![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136808 |
体育支援事業(6年生)
読売巨人軍のアカデミーのコーチをお招きして、ベースボール型ゲームの授業を行いました。(2校時4組、3校時2組)今日の授業で教えていただいたのは、主に「投げる」動作です。体の向き、ひじの高さ、腰の回転など、まっすぐ投げるポイントをかけ声(とん・とん・くるっ)をつけて分かりやすく教えていただきました。授業後半で行ったバックホームゲームでは、学んだことを生かして、相手に捕りやすい球を投げている児童が多くいました。本日ご指導していただいた金満コーチ、大沼コーチありがとうございました。 ※1組と3組は木曜日に行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 交換授業![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日全校朝会![]() ![]() 今朝の全校朝会で私からは、 1 小平南高校のお祭りに行ってきました。 生徒一人一人が積極的にお店などの仕事をしていたことにさすが小平南高校の生徒の皆さんだと感じました。みんなも今月スマイル交流会があります。学年や学級でやるべきことを考えて、積極的に、前向きに動いてください。 2 始業式から2週めに入りました。 心の調子はいかがですか。9月はゆっくり、ゆったり、みんな同士や先生とのかかわりを通して、いっぱいお話をしてください。困ったことや悩みがあったら遠慮をしないで近くの大人に声をかけてくださいね。 ※ 皆さんの活躍の表彰も行いました。 まだまだ暑い日が続きます。こどもたちの体調に気を付けながら教育活動を進めていきます。今週もよろしくお願いいたします。(校長) 小平南高校のお祭り![]() ![]() 30数年前、40年前に近づいていますが高校祭を思い出しました。小平南高校の生徒の皆さん、開催おめでとうございます。 (校長) 9月9日の重陽の節句に関連付けて・・・9月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日の重陽の節句にあわせた献立です。五大節句のひとつの「重陽の節句」には、菊の花をうかべた酒を飲み、長寿を願う習わしがあります。給食では、汁物に、菊の形のかまぼこをうかべ、おひたしには食用菊をいれました。 9月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 思い出の記録と記憶
おはようございます。
2学期がスタートして始めの1週間が終わろうとしています。 保護者の皆様、地域の皆様のご支援のおかげで、10小のこどもたちもニコニコです。本当にありがとうございます。 今月は、特にスロースタートを心がけて教育活動を進めています。 学習はもちろんですが、こども同士がいっぱいにかかわることやこどもたちと教師がたくさんお話したり遊んだりすることなどをとおして、長期の休みからの心のケアにウエイトをおきます。 今、8時40分ですが、6年生は卒業アルバムの集合写真を撮影しています。2学期ともなると「卒業」がより近くに見えてきます。担任時、こどもたちのかかわるたびに寂しい気持ちになったことを思い出します。 こどもたちの頑張りやかかわりがこどもたちにとりよりよく生活する原動力となるよう私もいっぱいかかわっていきたいと思います。(校長) ![]() ![]() 3年生「学年集会」
2学期最初の学年集会を開きました。総合「情報モラル」実行委員がタブレットの使い方について発表をしました。また、放課後の過ごし方や、運動会表現に関する話もしました。1学期の時の話を振り返りながら、2学期は3年生全員でひとつになって、みんなで様々なことを乗り越えていきたいと思います。
![]() ![]() 2年生 計算のしかたをくふうしよう![]() ![]() ![]() ![]() 算数では「計算のしかたをくふうしよう」という単元を学んでいます。1学期に学習したこととも関連させ、どのように計算したら簡単に計算できるのか工夫の仕方を一生懸命に考えています。友達に自分の考えを伝える時間には伝え方も工夫し、図を書いたり、細かいところまで文章で書いたりする様子が見られます。 9月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 四中校区 合同あいさつウィークMeet会議![]() ![]() 1学期にきめた「あいさつ 挑戦」というスローガンのもと、各校のこれまでのあいさつへの状況や活動について意見を交流し、四中校区全体があいさつへ意識を高めていけるように話し合いました。会議中も真剣に話を聞き、自分たちの取り組んできたことを自信をもって発表していました。 あいさつを通して各校と関りを深めていけたらと思います。 本日話し合ったことをもとに、十小での取り組みを考え進めていきます。 代表委員会 5年生「学年集会」![]() ![]() 9月4日(水)安全指導
本日の朝の時間は安全指導でした。今回のテーマは、「通学路の歩き方」です。1列になること、横断歩道であっても左右をしっかり見てから渡ることなど、これまで繰り返し指導してきたことや、熱中症にならないために帽子かぶったり、日傘をさしたりすること、登下校中の水分補給の仕方などを確認しました。昨年度に比べ、子どもたちの通学路の歩き方はとてもよくなっています。引き続き、一人一人が安全に対する意識を高め、事故のない2学期にするよう指導していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間
休み時間になると、こどもたちが校長室を訪ねてくることがしばしばあります。困っていることや校長先生にしてほしいこと、様々な大会で表彰されことの報告、何にも用事はないけどフラット寄りましたなど、来室してくれることは以前は担任だったのでうれしいです。
今日は、夏休みに取り組んだ自由研究についてお話しをしにきたお友達がいます。製作の経緯や工夫点など詳しくかつ端的にお話ししてくれます。わかりやすいです。多くの時間をかけて製作したこともわかる力作です。ほかのお友達も様々なことに挑戦したと思います。教室を回りながら頑張りを拝見します。(校長) ![]() ![]() 小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について
小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。
とき 令和6年9月7日(土) 午前9時から午後4時30分まで 電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411 大型台風接近を想定した学年ごとの避難訓練一斉下校が終わりました
地域の皆様、保護者の皆様のご協力により、一斉下校避難訓練を終えることができました。今後ともよろしくお願いいたします。(校長)
これから大型台風接近を想定した学年ごとの避難訓練一斉下校を始めています![]() ![]() 学童・6年生をはじめに、5分おきに学年ごとに下校を始めています。 教員も赤コース、青コース、ピンクコース、緑コースに分かれて下校見守りを行います。 ご協力ください。(校長) 9月3日の給食![]() ![]() 学校給食は、食べることを通して、感謝や食を考え、学ぶ大切な時間です。準備や片づけを含め、今年度40分間の給食時間を45分間にしました。毎日の給食の時間を「パクパクつうしん」を有効に活用しながら指導してまいります。(校長) ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |