最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/17 マット運動 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 熱中症警戒アラートが発表された先週、校庭での体育が中止になりました。そこで、体育館での体育で取り組んでいるマット運動の学習の流れや技のポイントを教室で確認しました。学習用端末を使って開脚前転の技のポイントの動画を視聴したときには、「着地する前に足を開くといい」「勢いよく回って、ひざをまげない」など、自分たちでポイントに気付いていました。
 学んだことを、体育館での体育の時間にぜひ生かしたいですね。

9/17 えのぐであそぼう 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「えのぐであそぼう」という活動をしました。画用紙にクレパスで何本か自由に線を引きます。その線で区切られたところに色を塗っていきます。隣同士の場所には、それぞれ別の色を塗っていきました。
 クレパスの線は絵の具をはじくので、きれいに区別された作品が出来上がりました。こどもたちは楽しそうに活動していました。

9/17 魚食授業 5年生 合同社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、愛媛県愛南町の漁協の方をはじめ漁業に関わる方々をゲストティーチャーに迎えての魚食授業がありました。
 愛南町や漁業についての話を聞いたり、カツオの一本釣り用の竿を持たせていただいたり、カツオや真鯛を触らせてもらったりしました。体験活動を通して漁業への関心が高まりました。これからの漁業の学習が楽しみになりました。

9/17 夏休みの思い出 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「夏休みの思い出」についてスピーチします。こどもたちは夏休みに思い出に残ったことについて「行ったもの、見たもの、食べたもの、楽しんだこと、買ったもの」などについて4つの文を作りました。
 それをスピーチにするために端末に録音しました。家でも繰り返し練習して、本番のスピーチに臨みましょう。

9/17 魚食授業 けやき5年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、通常学級の5年生と一緒に「魚食授業」に参加しました。愛媛県愛南町からゲストティーチャーとしていらしていただいた方から漁業に関わる話を聞いたり体験活動をしたりしました。
 体験活動では、カツオの一本釣りで使う竿をもって見たり、カツオとタイを触ってみたりしました。タイは天然物と養殖物のどちらかを考えながら触っていました。とてもいい体験学習になりました。

9/17 月見だんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の炊き込みごはん   月見だんご 牛乳    すまし汁

 今日は十五夜です。十五夜の月を鑑賞する慣習は中国から伝わりました。十五夜は1年の中で一番美しい月として中国の宮廷では月を見る行事が行われていました。それを平安時代の貴族が真似をしたのが日本での十五夜の始まりです。お月見にお供えする「おだんご」の事を『月見だんご』と言い、十五夜には15個重ねてお供えします。給食では『月見だんご』を1人2個ずつ、十二小のみんなの分で1400個作りました。喜んで食べてもらえたら嬉 しいです。よくかんで食べてくださいね!今日の夜は、晴れてきれいなお月様が見られるといいですね!

9/17 読書活動研修

画像1 画像1
 先週9日(月)にOJT研修を実施した。今回は図書担当の2名の教員による読書活動についての研修だった。テーマは「やってみよう!いろいろな読書活動」で、2つの読書活動を紹介してくれた。
 一つ目は「ブックトーク」である。ブックトークは1つのテーマに沿って、いろいろな本を幅広く紹介する読書活動である。その活動の流れについて具体的に示してくれた。
 二つ目は「アニマシオン」である。アニマシオンは、本への興味を育てるためにゲームやクイズを取り入れながら読書の楽しさを体験する読書活動である。今回は「ダウトをさがせ!」というゲームを紹介してくれた。
 ほとんどの教員が参加し、興味深く話を聞いていた。研修が終わってからも、講師の2人のところへ行って、さらに話を聞いていた教員もいた。大変参考になった研修会だった。
 10月には読書旬間がある。そこへ向けて、各クラスで読書を推進する活動をしていく。今回学んだことを生かして、読書好きなこどもたちを育てていってほしい。
 

9/13 エイサー けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会に向けて、エイサーの練習が始まっています。ダンボール太鼓を背負った1〜3年生とパーランクーを持った4〜6年生に分かれて振り付けを確認していきました。
 1〜3年生が踊り終えると、それを見ていた4〜6年生から思わず拍手が出て、「すごかった!」と感想を伝えていました。完成が楽しみです。

9/13 自分の好きなもの 1年1組 保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身体計測をする前に、保健の先生に絵本「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」の読み聞かせをしてもらいました。その後の話し合いでは、「自分の好きな色のランドセルを選ぶように、自分の好きな服を着てよい」「今と昔は違う」「スカートをはく男の子がいたら驚いちゃうかもしれない」「ズボンをはく女の子がいるように、スカートをはく男の子がいてもよいのでは」などの意見が出ました。普段はなかなか考える機会がないことにも、思いを広げることができました。

9/13 月の形 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿題で取り組んだ月の観察結果をまとめると、9月4日〜10日にかけて、見える月の形はどんどん大きくなったことが分かりました。なぜ形が変わるのかを考え、月の形は太陽の位置が関係していると予想を立てていました。
 次回の学習ではみんなに月になってもらい、月の形と太陽の関係を調べる実験をする予定です。

9/13 消してかく 5年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「消してかく」という作品作りをしました。画用紙にパステルを塗ったり消したりして、思いついた絵や模様を描いていきます。
 こどもたちは塗ったり消したりを繰り返しているうちにひらめいた作品に仕上げていきました。手のひらをパステ色にしながら楽しそうに活動していました。

9/13 キラキラ光る絵 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「キラキラ光る絵」という作品作りが始まりました。今週の図工の時間に、まず試し絵を描きました。アルミホイルを張った画用紙に光る部分と光らせない部分を考えて、それに合ったペンを使って描いてみました。
 こどもたちは「光る絵」からイメージした題材を考えて描きました。本番の紙に描くのが楽しみですね。

9/13 アルファベット 3年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の外国語活動に時間に「アルファベット」の学習をしました。教科書の絵の中にアルファベットがたくさん隠れています。それを見付けながらアルファベットを覚える学習でした。
 こどもたちは、一人で探したり、隣や近くの友達と一緒に探したりしていました。とても楽しく学習しながら、アルファベットを覚えることができました。

9/13 本のしょうかい 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「本のしょうかい」の学習をしました。図書の時間などに自分で読んで友達に紹介したいと思った本を図書の時間に借りてきて、その紹介を紹介カードに絵と文で書きました。
 こどもたちは、気にいったところをどのように紹介すればよいか考えて書きました。自分が紹介した本を友達も読んでくれるといいですね。
 

9/13 豆腐のそぼろ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゆかりひじきごはん 梨 さわらのねぎ塩焼き 牛乳 豆腐のそぼろ煮

 【豆腐のそぼろ煮】「そぼろ」とは、牛や豚や鶏のひき肉や、魚やえびをゆでてほぐしたもの、また溶き卵などを、ぱらぱらになるまで炒ったもののことです。ごはんのせた『そぼろごはん』はお弁当の定番です。鶏肉のそぼろを煮物に使ったものは『そぼろ煮』と呼ばれます。今日は畑の肉と言われる大豆から作った栄養たっぷりの豆腐を使って『豆腐のそぼろ煮』を作りました。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね♪
 ゆかりひじきごはんは鉄分たっぷりのごはんです。よくかんで食べてくださいね!!

9/13 3連休

画像1 画像1
 明日から3連休である。
 2学期に入って2週間がたった。こどもたちもだいぶ学校生活モードに切り替わってきていて楽しそうに学校生活を送っているところである。
しかし、今年の9月は残暑が特に厳しい。先週は朝晩は涼しくはなってきたの感じるが、今週は、朝から蒸し暑い。さらに、日が出ていると肌を刺すような暑さをまだまだ感じる。こどもたちもだいぶ疲れも出てきていると思う。3連休はゆっくり休んで体力を取り戻してほしい。
 この3連休には「敬老の日」もある。久しぶりにおじいちゃんやおばあちゃんに会う子もいるだろう。また敬老の日のイベントに参加する子もいるだろう。お年寄りを敬い感謝する機会になるといい。
 3連休中、各ご家庭でこどもたちの体調管理をよろしくお願いしたい。17日(火)にまた元気な顔でこどもたちと出会えることを楽しみにしている。

9/12 昆虫のすみか 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昆虫などの動物はどんなところをすみかにしているのかについて調べました。土の上にアリ、葉の上にモンシロチョウ、植木鉢の下に何かの幼虫…。日差しが強い日でしたが、たくさんの昆虫のすみかを突き止めることができました。

9/12 わり算のひっ算 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では「わり算のひっ算」の学習をしています。わり算はわる数とわられる数がどちらも2けた以上になると、とても難しくなります。この日は、87÷25のひっ算に取り組みました。先生からは「わる数の25を20か30と見て、仮の商を立てること」「仮の商が大きすぎたり小さすぎたりしたら、商を1減らしたり、1増やしたりするとよいこと」を教わっていました。
 慣れるまでは手間と時間がかかる計算ですが、根気強く取り組んでいけるとよいですね。

9/12  整数の性質 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あたり「2,4,6,46」 はずれ「1,3,5,17」 それぞれの数に共通する性質を考えました。「あたりの数は2でわり切れる」「はずれの数は2でわるとあまりが出る」という考えにみんな納得していました。普段の生活でよく使う偶数・整数の言葉も、偶数=2でわり切れる数 奇数=2でわるとあまりが出る数 と算数の言葉を使ってまとめることができました。

9/12 お楽しみ会について 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の学級活動の時間に学級会を行いました。今回はお楽しみ会でみんなで遊ぶ遊びについて話し合いました。
 こどもたちは事前に学級会ノートに遊びたい遊びとその理由を書いていました。それを基にして自分の意見を発表していました。また友達の意見についての質問なども発表していました。約束を守って話合いをすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760