学に行ってきます。その見学で聞いてみたいことについて考えました。
 こどもたちの中には、家族と一緒に図書館へ行ったことがある子も多いです。普段、図書館へ行っていて、疑問に思っていることも多いようです。それをカードに書き込んでいました。見学へ行くのが楽しみですね。

9/10 うみ 1年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「うみ」という曲を歌う学習をしています。最初に歌詞の内容をイメージして、どんな風に歌いたいか発表し合いました。そして、それを基にして海の風景をイメージしながら歌ってみました。
 こどもたちは、体を動かしたり揺らしたり、声の大きさを変えたりしながら歌っていました。とても楽しそに活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760