最新更新日:2025/05/02
本日:count up9
昨日:30
総数:323149
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/5 仕事のくふう見つけたよ 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に、「仕事のくふう見つけたよ」という学習をしています。お家の人や習い事の先生など、自分の身近な人の職業についてインタビューをしたり、教科書で調べたりしたことを報告書にまとめます。
 コンビニエンスストアの店員、農家、病院で働く人、学校の先生…。選んだ職業は人それぞれでした。報告書にはその仕事では、どんな工夫をしているのかを必ず書きます。どんな報告書ができるのか、楽しみです。

7/5 いろんな木の実 4年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「いろんな木の実」という曲を合奏する学習に入りました。ここではリズム伴奏のおもしろさに注目して演奏することがめあてになります。
 最初に、どんなリズム伴奏なのか手拍子を打ってみました。さらに使う楽器も」教えていただきました。今まで使ったことがないギロ・クラベス・マラカスに子どもたちはとても興味を示していました。これからの学習が楽しみですね。

7/5 米づくりのさかんな地域 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、日本の米づくりについて学習しています。この日は、「なぜ新潟県で米づくりが盛んなのか」を調べました。写真やグラフを読み解くと、新潟県は地形的にも気候的にも米づくりに適していることが分かりました。
 ある子が「なぜ埼玉や東京はあまり米をつくらないのか?」と質問すると、周りの子が「土地が狭い」「あまり雨や雪が降らない」「川が少ない」と答えていました。地形や気候について学習したことがしっかりと生かされていました。

7/5 生き物どうしの関わり 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に、「生き物どうしの関わり」の学習をしています。この日は、食べ物に着目して動物の仲間分けをしました。トラのような「肉食の動物」、シマウマのような「草食の動物」、そして、ヒトのように「どちらも食べる動物」の3つに仲間分けできることをみんなで確認しました。
 他にはどんな動物がいるのかを、児童用端末を使って調べました。マントヒヒは肉食、イグアナは草食、クマはどちらも食べる…。短い時間に、たくさんの動物について調べていました。6年生は児童用端末の扱いに慣れ、使いこなしていました。

7/5 マグネットマスコット けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間から「マグネットマスコット」という作品づくりに入りました。1〜3年生の子どもたちは、作りたいキャラクターの形と使う色を決めました。その後、下絵を描いてそれを見ながら粘土で作品を作り始めました。
 先生方や学習補助員さんのアドバイス聞きながら頑張って作っていました。完成が楽しみですね。。

7/5 校内研究

 今年度本校の校内研究は「国語科」について研究している。昨年度の校内研究は、国語・道徳・学級活動の3つの学年ブロック部会で研究してきた。その研究の成果と課題を受けて、今年度は1〜6年生まで系統的に教科を「国語科」に絞り、さらに課題となっている表現力をこどもったいに身に付けさせるため「書くこと」について研究を深めていく。
 研究に先立ち、どのように研究を進めていけばよいかをご示唆いただくために、5月の校内研究では市内の国語の指導教諭に来ていただき、実践例をお話いただいた。大変ためにある話であった。
 それを受けて、早速日常の国語の授業や宿題などで工夫をしている教員が増えてきている。そして、うまくいったという実感をもっているようである。研究主任も「研究だより」で教員の実践を紹介してくれている。一人一人の実践を広めてくれているのがありがたい。
 2学期からは研究授業も始まる。しかし、研究授業だけでは、こどもたちに身に付けさせたい力を伸ばすことはできない。日常からの実践が大事になってくるので、これからも実践を通した研究をしていきたい。。。

7/4 ながさくらべ 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数は「長さ」の学習をしています。今日は、紙テープを使っていろいろな物の長さを写し取りました。机の縦と横の長さ、壁の横の長さ、給食で使う台の長さ…。
 友達と協力して長さを紙テープに写し取り、楽しそうに長さ比べをしていました。

7/4 植物の観察 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園やプランターで育てている植物が大きく育ってきました。オクラ・ホウセンカ・ピーマン・ヒマワリの色や形、大きさに着目して、詳しく観察カードにかきました。暑かったので、植物を写真に撮って、涼しい教室でかく人もいました。大きく育ったピーマンはとてもおいしそうでした。

7/4 梅若ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    梅若ごはん 魚の香味焼き すいか 牛乳 夏野菜のみそ汁

 【梅若ごはん】《梅雨入り・梅雨明け》など6月から7月に聞く言葉ですが、漢字で書くと《梅》の字が使われています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり《梅雨》として中国から伝わったそうです。読み方が変わったのは江戸時代あたりで、6月〜7月にかけて雨がたくさん降り、木々に露がつくことから「梅雨」というようになったという説や、熟した梅の実が潰れること「潰ゆ」から「梅雨」というようになったなどの説があります。今日は「梅干し」と「赤しそ・わかめ・ごま」を使って『梅若ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪
 ◎今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

7/4 えがおまつり準備 2年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組では昨日の学級活動の時間に「えがおまつり」の準備をしました。昨日はお店のグループごとに机を本番のように並べてみて、よりお客さんを楽しませるために、どのようなお店にすればいいのかをグループの中で話合いました。
 どのグループも意欲的に準備を進めていました。最後まで協力して準備して本番を迎えましょう。

7/4 夏の星 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科の時間に「夏の星」についての学習をしました。その中で夏の夜空の象徴である「夏の大三角」であるベガ・アルタイル・デネブの学習をしました。さらに、先生が織姫と彦星の話をしてくださいました。こどもたちは興味津々な顔で聞いていました。
 学んだことを基にして夏の夜空の観察をしてみて、夏の大三角を見付けることができるといいですね。

7/4 移動教室のまとめ 5年4組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は5月に行ってきた移動教室についてグループごとにまとめています。そして、それを来年行く今の4年生に向けて発表会を行います。
 今週1日(月)の学校公開の時に、その発表リハーサルということで保護者の皆様に見ていただきました。こどもたちの発表はいかがだったでしょう。リハーサルの反省を生かして4年生はさらにいい発表ができるといいですね。

7/4 ラバーズコンチェルト 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ラバーズコンチェルト」という曲を合奏する学習が始まりました。この学習では、まずクラスを4つのグループに分けてそのグループごとに練習していき、最後にクラス全体で合奏します。
 昨日の音楽に時間では、グループごとに楽器の担当を決めました。こらからまずグループのみんなで協力して練習し、いい演奏を目指していきましょう。

7/4 マグネットマスコット けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「マグネットマスコット」という作品づくりが始まりました。自分が好きなマスコットキャラクターに磁石を入れて、磁石がつくところに貼り付けることができる作品です。
 最初に作りたいマスコットキャラクターなどの絵を描きました。そして、それを見ながら粘土でマスコットを作りました。どんな作品になるのか楽しみですね。

7/4 心のもよう4 図工室

 ご来校の際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 心のもよう3 図工室

 いろいろな気持ちを色や模様で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 心のもよう2 図工室

 テーマは「心のもよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 心のもよう1 図工室

 図工室前に5年生の作品が展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 出前コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週26日(水)にEverly(エバリー)のメンバーのお二人による出前コンサートがあった。参加したのは、1〜3年生とけやき学級のこどもたちだった。
 今回はユーフォニウムとギターによる演奏で、トルコ行進曲やルパン3世のテーマ、ディズニーメドレーなどなど、こどもたちがよく知っていたり耳にしたりしている曲を聴かせてくれた。さらに、ギターを体験したり手拍子でリズムをとったりしながら聴けるように工夫していただいたので、こどもたちは体を動かしながら、全身で音楽を楽しんでいた。
 最後にアンコールで本校の「校歌」を演奏してくれた。その演奏でこどもたちは校歌を歌った。その歌声は、いつも聴いているこどもたちの声よりも大きくきれいだった。ミニコンサートが楽しかったことがよく分かる歌声だった。
 楽しいひと時を過ごすことができた。いい演奏を聴かせてくれたEverlyの方々に感謝である。またぜひいらしていただきたい。

7/3 ことばでリズム 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「ことばでリズム」というリズム遊びをしました。「しんぶんし」や「ゆでたまご」など5文字の言葉を「タ・タ・タ・タ・タン・ウン」のリズムで言いながら手拍子をするる学習でした。
 こどもたちはグループごとに楽しそうに練習していました。一つのグループがみんなの前で発表すると、自分たちも発表したいと意欲的に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760