最新更新日:2025/05/24
本日:count up169
昨日:155
総数:325325
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/2 すごろく けやき2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「みんなともっと仲良くなる」ことをめあてに、すごろくをしました。3つのグループに分かれて、それぞれサイコロを振ってスタートしました。止まったマスには夏休みの生活のことや2学期の学校生活についての質問が書かれていました。
 「2学期に頑張りたいことを叫ぶ」に止まった子は、「サッカー」と大きな声で答えていました。「もっとやりたい!」という声が出るほど、楽しんで取り組んでいました。

9/2 したこと みたこと きいたことをはなそう 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組では、夏休み中の思い出を友達と伝え合いました。「プール」「花火」「キャンプ」「ドライブ」などみんなが知っている出来事もあれば、もっと知りたい出来事もありました。「バイキング」のことを詳しく説明したり、遊んだ「ゲーム」の名前を教えたりもできました。
 短い時間でしたが、友達のことをもっとよく知ることができました。

9/2 2学期のめあて 2年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期がスタートしました。2組の教室では座席を決めて班をつくったり、2学期のめあてを立てたりしました。立てためあてには「漢字」「かけ算九九」「たくさん発言する」などの学習のことに加えて、「挨拶をする」「話を聞く」など生活のこともありました。
 立てためあてを時々振り返りながら、学習に生活に前向きに取り組んでいきましょう。

9/2 すごろく 3年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まりました。3年生は早速、「2学期スタートすごろく」をしました。すごろくで止まったマスに書いてある指令をしながら、コマを進めるゲームでした。
 「皆でおはようを言う」「夏休み初挑戦したことがあればそれを話して2マス進む」「夏休みのことを話す」など、グループの友達と楽しそうに活動していました。

9/2 夏休みバスケット 4年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。3組では、早速、「夏休みバスケット」というゲームをしました。フルーツバスケットとルールは一緒ですが、「夏休みにプールに行った人」「夏休みに花火をした人」など出す問題が夏休みに関わることでした。
 こどもたちは、久しぶりに再会した友達と楽しい時間を過ごしました。2学期も友達と仲良く過ごせるといいですね。
 

9/2 2学期の目標 5年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。2組では早速、2学期の個人のめあてを立てました。学校での学習面・生活面だけでなく、お手伝いや習い事など家で頑張ることや高学年として意識することや取り組みたいことについても書きました。
 2学期が終わるまでに立てた目標が達成できるように頑張って生活できるといいですね。

9/2 名探偵ゲーム 6年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。2組では、久しぶりに再会した友達との交流を深めるために「名探偵ゲーム 夏休みの事件簿」というゲームをしました。
 こどもたちはカードを持って教室内を回って出会った友達に「スイカを食べた」「お墓参りをした」などカードに書いてある質問をして正解だったらサインをもらうゲームでした。とても楽しそうに活動していました。

9/2 始業式の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長かった夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期です。皆さんが今日、元気に登校してきてくれたことを校長先生はとても嬉しく思っています。皆さんも久しぶりに友達や先生に会うことができて嬉しいことと思います。
 さて、この夏休み中に、パリオリンピックや甲子園の全国高校野球選手権大会のテレビ中継を見た子も多いと思います。そして、出場した選手たちの活躍に感動したり学んだりしたことと思います。
 甲子園の開会式で代表の選手が自分の気持ちを選手宣誓として発表しました。その話の中に「努力」についての言葉がありました。その言葉とは「努力したとしても報われるとは限らない。しかし、努力しなければ報われることはない。」です。努力しなければ決してよい結果に結びつかないから努力し続けることが大事だという言葉です。だからこそオリンピックに出場した選手も甲子園大会に出場した選手も努力し続けて練習し、その成果をオリンピックや甲子園大会で発揮しようと頑張ったのです。
 皆さんも、1学期に友達と一緒にたくさんのことを努力して成長してきました。ですから2学期も、友達と共に努力していきましょう。そして、いろいろな力を伸ばし、友達との絆を深め、楽しい思い出をたくさん作ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。           
                      以 上
<先生方へ>

○ 今日は、全国高校野球選手権大会の選手宣誓の話を入れながら「努力する」大切さについて話しました。そのままだと1・2年生には分かりづらいかも知れません。学級指導では、具体例を入れながら分かりやすくかみ砕いて話していただけるとありがたいです。

〇 1学期の終業式でも1学期のこどもたちの「努力」についての話をしました。2学期も引き続き友達と一緒に「努力」できるように、学習したり運動したり遊んだりする機会を意識的に増やしていきましょう。また、学習発表会へ向けた取組でも友達と共に努力する経験をさせてあげてください。そして、友達と共に努力し、認め合い励まし合い高め合う気持ちを育ててください。

〇 「努力」についての名言を調べました。少しあげておきます。
  「小さいことを積み重ねる事が、とんでもないところへ行くただひとつの道
だと思っています。」(イチロー)
「努力すれば報われる? そうじゃないだろ。 報われるまで努力するんだ。」
(リオネル・メッシ)
「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努
力と呼べない。」(王貞治)
「才能は有限、努力は無限」(松山英樹)
「自分自身を裏切らない努力の姿勢が未来の結果として現れてくる。」
(羽生善治)
「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」(井上靖)
「天才とは努力する凡才のことである。」(アインシュタイン)

〇 2学期もいじめ・暴力を絶対に許さない、体罰ゼロを意識して指導に当たりましょう。また、2学期最初の1週間は、子どもたち一人一人の様子をしっかりと見ましょう。夏休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人を見ていきましょう。
                       以 上

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760